「こどもの日」に聴きたい歌|端午の節句にまつわる楽曲を厳選!
5月5日は「こどもの日」。
本記事では、男の子の健やかな成長を願う端午の節句にピッタリの歌をご紹介します。
こどもの日の主役はお子さんですが、実は「母親に感謝する日」でもあるんですよ。
ということで、今回はみなさんもご存じの定番ソングや、5月にちなんだ曲、母への感謝を歌った人気曲など、幅広くセレクトしました。
温かみあふれる楽曲の数々、ぜひ最後までお楽しみください。
- 5月に親しみたい童謡&手遊び歌!新緑の季節にピッタリな歌
- 子供の歌ランキング【2025】
- 【こどもの日の手遊び歌】親子で楽しむ童謡&わらべうた集
- 【5月の歌】元気が出る応援ソング&母の日の感動ソング集
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集
- こどもが歌えるカラオケ曲は?親子・家族で歌える人気のカラオケソング
- 子供におすすめのダンスミュージック。踊りたくなるキッズダンス
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
- 【ひな祭りの歌】桃の節句の定番曲。実は知らない!雛祭りソング
- いつもありがとう。母の日に贈りたいおすすめの歌。人気の感謝ソング
- 年長の発表会で歌いたい!5歳児が心を込めて歌える合唱曲
- 【高齢者向け】感謝を込めて。母の日に贈りたい歌まとめ
「こどもの日」に聴きたい歌|端午の節句にまつわる楽曲を厳選!(21〜30)
端午の節句作詞・作曲:ゆうこ

ゆうこさんという方が作られたオリジナルソング、『端午の節句』がこちらです。
まさかのというか、やはりというか、タンゴ調のシリアスな曲にしあがっています。
曲がはじまった瞬間、あの有名曲の替え歌かと思いますが、いえ、違います、違います……。
ひな祭りや端午の節句の曲は日本の童謡をイメージさせるものが多い中でこの曲調は逆に新しくて印象に残るのではないでしょうか。
こどもの日の新たな定番ソングとして愛されてほしいです。
こどものひ作詞:阪田寛夫/作曲:大中恩

作詞は阪田寛夫さん、作曲は大中恩さん。
発表など詳しくはわからない『こどものひ』というこの曲はものすごく短い歌です。
童謡は短くて小さいこどもでも歌えるようなものが多いですが、こちらは本当に短くて歌詞もすんなりと覚えられてしまいそうなほど。
字が読めない小さい子でも歌えますね。
おおらかで自由なこどもたちの姿が見える、こどもの日の歌です。
おかあさん作詞:田中ナナ/作曲:中田喜直

子供がお母さんに語りかけてお母さんはそれに答える、ほのぼのとした光景が目に浮かぶ童謡『おかあさん』。
すごく短い歌ですけれどもお母さんを思う子供と、子供にやさしく接するお母さんがとてもよく表現されていますよね。
字が読めない小さい子供でも歌える、ちょっと一部替え歌にして、そのおうちのオリジナルソングにもできますね。
肩たたき作詞:西条八十/作曲:中山晋平
子供がお母さんの肩たたきをする様子が子供目線で歌われている『肩たたき』。
この曲は1923年、大正12年に発表されました。
作詞は西條八十さん、作曲は中山晋平さん。
普段からいそがしいお母さんを思いながら、気付いたことを背後から話しかけながら肩をたたく子供の姿が目に浮かびますよね。
すごく短い歌ですが5番まであります。
たんごのせっく作詞・作曲:いちごくらぶ

端午の節句は菖蒲の節句ともよばれる五節句の中の1つ。
何となく昔からの風習とは分かっているものの、今はかしわ餅を食べたりこいのぼりを上げたり、また菖蒲の湯に浸かったりと子供の成長を祝うイベントデーみたいになっていますよね。
この歌『たんごのせっく』はいちごくらぶさんが作る「いちごくらオリジナルソング」の中の1曲。
童謡のツボをついたそのメロディーは聴いていてとても心地がいいです。
「頑張って大きくなるぞ!強くなるぞ!」風の歌詞も頼もしいですよ。
とても歌いやすい曲なのでもっとみんなに知ってもらいたいです。
たんごの節句森田童子
独特の雰囲気と歌声を持つシンガーソングライター森田童子さんの『たんごの節句』です。
この曲は子供の頃を思い出している歌ですが目線の先にはいつも弟がいて、それを懐かしむようにかみしめるように歌われています。
しょうぶ湯や五月の雨などのワードがちりばめられていますがそこは森田童子さんワールド、ミステリアスなこどもの日の1曲です。
あ・い・う・え・おにぎり作詞・作曲:しゅうさえこ

家族でおにぎりを作る楽しさや笑顔がテーマの、明るくリズミカルな1曲。
身近な食材への興味や想像力を刺激する歌詞で、子供たちの心をぐっとつかんでいます。
2001年4月にNHK『おかあさんといっしょ』で放送された本作は、山野さと子さんやひまわりキッズなど多くのアーティストによってカバーされています。
食育の一環として保育園や幼稚園でも活用されていますが、おうちでお子さんと一緒におにぎりを作りながら口ずさむのもオススメです。