RAG MusicKids
素敵な子供の歌
search

「こどもの日」に聴きたい歌|端午の節句にまつわる楽曲を厳選!

5月5日は「こどもの日」。

本記事では、男の子の健やかな成長を願う端午の節句にピッタリの歌をご紹介します。

こどもの日の主役はお子さんですが、実は「母親に感謝する日」でもあるんですよ。

ということで、今回はみなさんもご存じの定番ソングや、5月にちなんだ曲、母への感謝を歌った人気曲など、幅広くセレクトしました。

温かみあふれる楽曲の数々、ぜひ最後までお楽しみください。

「こどもの日」に聴きたい歌|端午の節句にまつわる楽曲を厳選!(31〜40)

茶摘作詞・作曲:不詳

初夏といえば新茶の季節ですね。

お茶屋さんの前を通るとお茶のいい香りに誘われついつい新茶を買ってしまいます。

歌の中にも登場するお茶の摘み頃とされている八十八夜とは立春の日から数えて88日目のことで、その多くは5月1日や2日に当ります。

末広がりの八が2つ連なることから縁起の良い日ともされているんですよ。

誰もが口ずさめる『茶摘』の歌、不思議と後半部分の歌詞が曖昧になることがありませんか。

今年は1番2番の歌詞を子供たちと一緒に覚えて「こどもの日」に胸張って歌いたいものですね。

子どもの日のうた作詞:牧房雄/作曲:原賢一

この曲は『こいのぼり』に比べたらマイナーな曲かもしれませんが、立派な国民的なこどもの日の歌です。

おだやかなメロディーとともにさわやかな風が吹きそうな歌詞が印象的です。

どこか懐かしさを感じさせるこの歌。

いつまでも歌い継がれてほしいです。

ツバメYOASOBI with ミドリーズ

「ツバメ」/ YOASOBI with ミドリーズ Official Music Video
ツバメYOASOBI with ミドリーズ

NHKで放送されている子供向けSDGs番組シリーズ『ひろがれ!いろとりどり』のテーマソングなので聴いたことのある方も多いと思います。

YOASOBIは文学作品から着想を得て音楽を作っているのですが、今回は乙月ななさんの『小さなツバメの大きな夢』を原作としているんですよ。

1羽のツバメがたくさんの場所を飛び回っていろいろな景色を目にする歌詞には「もっといい未来にできるのにな」との思いが込められているとも。

一人称の「僕」にYOASOBIテイストが全部詰まっている感じがします!

小学生ユニットであるミドリーズもとびっきりキュート。

「こどもの日」に楽しく聴きたい1曲です。

よろいかぶとをつけたボク作詞・作曲:ぱす

よろいかぶとをつけたボク(こどもの日の歌)
よろいかぶとをつけたボク作詞・作曲:ぱす

「よろいかぶとの歌がないので作ってみました」と動画サイトの説明にあるよう、作詞作曲したぱすさんが作ったまさに「こどもの日」の歌。

そう言われるとこどもに関する童謡や唱歌はたくさんありますが、よろいかぶとをテーマにした歌はないですよね。

「よろいかぶとを付けてタイムスリップしたら武田信玄や織田信長を家来にして戦うぞ!!」風の歌詞も実に楽しくもっともっとみんなに知ってほしい1曲です。

何十年も前からあるような童謡風メロディーも絶妙ですよ!

こどもの日のうた作詞:与田準一/作曲:酒田富治

作曲を酒田富治さん、作詞を児童文学者の与田準一さんが手掛けた『こどもの日のうた』。

タイトル通りこどもの日の歌なのですが、こどもの日というと男の子の節句というのが一般的で男の子の成長を願うものが多いですよね。

ですがこちらは男の子、女の子、さらにはお父さんとお母さん、お兄さんやお姉さんも出てきます。

みんな出てきて、みんなでお祝いをしましょうというほのぼのとした1曲です。

おわりに

こどもの日にピッタリの楽曲をご紹介しました。

親から子へ、子から孫へと歌い継がれるこどもの日にまつわる童謡や歌には、健やかな成長を願う優しい気持ちが込められています。

この機会に、ご家族やお友達と一緒に心温まる歌声を響かせてみませんか。