家で一人でもできるオススメの暇つぶし
「暇だな〜」と何をするわけでもなく家でゴロゴロしているそこのあなた!
家から出ずに、手軽にできちゃう暇つぶしを紹介します。
友達と予定が合わなかった、外に出かけるのはめんどくさいなどなど、家で暇を持て余してしまうことってよくありますよね。
そんな方のために、家で1人でもできる暇つぶしを集めました。
普段やらない日常の忙しさをちょっと忘れられるようなことから、あえてゆっくりせず頑張って動くようなことなどなど。
暇な時間を有意義にしてくれるものばかりです。
ぜひ試してみてくださいね!
家で一人でもできるオススメの暇つぶし(1〜10)
ゲームをする

一人で過ごすおうち時間にぴったりな暇つぶしといえば、ゲームではないでしょうか。
ほのぼのとした日常を過ごすものから、ダイナミックなアクションゲームまで、幅広い作品を楽しめますよね。
「家を出るのは面倒だけど、体を動かしたい」という方は、フィットネスを意識したゲームに取り組むのもいいでしょう。
遠く離れたお友達と一緒にオンラインでプレイするなど、手軽に暇つぶしができますよ。
ご自身のやる気や体力に合わせて、お好きなゲームを楽しんでみてくださいね。
家庭菜園

初めてでも比較的、無理なく始められる家庭菜園。
コツコツと育てれば、収穫しておいしいお食事として楽しめます。
家庭菜園で育てて採れた野菜は、ただ味わうだけではありません。
育てている最中に咲いたかわいいお花も、ガーデニングとして楽しめるのでオススメです。
植物の成長を見守り達成感を味わうことは、日々の充実につながります。
土に触れ、毎日の水やりなどのお世話を通して、リラックス効果も。
家庭菜園で採れた新鮮なお野菜が、あなたの食卓を彩ります。
絵を描く

絵を描きたいと思い立ったら、今はいろいろな方法があります。
鉛筆や水彩画、油絵などのアナログなものから、現代ではタブレットやパソコンなどでも描くことが可能です。
方法はさまざまですが、あなたにあった描き方で楽しんでみてください。
絵を描く時間を持つことで、ひとりの時間を有意義に過ごせます。
家の中だけでなく、道具を持ってお外に出れば、気分もさらにリフレッシュ。
難しい知識もテクニックも気にせず、あなただけの自由時間を充実させましょう。
家で一人でもできるオススメの暇つぶし(11〜20)
作って遊べる!ひとり風船バレー

風船と輪ゴムを使って子供がひとりで遊べる「風船バレー」。
小学生はもちろん、小さい子供も室内で楽しめる遊びです。
例えば、風船を輪ゴムでつないで、飛んできた風船を軽くつないだり返したりすることで、力もちょうどよく調整できて、安全に遊べます。
風船のふんわりした動きを眺めたり、ゆっくり追いかけたりしながら、自然に集中力、動作のタイミングも育ちますよ。
サッカーのように足でけってみたり、ちょっとした工夫で繰り返し遊べるのがおすすめポイント。
室内での遊びにピッタリなので、ぜひ遊んでみてくださいね!
ジグソーパズルをする

単調作業でもあり知的作業でもあるジグソーパズルを仕上げるという過ごし方はいかがでしょうか?
大作になると何時間も何日もかかるものです。
完成したときの達成感もたまりませんね。
ひたすら無心にパズルのピースを探して当てはめていく。
そういった作業はストレス発散にもなります。
生活の中でぽっとできた空き時間にパズルで遊ぶ楽しみを持つのもいいですね。
出来上がりは額縁に入れて飾ってみると満足感もひとしおです。
アクアビーズ
小さなビーズをトレイにおいて水でくっつけるだけの、お手軽で楽しいアクアビーズ。
子供がひとりでじっくり集中できるので、いろいろな形や色を自分のペースでつくれますよ。
指先を使うので、ちいさな手の動きも上手になり、どんなデザインにしようか考えることで子供の想像力もぐんと広がります。
しかも、のりやアイロンを使わないので、片付けもすぐにできますよ!
子供がひとりでも「できた!」という達成感を味わえるのもオススメポイントです。
慣れてきたら立体も作れるので、ぜひ遊んでみてくださいね。
本格プラモを作る
@kisk_cr 7歳の息子の制作風景。1分と少しの動画ですが、静かな制作風景を見てくださると嬉しいです。#CapCut#子供のいる暮らし#プラモデル#飛行機#7years
♬ soft background music with piano string bells(1283463) – earbrojp
年齢を問わず人気が広がってきているプラモデル。
飛行機のような細かいプラモデルを自分で組み立てると、小学生の子供も手先が器用になるのでオススメ。
パーツをじっくり見て組み立てることで集中力や考える力が育ち、「どうすればうまくできるかな?」と考えながら進める経験は、問題を解決する力にもつながります。
そして、完成したプラモデルを見て「ぼくが作った!」という誇らしい気持ちが生まれて、自信もぐんとアップ!
色やステッカーを選んだり、自分だけの工夫も楽しめますよ。
室内での遊びにお気に入りのプラモデルを作ってみてはいかがでしょうか。