https://pixabay.com
ボイストレーニングをしていると「声の出し方」という視点で考えてしまうことが多くなります。
でも、物理的どうして声を出せばよいかは、説明できたとしても、その通りに喉を動かすことはかなり難しい。
そこで、今回は視点を変えます。
- 女性が歌うとかっこいい男性の歌まとめ
 - 【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲
 - 【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
 - 【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
 - ビブラートの練習曲。歌うまへの第一歩を踏み出そう!
 - 【モテるウケる!】センスのいい選曲・カラオケソング
 - 裏声が多い曲を歌いたい。カラオケで裏声の練習にもなる楽曲
 - 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
 - 【苦手な人も必見】カラオケで歌いやすい曲
 - カラオケが上手く聞こえる曲
 - 【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲
 - 女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
 - 【50代女性】音感に自信がなくても歌いやすいカラオケ曲
 
お手本の声を再現する

https://pixabay.com
「声の出し方」ではなく「声の音色」にフォーカスする。
自分の憧れの歌手の声に、音色を近づけてみる。
実は、この作業が発声改善への大きなステップになることが多いのです。
声の出し方よりも、音色を先に合わせてしまった方が、結果、喉の使い方が正しい方向へ向かった、ということが起こるのです。
音色を近づけられるということは、すでに心地よい歌声ができているということ。
音色を聞く時のコツ
理想の歌声を聞いて、自分も感覚でその声をマネて出してみる。
そして、録音して聞いてみると……?
「何か違う」と感じることがあります。
何か違うと感じた時は、ヒアリング力がアップしている証拠。
その違いがわかれば、音色づくりを修正していくことができます。
「でも、どうしていいか分からない」という人は、次のことを研究(確認)してみるとよいでしょう。
声の深みが違う
自分の声が平べったく聞こえる場合は、喉の開け方、口の開き方を、歌手のライブ映像を見ながらマネてみてください。
声が硬い感じがする
歌手は、「息の量」をとても大切にします。
ヘッドフォンで、よーく歌手の声を聴き直し、どれくらいの息を吐(は)いている声か、想像してからマネてみてください。
パワーが足りない感じがする
もし、歌手がコンサートで歌ている映像を見てください。
その時に使っているエネルギーを想像して、それを自分の歌でも使ってみる。
声量を上げることよりも、エネルギーを使うことに意識をおいてみて下さい。
声をマネるには、細かい部分まで、聞き込まなければいけません。
大概は、さらーっと流して聞いているつもりになっている場合が多いので、ヘッドフォンでしっかり耳を澄まして聞きます。
そして、必ず想像してください。
「口の開き具合」「息の量」「気持ちの入れ方」「声の距離感」「響き」「強さ」
聞き取れるもの、想像できるものは、すべてマネる。
この練習が、あなたの歌声を磨き、正しい発声への近道にもなります。
これが、感覚で歌がうまくなる方法の一つなのです。
ぜひ、声マネのスキルを磨いてくださいね!





