【2025】インドネシア出身のおすすめバンドまとめ
日本以外のアジアの音楽、と言われるとK-POPくらいしか思いつかない……という方も多いかもしれませんが、アジア各国の音楽シーンはそれぞれが非常に興味深い歴史を持っているのですね。
今回フォーカスするインドネシアは、特に近年では多くのインドネシアのバンドが日本でもライブを行うなど、その存在感は着実に高まっています。
この記事では、ロック、ポップス、メタルなど、ジャンルを超えて活躍する実力派バンドの魅力を若手からベテランまでたっぷりとご紹介!
伝統と革新が融合した独自の音楽性や、心に響く歌詞の世界観など、きっとあなたのお気に入りのサウンドが見つかるはずです。
インドネシアの音楽シーンの奥深さを、ぜひ一緒に体感してみましょう!
- 【2025】インドネシアのおすすめアーティストまとめ
- ジャマイカのおすすめバンド。海外の人気バンド
- 【2025】スウェーデン出身のおすすめの人気バンドまとめ
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- フィンランドのおすすめバンド。海外の人気バンド
- イタリアのおすすめバンド。海外の人気バンド
- ウクライナのおすすめバンド。海外の人気バンド
- スペインのおすすめアーティスト|実力のある本格派の歌手を紹介!
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
- 【2025】ドイツのおすすめバンド。海外の人気バンド
- 【2025】洋楽のおすすめインストバンド。海外の人気バンド
- 【2025】取り扱い注意!デプレッシブブラックメタルのおすすめバンドまとめ
- 【2025】ごった煮サウンドの魅力~洋楽ミクスチャーバンドまとめ
【2025】インドネシア出身のおすすめバンドまとめ(1〜10)
Nina.Feast

社会の不正に鋭く切り込むサウンドが強烈!
インドネシアのジャカルタで結成されたドット・フィーストは、ロックを基盤にヒップホップやメタルまで融合させた、ジャンルの枠にとらわれない音楽性が魅力です。
2014年に活動を開始し、2019年に公開された楽曲『Peradaban』が学生デモで歌われるなど、その影響力は絶大!
さらに同年、The Panturasとの共作『Gelora』は東南アジア大会の公式ソングに起用され、大きな話題となりました。
国内有数の音楽賞AMI Awardsに複数回ノミネートされるなど、その実力は折り紙付きですよね。
骨太で知的なロックを求めるなら、彼らの音楽に触れるのがオススメ!
きっとあなたの価値観を揺さぶってくれるはずです。
KillchestraBurgerkill

度重なる困難を乗り越え、インドネシアのメタルシーンを世界に知らしめたバンドがバグルキルです。
1995年の結成から、デス・メタルやメタルコアを基盤とした激烈なサウンドを追求。
2000年にアルバム『Dua Sisi』でデビューし、2006年リリースの名盤『Beyond Coma and Despair』は、収録曲がホラー映画のサウンドトラックに起用されるなど大きな注目を集めました。
2013年には英国の著名な音楽賞で「Metal as F*ck」を受賞し、同国バンドとして唯一の快挙を達成しています。
創設メンバーの死という悲劇を乗り越え、オーケストラと共演するなど革新を続ける姿は圧巻。
ヘヴィなだけではない、彼らの生き様が刻まれた魂のサウンドは、あなたの心を激しく揺さぶるはずです。
TimurThe Adams

20年以上にわたりインドネシアのインディーシーンを牽引してきた実力派バンドがジ・アダムスです。
2002年にジャカルタで結成された彼らは、パワー・ポップとオルタナティヴ・ロックを融合させた、とびきりキャッチーなサウンドが持ち味。
2005年リリースのデビューアルバム『The Adams』に収録の『Konservatif』は、映画『Janji Joni』のサウンドトラックに起用されたことをきっかけに大ヒットしました。
この楽曲は、Rolling Stone Indonesia誌が選ぶ「インドネシア史上の150曲」にも名を連ねるなど、その音楽性は折り紙付きです。
甘いハーモニーとリスナーの生活に寄り添う歌詞の世界観に、思わず共感してしまう方も多いのではないでしょうか?
心躍るメロディとエネルギッシュなライブは、新しいアジアの音楽を探しているあなたの日常に、きっと素敵な彩りを加えてくれるはずです。
【2025】インドネシア出身のおすすめバンドまとめ(11〜20)
Hope You Found MeEastcape

変幻自在のサウンドで心を揺さぶる、インドネシア東ジャワ州発の4人組がイーストケープです。
2020年初頭に結成された彼らは、ロックやミッドウェスト・エモを軸に、自主制作で活動を続ける実力派。
2023年6月に発表された初のEP『Falsified Pleasure, Blessings Given』は、彼らの実験的な音楽性が詰め込まれた一枚です。
主要な音楽賞の受賞歴はまだありませんが、SNSでのバイラルをきっかけに東南アジア圏でファンが急増中。
変拍子を多用した複雑な曲展開と、エモーショナルなギター、伸びやかな歌声が融合した独特の世界観が描かれています。
叙情的なギターロックやテクニカルなインスト曲が好きな人なら、その奥深い魅力に引き込まれることでしょう。
Bis SekolahKoes Plus

政治的な抑圧を乗り越え、インドネシアのポピュラー音楽の礎を築いたのが、伝説のバンド、コース・プラスです。
1960年代に兄弟で活動を始め、ロックやポップスに伝統音楽の響きを融合させた独自のスタイルを確立しました。
西洋音楽に傾倒したことで1965年に投獄されるという壮絶な経験は、彼らの音楽に消えない魂を刻み込んだはずです。
1969年の名盤『Dheg Dheg Plas』や、歴史的名曲リストに選出された『Bis Sekolah』など、シンプルながらも心に深く染み渡るメロディーは、時代や国境を越える音楽の力の大きさを教えてくれます。
困難な時代でも自分たちの信じる音楽を貫いた彼らの物語は、きっと聴く人の心に力強い何かを届けてくれるでしょう。
Terbuang Dalam WaktuBarasuara

オルタナティブロックの枠を超え、インドネシアの伝統と革新をダイナミックに鳴らすバンドがバラスアラです。
2012年にジャカルタで結成され、強靭なリズムと社会を見つめる詩的な歌詞が魅力。
2015年の名盤『Taifun』に収録された『Bahas Bahasa』は、翌2016年のAMI Awardsを受賞するなど早くから注目を集めました。
彼らの真骨頂は、圧巻のライブパフォーマンス!
Rolling Stone誌で最優秀ライブアクトに選ばれたステージは、ボーカルがまとう伝統衣装バティックも相まって、彼らのアイデンティティを象徴しているかのようですよね。
その音楽は、アジアのロックシーンの新たな可能性を感じさせてくれるのかもしれません。
Rumah KitaGod Bless

半世紀以上にわたりインドネシアのロックシーンを牽引する生ける伝説、それがゴッド・ブレスです!
1973年5月にジャカルタで結成された彼らは、ハードロックやプログレッシブロックを軸に、時に伝統楽器の音階を取り入れた革新的なサウンドを創造してきました。
1988年の大ヒットアルバム『Semut Hitam』に収録された「Kehidupan」は、インドネシアの名曲ベスト150で第8位に選ばれるなど、その影響力は絶大!
2020年には切手の肖像に採用されるという驚きのエピソードも、彼らが国民的バンドであることを物語っていますよね。
社会の現実に寄り添う歌詞と圧倒的な演奏力は、まさに圧巻の一言。
骨太なロックサウンドとアジア音楽の融合を体感したい人に、これ以上ない選択肢といえるのではないでしょうか?





