【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア
最近は暖冬の影響で雪が少なくなりましたが、冬と言えば雪が連想されますよね。
幼かった頃に、雪だるまを作ったことがある高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、1月の壁面飾りに「雪だるま」を製作してみませんか?
雪だるまの製作を通して、1月の寒い冬を思い出し、季節を感じていただけるかもしれませんよ。
高齢者の方が取り組みやすいシンプルな工程や、そろえやすい材料を利用した作品などを多く集めました!
寒い1月、暖かな室内で和やかに雪だるま製作を楽しんでみてはいかがでしょうか?
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【1月が楽しくなる】高齢者にピッタリな雪うさぎの壁面飾り
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア(11〜20)
スケートをする雪だるま
雪だるまたちが、わいわいとスケートを楽しむ姿。
雪だるまは冬の風物詩ですが、その雪だるまたちを冬ならではのウィンタースポーツとからませた、壁面飾りのアイデアです。
雪だるまだけではなく、一緒に冬を楽しむ子供たちや動物も作って並べてみるといいのではないでしょうか?
スケートを楽しんだ思い出や、テレビで観戦したフィギュアスケートなどの話で盛り上がるかもしれません。
スケートリンクの周りには、キラキラと輝く雪の結晶などをデコレーションしてみるのもかわいさが増していいですね。
雪だるまのステンドグラス
ステンドグラスと雪だるまのコラボレーション!
ステンドグラスといっても、すべて紙で手軽に作れるので、高齢者の方の工作にもオススメです。
画用紙をステンドグラスの枠の形に切り取り、その中に納まるよう雪だるまを作ります。
クッキングシートの上に先程の枠を置いて上からOPPテープを貼り、裏返して粘着面に雪だるまを貼りましょう。
最後に、雪だるまのまわりに色とりどりの透明の折り紙や透け感のあるお花紙などを貼れば、ステンドグラスに見える壁面飾りの完成です!
毛糸の雪だるま

毛糸を使った、やわらかい見た目が魅力の雪だるまの飾り付けです。
厚紙を円形にカットし、そこに毛糸を渦巻状に貼り付けていきます。
大と小のベースを作り、それを重なるように組み合わせれば、雪だるまの土台の完成。
表情や手足のパーツを取り付けて、雪だるまに仕上げます。
毛糸によって立体感がありつつも、完成品は平面なので、さまざまな場所の飾り付けに取り入れやすいところもポイントではないでしょうか。
さまざまな色を使って、どのように雰囲気が変わるのかを試してみるのも楽しそうですね。
紙で作る立体的な雪だるま
カーブをつけて立体感を出した、雪だるまの壁面飾りです。
白の折り紙2枚を重ねた状態で半分に折り、上の折り紙の折り目の外側に接着剤をつけて下の折り紙の中心に貼り合わせます。
次に、半分に折った状態で2枚一緒に雪だるまの形にカットしましょう。
2枚重なった雪だるまに目を描き、丸や雪の結晶、帽子の形にくり抜いた折り紙を飾り付け、小さくカットした折り紙で作った三角柱の鼻を取り付ければ、折り紙で作る雪だるまの完成です。
複雑な折り方をおぼえる必要はまったくないので、高齢者の方でも気軽にチャレンジできますよ!
リース
雪だるまや雪の結晶などの折り紙を組み合わせた、冬らしさ満載のリースです。
冬を思わせる柄の折り紙やプレゼントの包装などを使って、六角形のリースの土台を作ります。
あとは折り紙や切り絵で作ったの冬にまつわるパーツをバランスよく配置すれば完成です!
ひとつひとつのパーツを高齢者の方が一から作るのは、ややハードルが高いかもしれません。
あらかじめ作って用意しておき、土台に貼り付けるのをみなさんに楽しんでもらうとよいでしょう。
毛糸と紙皿で作るカラフルな雪だるま
紙皿に毛糸を巻き付けて簡単に作れる、雪だるまの壁面飾りです。
紙皿の中心部分をカットしてリング状にし、好きな色の毛糸を巻き付けます。
くり抜いた中心部分には目や口を描き、リングの上に貼り付けましょう。
最後に、折り紙で作った帽子を被せればできあがりです。
適当な幅にカットして、輪っか状にした折り紙を2つ上下に重ねて小さな雪だるまを作り、リングの中央に取り付ければ、ミニ雪だるまがぶら下がっているように見え、さらにかわいくなりますよ!
【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア(21〜30)
半紙でシャカシャカ雪だるま
紙を丸めて袋に詰めるだけ!
道具を使わず簡単に作れるシャカシャカ雪だるまです。
半紙をクシャクシャに丸めてビニール袋に詰め、丸く整えてから袋を閉じます。
顔用のパーツを小さめに作り、マスキングテープなどを使ってつなぎ合わせましょう。
折り紙で作った紙コップを帽子に見立てて被せ、シールや折り紙で目や口を付ければ完成です!
紙はティッシュなど丸める際に手を傷つけにくいものであれば何でも構いません。
丸める感覚を楽しみながら、高齢者の皆さんと雪だるま作りを楽しんでみてはいかがでしょうか?










