RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア

最近は暖冬の影響で雪が少なくなりましたが、冬と言えば雪が連想されますよね。

幼かった頃に、雪だるまを作ったことがある高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、1月の壁面飾りに「雪だるま」を製作してみませんか?

雪だるまの製作を通して、1月の寒い冬を思い出し、季節を感じていただけるかもしれませんよ。

高齢者の方が取り組みやすいシンプルな工程や、そろえやすい材料を利用した作品などを多く集めました!

寒い1月、暖かな室内で和やかに雪だるま製作を楽しんでみてはいかがでしょうか?

【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア(21〜30)

ねんどで作る雪だるま

ねんどを使えば、キラキラと輝く見た目が特徴の壁面飾りが作れますよ。

作り方は、ねんどで薄い雪だるまを作り、そこにアクセサリーパーツや、ビーズを埋め込んで飾りつけるという内容です。

顔の目や鼻として埋め込んでもいいですし、体部分の飾りとして埋め込んでも大丈夫です。

もし、細かな作業が苦手な方がいる場合は、雪だるま部分を職員さんが作ってあげるとスムーズかもしれません。

それから、お好みで毛糸をマ1本だけフラーのように巻いてあげてもかわいく仕上がりますよ。

ペットボトルのふたの雪だるま

ペットボトルのフタを集めて、雪だるまの壁面飾りを作りましょう!

ペットボトルのフタを持ち寄り、配置する場所を考えながら一つひとつに紙やテープを巻き付けます。

台紙に雪だるまの下絵を描き、それに沿って両面テープや接着剤を付けたフタを並べていけば、雪だるまアートの完成です!

難しい作業は一切ないので、細かな作業が難しい高齢者の方にもオススメです。

みんなで協力しながら作れ、施設の利用者さん同士の仲も深まることでしょう。

ペットボトルのふたスタンプ雪だるま

普段、捨てられてしまいがちなペットボトルのフタを使って、壁面飾りを作ってみませんか?

やり方はシンプルで、フタの上部分に白い絵の具をつけて、スタンプのように使用します。

そして白い丸を重ねて押せば、雪だるまに見えるというわけです。

さまざまな大きさのペットボトルのふたがあると、たくさん押したときに、見栄えが良くなりますよ。

それから、ペットボトルのフタスタンプなら、絵を描くのが苦手な人もイラストを描けるというメリットがあります。

動物と雪だるま

複数人で、雪だるまの壁面飾りを作りたい時にピッタリなのが、動物もモチーフと組み合わせる方法です。

通常、切り絵で雪だるまの壁面飾りを作ると、シンプルな見た目になりがちですよね。

また、雪だるまだけだと、複数作って並べても映えづらいでしょう。

そこで、雪だるまをさまざまな動物のキャラクターが作っている風にアレンジすると、華やかな雰囲気に仕上がります。

複数人でそれぞれ雪だるまや動物を作って、最後に並べて飾ってみましょう。

厚紙とキルト芯で作る雪だるま

キルト芯と厚紙を利用して作る、やわらかくかわいらしい見た目が印象的な、雪だるまの飾り付けです。

丸くカットした厚紙に綿を貼り付け、それをキルト芯でくるむことでボリュームを出していきます。

ボリュームが出た丸を重ねて雪だるまの土台として、表情などのパーツを付ければ完成です。

装飾品も毛糸などを使って、やわらかさを強調していくのがオススメです。

雪だるまといえば、顔が体より小さいのが定番ですが、顔の方が大きいことで、ポップな見た目が演出されます。

手形雪だるま

手形アートを使って、雪だるまを表現する壁飾りのアイデアです。

黒い色画用紙に白い絵の具で手形を押し、指を雪だるまに見立てて顔や帽子などを描き込んでいきましょう。

雪だるまの周りには指先でペタペタと雪を表現していきます。

普段は汚れるから、と敬遠しがちな手形アートですがやるならば思いっきり、大胆にやって楽しみたいですよね。

かっぽう着やエプロンなど、着衣が汚れない工夫をして、めいっぱい楽しみながら作ってみてください!

ストレス発散にもいいかもしれませんね!

ガーランド

【クリスマス飾り】立体的な雪だるまガーランド【高齢者レク】Snowman garland
ガーランド

丸みを帯びた雪だるまがかわいらしい立体的なガーランドです。

牛乳パックを細く短冊状にカットして丸め、雪だるまの枠を作ります。

帽子にはトイレットペーパーの芯をカットしたものを利用しましょう。

次に、それぞれの枠をクシャッと丸めてしわをつけたお花紙で緩く包んで丸みを出し、接着剤で固定します。

各パーツを貼り合わせ、紙をちぎって作った目や口のパーツなどを貼り付ければできあがりです!

帽子部分につるす用のひもを付けて、お部屋に飾りましょう。