RAG Music
素敵な音楽
search

【和】日本で古くから親しまれている楽器まとめ

世界中に、本当に数多く存在している「楽器」というものですが、国や地域別でフォーカスしてみると意外に知らない楽器が存在している、なんてことも。

また逆に、調べていくうち「これってあの国発祥だったの?」という発見、驚きが待っていたり。

今回この記事では、日本で古くから親しまれている「和楽器たち」をご紹介していこうと思います。

「楽器演奏ができるようになりたい」など、新しい趣味をお探しの方にもオススメな内容です!

【和】日本で古くから親しまれている楽器まとめ(1〜10)

【雅楽 笙】壱越調調子 三句
笙

雅楽などで用いられる管楽器の一つでパイプオルガンにも似た独特の音色がクセになる笙=ショウ。

日本には奈良時代に伝わったと言われています。

楽器の形も独特で、翼を立てて休んでいる鳳凰にも似ていることから「鳳笙」とも呼ばれているそうですよ!

素材は竹を用いていて、17本の細い竹の管を円形に配置。

その竹菅に空いた穴を指で押さえ、横側にある吹き口に息を吸ったり吐いたりして音を出すそうです。

演奏するには技術が必要ですが、みやびな音色を聴くだけでも心が穏やかになりそうですね!

大正琴

おうちで楽器をたのしもう!!『大正琴編』
大正琴

大正時代に日本で生まれた楽器が大正琴です。

ピアノのような鍵盤と弦が一体となっている見た目がユニークですよね!

そしてオリエンタルな雰囲気の音色がステキです。

鍵盤を弾きながら弦をピックではじいて演奏するのが一般的。

アンプにつないで演奏したり、ショルダーストラップを付ければギターみたいに演奏もできますよ。

さまざまな演奏方法があるのも大正琴の楽しいポイントです。

珍しい楽器を演奏したいという方はぜひチェックしてみてくださいね。

トンコリ

【アイヌ音楽】トンコリ演奏(恋の歌)@白老町アイヌ民族博物館
トンコリ

トンコリはアイヌに伝わる民族楽器です。

片腕で抱えるようにして縦に構える琴の一種で、弦が5本張られているものが一般的なようです。

ギターやバイオリンのように弦を押さえて音程を変えることはなく、5弦のトンコリであれば鳴らせる音程は5つのみ。

鳴らせる音程は限られていますが、それぞれの弦を爪弾いたり、ジャカジャカとかき鳴らしたりすることでさまざまな表現が可能です。

琴のような澄み切った音色からは癒やしを感じる方も多いでしょう。

【和】日本で古くから親しまれている楽器まとめ(11〜20)

小鼓

能の舞台などでおなじみの小鼓は日本独自の楽器と思われがちですが、実はインドが起源と言われています。

リズム楽器の一つで、手のひらで打って音を出します。

ポンという鼓独特の音色が気持ちいいんですよね!

日本の音楽に大きな影響を与えてきた楽器で、かけ声とともに演奏することが多いです。

「格式が高い」というイメージがあるかもしれませんが、演奏方法はとてもシンプルなので、始めること自体のハードルはかなり低めですよ!

びんざさら

日本 お芝居や踊りで使う楽器 びんざさら
びんざさら

打楽器の一つで独特の形状がおもしろい楽器がぴんざさらです。

何枚もの薄い木の板をひもで通して短冊状にしています。

鳴らし方は両端の取っ手を持って振り合わせたり、板を打ち合わせたりして音を出します。

田楽おどりや民俗芸能、歌舞伎のおはやしにも用いられている楽器です。

浅草三社祭の時に浅草神社で催される同楽器を用いた「ぴんざさらの舞」は無形文化財にも登録されているんですよ!

ぴんざさらに興味がある方、気になった方ははぜひお祭りで観賞してみてくださいね。

パーランクー

ミルクムナリ パーランク
パーランクー

パーランクーとは、沖縄のエイサーの際に手に持って踊りながら演奏される打楽器を指します。

パーランクーはタンバリンのような大きさの片面太鼓で、木製の胴の張った皮をバチで叩いて演奏します。

胴の裏側は縁が広くなったドーナツ状になっており、これがパーランクーの特徴の一つ。

打面には固い皮が強い張力で張られており、浅い胴も相まって甲高く硬い音色が出ます。

エイサーには欠かせない楽器なので、沖縄の方にとってはなじみ深いはず!

法螺貝

戦国時代に合戦の合図や士気を上げるのに用いられていた楽器が法螺貝です。

時代劇で見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。

法螺貝は巻貝の一種で、日本や中国、東南アジアなどで貝殻を楽器として用いるようになったそうです。

音を出すには少々コツが必要ですが、人とは違う楽器を演奏してみたい方にはオススメですよ!

法螺貝が使用されるお祭りが全国各地にあるので、調べて見に行ってみるのも楽しいかもしれませんよ!