呪術廻戦の心に刺さる名言。アニメや映画で注目を集めた名セリフたち
2018年から2024年の期間に週刊少年ジャンプで連載され、瞬く間に人気漫画となった作品『呪術廻戦』。
2024年9月時点でシリーズ累計発行部数が1億部を突破し、テレビアニメや映画も大ヒットするなど、令和を代表する漫画作品となりました。
また、その個性あふれる魅力的な登場キャラクターたちは、それぞれに多くの名言を持っています。
今回は、『呪術廻戦』の名言をご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
- メインキャラもサブキャラも名言ばかり!ワンピースを彩る名言
- 『鬼滅の刃』において絶大な人気を誇る、煉獄杏寿郎の名言
- 人間讃歌をテーマとした傑作!『ジョジョの奇妙な冒険』の名言
- バレーボール漫画の新たなスタンダード、『ハイキュー!!』の名言
- ファンタジーと人生観を描いた『葬送のフリーレン』に登場する名言
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
- メインキャラだけじゃない!アニメ作品に深みを持たせる短い名言
- 誰もが知るバスケットボール漫画の金字塔!スラムダンクの名言
- その一言にハッとさせられること間違いなし!短いけどかっこいい言葉
- 少年漫画の域を超越した傑作!ハンターハンターに登場する名言
- キャラクターそれぞれの個性が垣間見える!ヒロアカの名言
- スタジオジブリ作品の短い名言。力をくれる深い言葉たち
- ディズニーキャラクターの短い名言。ウォルト・ディズニーの言葉も
呪術廻戦の心に刺さる名言。アニメや映画で注目を集めた名セリフたち(11〜20)
そういう小さな絶望の積み重ねが人を大人にするのです七海建人

人生を歩んでいくうえで遭遇する苦しみは、心にも大きな影響を与えて、足を止めることにもつながりますよね。
そんな絶望の経験をどのようにとらえて、前に進むための力にするのかを語りかける、七海建人のセリフです。
歩みの中での絶望は、自分に学びを与えてくれる重要な機会で、それを積み重ねていくことが、大人になることなのだと語っています。
絶望に立ち尽くすのではなく、くじけずに前に進もうとする勇気をくれるような言葉です。
自分が死ぬ時のことは分からんけど 生き様で後悔はしたくない虎杖悠仁

強い敵と戦ってそれに勝つともっと強い敵が出てきて、その強い敵に勝つともっともっと強い敵が出てきて……と『週刊少年ジャンプ』お決まりの筋立てだとはわかっていても、やっぱりそれでも読みたくなるのがジャンプ漫画の魅力です。
平成、令和と突っ走った『呪術廻戦』もそんな魅力がぎっしり詰まった漫画の1つ。
物語序盤、学長面談のときに虎杖が真正面を見て放ったセリフ。
このセリフで虎杖の芯の強さ、思いの純真さすべてが伺えました。
『呪術廻戦』未読の方が羨ましいくらいです!
「死んで勝つ」と「死んでも勝つ」は 全然違うよ五条悟

漫画に出てくる性格の悪いキャラって「実は性格が良いのだが優しさの裏返しで……」などの設定が多いですよね。
ただしこの五条悟だけは、うーん、本当に性格がひん曲がっている??のかなあと。
あなたはどう思いますか?
つかみどころがなくいつも軽いノリで、強くて実力もあるのに気まぐれで自分勝手で……、でもそれが魅力の重要キャラなんです!
このセリフは伏黒恵にさりげなく向けて発せられたもの。
Yahoo!
知恵袋にスレッドが立つくらいの有名なセリフです!
最期くらい呪いの言葉を吐けよ夏油傑

こちらは、いつも自分の信念に基づいて行動していて冷静な夏油傑の言葉です。
日常生活の中で、自分の意見や感情を素直に表現できないことがある方もいるのではないでしょうか。
しかし、素直になることで周りとの信頼関係を築けることもありますよね。
また、逆境やプレッシャーを感じる時こそ、正直な自分を見せることで、周りに協力してもらえることもあります。
夏油傑の言葉には、いつも冷静な彼の中にある葛藤が感じられます。
わたしたちも悔いのない生き方や、自分を隠さないことを大切にしていきたいものです。
「無関心」こそ人間の行き着くべき美徳です吉野順平

人に関心を持つということは良いことのように思われますが、必要がないところまで関わることはトラブルにつながる可能性もありますよね。
そんな関心がきっかけのトラブルを防いで、自分の心を守るためにも、無関心こそが美徳なのだと語った、吉野順平のセリフです。
苦しみから自分を守る手段としての考え方なのでさみしさも感じられる言葉ですが、ここから関心と無関心のバランスについても考えさせられます。
適度に関心を捨てていくこと、許すという気持ちで人を接したのなら、世の中の争いも減らせるのかもしれませんね。
少しでも多くの善人が平等を享受できるように。俺は不平等に人を助ける伏黒恵

世の中は不平等なことばかりだと語られることも多く、平等のためには何ができるのかも人々の大きな課題ですよね。
そんな平等と不平等についての考え方、ときには不平等を行使することがその先の平等につながるのだと語る、伏黒恵のセリフです。
人がなにを求めているのかは、それぞれの環境や状況によって変わるもので、幅広く平等を感じてもらうためには、与えるものも不平等なのだと主張しています。
どこまでの不平等を許容して、どこまでの平等を与えるのか、バランスについても考えさせられるような言葉ですね。
誰かを呪う暇があったら 大切な人のことを考えていたいの伏黒津美紀

サブキャラといえばそうなのかなと思う立ち位置のキャラですが、その容姿、思考からファンの方も多そうです。
呪術を使ってのバトルがメインの漫画の中で呪術とは全く縁のない一般人として登場。
伏黒恵の義理の姉で、血のつながっていない弟をとても大切にするんですよ。
その津美紀がある呪いにかかって寝たきりになって……とこれ以上話せば結構なネタバレになりますので!
そんな彼女の優しさあふれるセリフがこちら。
代表的なセリフとされていますので漫画を読むときはぜひチェックを。
呪術師に悔いのない死などない夜蛾正道

日常生活の中で失敗をした時に、後悔したことがある方もいると思います。
仕事や勉強でも準備不足を後悔したことがある方もいるのではないでしょうか。
『呪術廻戦』の呪術師たちは常に危険と隣り合わせであり、使命を全うする中で、さまざまな犠牲を払っています。
夜蛾正道のこの言葉からは、理想と現実のギャップを受け入れることで、心の中で整理して、逆境の中でも意義を見つけようとする姿が伝わってきます。
失敗をしたとしても、自分で決めたことに対しては常に全力で向き合いたいものです。
女の趣味がつまらん奴は、ソイツ自身もつまらん東堂葵

それぞれが持っている趣味や趣向には、その人の深い部分、人柄が表れているような気がしますよね。
そんな人をさぐる手段のひとつとして、どのような女性がタイプなのかを見るのがわかりやすいと伝える、東堂葵のセリフです。
どのようなタイプにひかれるのかというところは、本能ともつながる部分なので、隠しきれない本性がそこから読み取れるのだと主張しています。
本人ですら気づいていないような性格の深い部分が、なにげない好みから見えてくるのかもしれませんよ。
呪いを祓って祓って祓いまくれ!! 自信も他人もその後からついてくんだよ!!禪院真希

仕事や勉強で失敗して落ち込んだ経験がある人もいるのではないでしょうか。
呪術師として強力な能力を持ちながらも、家族との関係に悩んでいる禪院真希。
彼女のこの言葉は、困難を乗りこえるためには自分で努力することが大切だということが伝わってきます。
何かに失敗したとしても、まずどうして失敗したのかを自分で振り返って、次にどうするかを考えることが大切かもしれませんね。
失敗を重ねても諦めずに挑戦して自分の自信につなげていけたらいいですよね。