RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月の知識が増えるクイズ

夏の暑さが本格的になる7月。

元気な高齢者の方も、室内で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。

そこでオススメしたいのが、7月にまつわるクイズです。

クイズは1人ではもちろん、大人数でも楽しめて道具も必要ありません。

また、脳が活性化され、認知症予防にもつながりますよ。

この記事では、7月にまつわるさまざまなクイズを紹介しています。

夏の食べ物や生き物、イベント、漢字の読み書きなど、知識が増えるクイズばかりなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

【高齢者向け】7月の知識が増えるクイズ(11〜20)

仲間外れ探しクイズ

まちがいさがし<夏のお祭り編>10分で脳トレ!1つだけ違うものはどれでしょう?【集中力|記憶力|認知症予防|老化防止|仲間外れ探し】#89
仲間外れ探しクイズ

同じものが並んでいるような表の中から、かくれている仲間外れを探してもらうという問題です。

表にどのように目線を向けていくのかといった部分も重要で、集中力や観察力、空間把握能力などが鍛えられますね。

違いに気付いたときのスッキリとしたような感覚も楽しいポイントであり、脳が活性化する大切な要素です。

描かれている項目が多くて、違いがわかりにくいほど、集中力がさらに必要となり、より脳トレの効果が期待されますね。

夏にまつわる難読漢字クイズ

【夏にまつわる難読漢字】全20問!夏に関する難しい漢字クイズ【高齢者向け】
夏にまつわる難読漢字クイズ

夏にまつわる漢字の読みを答えてもらう、シンプルなクイズです。

この問題をとおして夏に向けての気持ちも高めていきましょう。

夏というシンプルなテーマだからこそ、植物や食べ物、動物など幅広いジャンルの問題があるところもポイントですね。

普段は漢字で書くことがないような言葉がであるほど、答えを知った時のおどろきも大きいかと思います。

読みの難しさだけでなく、食べ物の旬などを知ってもらうのにも役立つ問題ではないでしょうか。

【ことばさがし】夏に関することば

【夏の言葉クイズ】全10問:意外と知らないあの現象も #5
【ことばさがし】夏に関することば

ランダムに並んだひらがなの中から、夏にまつわる言葉を探してもらうといった問題です。

探す単語が多かったり、使わないひらがなが混ぜられていたりするところが難しいポイントではないでしょうか。

「夏にまつわるもの」というフレーズが大きなヒントではありますが、それでも答えにたどり着けないという場合は、使用する文字数や、言葉のジャンルなどのヒントを、時間の経過とともに開放していくのがオススメです。

使ったひらがなをペンなどで消していけば、頭が整理しやすいのですが、頭の中で消していってもらうという形にすれば、しっかりと考える力を使ってもらえます。

【シルエットクイズ】海の生き物

【知育】シルエットクイズ☆海のいきもの編【高齢者脳トレ】 Let’s learn the name of Sea creatures in japanese
【シルエットクイズ】海の生き物

夏といえばやっぱり海を想像される高齢者の方は、多いのではないでしょうか。

そこで、海に住む生き物のシルエットクイズに挑戦してみましょう!

魚のシルエットとなるとかなり難易度が上がってしまうので、特徴的な体の形をした生き物を選んでくださいね。

例えば、カニやイルカ、クジラ、ヒトデ、クラゲなど。

高齢者施設のスタッフの方が手作りされる場合は、それらの生き物を黒いペンなどで塗りつぶして描いてクイズにしてくださいね。

【穴埋めカラオケ】夏の思い出

【介護レク】夏の思い出(高齢者の脳トレに)穴埋めカラオケ
【穴埋めカラオケ】夏の思い出

歌うことが好き、カラオケが好きという人も多いかと思います。

そんな人にはとくにオススメの、カラオケの穴埋め問題です。

目の前には一部しか書かれていない歌詞が提示され、それを参考にして歌っていくという内容です。

楽曲の世界観や、どのような歌詞だったのかを想像することが大切ということで、発想力や記憶力が試されます。

正解にたどりつくことも重要ではありますが、音楽にあわせて瞬間的に記憶を引き出すという作業に注目したいクイズですね。

夏の間違い探しクイズ

夏だ!間違い探しクイズ テーマは【夏 summer】上級脳トレ!全4問 老化防止!【Find the difference】【실수 찾기】
夏の間違い探しクイズ

夏に関する絵を使って、間違い探しに挑戦してみましょう。

観察力や集中力が鍛えられる間違い探しは、まさに高齢者の方にうってつけのクイズです。

パッと見ただけですぐにわかるような間違いだけでなく、ちょっと時間をかけて見つけるようなわかりにくい間違いも織り交ぜることで、より脳が活性化しますよ。

徐々に難易度を上げながら挑戦してみましょう。

夏祭りや花火大会、スイカ割りなど、夏に関する絵を使うことで、高齢者の方にも絵から夏を感じてもらえますよ。

【高齢者向け】7月の知識が増えるクイズ(21〜30)

昔のスイカは現在のスイカと違い、あるものがありませんでした。何がなかったでしょうか?

昔のスイカは現在のスイカと違い、あるものがありませんでした。何がなかったでしょうか?

夏の風物詩スイカ。

今では縞模様が入った丸姿がすっかりおなじみですが、実は昔のスイカには今とはちょっと違い、「あるもの」がありませんでした。

それはなんでしょうか?

「赤くなかった?」「種が多かった?」「甘くなかった?」いろいろな声が聞こえてきそうですね。

答えが分かるまでの間も、みんなであれこれ話しながら楽しめる、夏らしい一問です。

さて、正解はというと……「縦じま模様」です。

今ではすっかり定番の模様も、かつては存在しなかったんです。

時代とともにスイカも見た目も進化してきたんですね。