【高齢者向け】7月の知識が増えるクイズ
夏の暑さが本格的になる7月。
元気な高齢者の方も、室内で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。
そこでオススメしたいのが、7月にまつわるクイズです。
クイズは1人ではもちろん、大人数でも楽しめて道具も必要ありません。
また、脳が活性化され、認知症予防にもつながりますよ。
この記事では、7月にまつわるさまざまなクイズを紹介しています。
夏の食べ物や生き物、イベント、漢字の読み書きなど、知識が増えるクイズばかりなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】夏にまつわるクイズ。レクで盛り上がる面白問題まとめ
- 【高齢者の方向け】盛り上がる!8月に雑学と豆知識クイズ
- 【高齢者向け】12月にまつわる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介
- 【高齢者向け】6月にちなんだ雑学クイズ&豆知識問題まとめ
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】ためになる!楽しいお盆クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】楽しくてためになるマルバツクイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】7月雑学クイズ&豆知識問題。簡単で盛り上がる
- 【高齢者向け】夏がテーマの雑学クイズ&豆知識問題まとめ
【高齢者向け】7月の知識が増えるクイズ(21〜30)
アイスクリームは元々、ある薬として出されていました。何のための薬だったでしょうか?
夏の暑い日にアイスクリームを食べたくなりますよね。
デザートとして食べる認識をされている方が多い、アイスクリーム。
実は、もともとはデザートではなかったようです。
古代ギリシャやローマ時代では兵士の疲労回復や健康食品として食べていたそうですよ。
当時は、天然の氷や雪に蜜や果汁などのシロップをかけて食べていました。
現在のようにデザートとして食べられるようになったのは、16世紀から17世紀頃からだそうで、日本には幕末明治にかけて入ってきたと言われていますよ。
冷やし中華の発祥国はどこでしょうか?
暑い季節にピッタリな、さっぱり冷たい麺料理「冷やし中華」。
皆さんご存じの、暑さを乗り切るために工夫されたメニューです。
さて、この人気の冷たい麺料理ですが、どこの国で生まれたのでしょうか?
答えは……「日本」です。
名前から中国の料理かと思う人も多いかもしれませんが、答えを知ると驚きの声が上がることでしょう。
冷やし中華を食べるときに思い出すと、夏の味わいがちょっとだけ特別な味わいに感じられるかもしれませんよ。
夏になると現れる蚊。血を吸うのはメスかオス、どちらでしょうか?
いつの間にか蚊に刺されて、かゆくなることもありますよね。
実は、メスの蚊だけが血を吸うそうですよ。
血を吸う理由としては、産卵に必要なたんぱく質を摂取するためなので、オスは血を吸いません。
普段はエネルギー源となる糖分を摂取するため、花の蜜や草の汁などを吸っているそうですよ。
血を吸わないと産卵ができないので、子孫を残すためにメスの蚊は必死に血を吸いにきます。
夏になると現れるやっかいな蚊ですが、血を吸う理由があったようですね。
夏に関する雑学クイズ

食べ物や生き物、風物詩など、夏のあらゆるものに付属する雑学をクイズで解いてみましょう!
人生経験も知識も豊富な高齢者の方ならすぐに答えられるものも多いかもしれませんが、新たな知識を得ればさらに脳が元気になるかもしれませんよ。
例えば「カナカナ」となく虫の名前は?、花火大会で聞こえる「たまや〜」「かぎや〜」って何?、お盆のきゅうりとナスはなんの動物?、などなど。
いろいろな夏の雑学に触れて、夏を楽しみましょう!
冷たいものを食べたとき頭が痛くなる現象は何?
アイスクリームやかき氷など、夏の火照った体を冷やすのに、冷たい食べ物は欠かせませんよね。
そんな冷たいものを食べたときにつらいのが、キーンと頭が痛くなる現象です。
体調を崩したのかと不安がよぎったり、シンプルに痛みが強かったりと、マイナスのイメージが強い悩みですよね。
そんな冷たいものを食べたときの頭痛についての知識を身に着け、予防策も知っていきましょう。
この現象は、原因の名前がそのまま使われた「アイスクリーム頭痛」と呼ばれ、のどの神経が刺激されたり、口の血管が冷やされることで起こると言われています。
これを防ぐ手段は「ゆっくりと時間をかけて食べること」、あとに痛みを感じないためにも、リラックスして冷たいものを味わいましょう。
流しそうめんの発祥の地域は?
夏といえば、そうめんは欠かせない食べ物ですよね。
暑さで食欲がないときでも食べやすいですし、冷たくして食べれば火照った体を冷ましてくれます。
また竹を割ったものに水とそうめんを流す、流しそうめんも夏を感じさせる大きなイベントですね。
この流しそうめんは「九州」が発祥、宮崎県の高千穂町で昭和30年ごろにはじまったと言われています。
竹を使うと涼しさが伝わりますが、準備がたいへんなので、他のもので代用しておこなわれる場合も多いですね。
蚊取り線香が渦巻き型なのはどうして?
夏が本格的になるとどこからともなくやってくる蚊、刺されるとかゆくなる夏の大きな悩みですよね。
そんな蚊の被害を防ぐために、蚊取り線香は効果的なグッズではないでしょうか。
独特な色や形、ゆらゆらと上がる煙も含めて、夏の到来を感じさせますね。
そして蚊取り線香が渦巻の形をしていることに、疑問を持った人も多いのではないでしょうか。
理由はとてもシンプルで「長く使えるから」、効率を考えた重要な形なことが伝わります。






