RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月の知識が増えるクイズ

夏の暑さが本格的になる7月。

元気な高齢者の方も、室内で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。

そこでオススメしたいのが、7月にまつわるクイズです。

クイズは1人ではもちろん、大人数でも楽しめて道具も必要ありません。

また、脳が活性化され、認知症予防にもつながりますよ。

この記事では、7月にまつわるさまざまなクイズを紹介しています。

夏の食べ物や生き物、イベント、漢字の読み書きなど、知識が増えるクイズばかりなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

【高齢者向け】7月の知識が増えるクイズ(21〜30)

蚊は人間の血以外にも吸うものがあります。それは何でしょうか?

蚊は人間の血以外にも吸うものがあります。それは何でしょうか?

蚊といえば「血を吸う」イメージが強いですよね。

しかし実は血以外にも吸うものがあります。

さてそれは何でしょう?

ヒントは「甘いもの」。

答えは……「花の蜜」です。

実は蚊、普段から花の蜜を吸ってエネルギーを補給しています。

血を吸うのは卵を育てる必要があるメスだけで、オスは最初から蜜しか吸いません。

身近な生き物の新しい一面を知ることで、季節感を楽しみながら脳の活性化やコミュニケーションにもつながります。

夏の間にあの音が聞こえてきたら、思い出したくなる問題です。

電話中に後ろでセミが鳴いていると、相手にはどのように聞こえるでしょうか?

電話中に後ろでセミが鳴いていると、相手にはどのように聞こえるでしょうか?

電話中に後ろでセミが鳴いていると相手にはどのように聞こえるでしょうか?

ヒントは「電話のしくみ」。

従来の電話は人の声に合わせた周波数だけを通すように設計されており、セミのような高い音はカットされる仕組みになっています。

つまり、正解は「聞こえない」。

意外な答えに「ヘぇ~!」と声が上がり、会話も盛り上がることでしょう。

ちなみに最近のスマートフォンでは、マイクの性能や通話アプリの影響でセミの声が聞こえる場合もあるそうです。

夏らしい音が話題になれば、走り回った少年時代や田舎の風景を思い出す人もいるかもしれませんね。

セミの声一つで心がふっと夏に戻る、そんな温かいクイズです。

【高齢者向け】7月の知識が増えるクイズ(31〜40)

かき氷など冷たい食べ物を食べるときに、頭がキーンとする頭痛のことを何頭痛というでしょうか?

かき氷など冷たい食べ物を食べるときに、頭がキーンとする頭痛のことを何頭痛というでしょうか?

あるあるネタに関するクイズ!

かき氷など冷たい食べ物を食べるときに、頭がキーンとする頭痛のことを何頭痛というでしょうか?

という雑学クイズをご紹介します。

夏になるとかき氷やアイスなどの、ひんやりとした食べ物を食べたくなりますよね!

その際にキーンとした頭痛におそわれたという方も多いのでは。

その頭痛の名前は、「アイスクリーム頭痛」というようです。

この頭痛が発生するメカニズムは、はっきりとは解明されていないのだそうです。

夏に関する雑学クイズ

【雑学クイズ】夏に関するクイズ!夏休みはもうすぐ!
夏に関する雑学クイズ

食べ物や生き物、風物詩など、夏のあらゆるものに付属する雑学をクイズで解いてみましょう!

人生経験も知識も豊富な高齢者の方ならすぐに答えられるものも多いかもしれませんが、新たな知識を得ればさらに脳が元気になるかもしれませんよ。

例えば「カナカナ」となく虫の名前は?、花火大会で聞こえる「たまや〜」「かぎや〜」って何?、お盆のきゅうりとナスはなんの動物?、などなど。

いろいろな夏の雑学に触れて、夏を楽しみましょう!

冷たいものを食べたとき頭が痛くなる現象は何?

冷たいものを食べたとき頭が痛くなる現象は何?

アイスクリームやかき氷など、夏の火照った体を冷やすのに、冷たい食べ物は欠かせませんよね。

そんな冷たいものを食べたときにつらいのが、キーンと頭が痛くなる現象です。

体調を崩したのかと不安がよぎったり、シンプルに痛みが強かったりと、マイナスのイメージが強い悩みですよね。

そんな冷たいものを食べたときの頭痛についての知識を身に着け、予防策も知っていきましょう。

この現象は、原因の名前がそのまま使われた「アイスクリーム頭痛」と呼ばれ、のどの神経が刺激されたり、口の血管が冷やされることで起こると言われています。

これを防ぐ手段は「ゆっくりと時間をかけて食べること」、あとに痛みを感じないためにも、リラックスして冷たいものを味わいましょう。

流しそうめんの発祥の地域は?

流しそうめんの発祥の地域は?

夏といえば、そうめんは欠かせない食べ物ですよね。

暑さで食欲がないときでも食べやすいですし、冷たくして食べれば火照った体を冷ましてくれます。

また竹を割ったものに水とそうめんを流す、流しそうめんも夏を感じさせる大きなイベントですね。

この流しそうめんは「九州」が発祥、宮崎県の高千穂町で昭和30年ごろにはじまったと言われています。

竹を使うと涼しさが伝わりますが、準備がたいへんなので、他のもので代用しておこなわれる場合も多いですね。

蚊取り線香が渦巻き型なのはどうして?

蚊取り線香が渦巻き型なのはどうして?

夏が本格的になるとどこからともなくやってくる蚊、刺されるとかゆくなる夏の大きな悩みですよね。

そんな蚊の被害を防ぐために、蚊取り線香は効果的なグッズではないでしょうか。

独特な色や形、ゆらゆらと上がる煙も含めて、夏の到来を感じさせますね。

そして蚊取り線香が渦巻の形をしていることに、疑問を持った人も多いのではないでしょうか。

理由はとてもシンプルで「長く使えるから」、効率を考えた重要な形なことが伝わります。