【高齢者向け】7月の知識が増えるクイズ
夏の暑さが本格的になる7月。
元気な高齢者の方も、室内で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。
そこでオススメしたいのが、7月にまつわるクイズです。
クイズは1人ではもちろん、大人数でも楽しめて道具も必要ありません。
また、脳が活性化され、認知症予防にもつながりますよ。
この記事では、7月にまつわるさまざまなクイズを紹介しています。
夏の食べ物や生き物、イベント、漢字の読み書きなど、知識が増えるクイズばかりなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
【高齢者向け】7月の知識が増えるクイズ(1〜10)
【ホワイトボード脳トレ】夏の漢字を完成させよう

ホワイトボードに夏に関する漢字の一部だけを書いて、足りないパーツを書いてもらうというこちらのクイズ。
普段見慣れている漢字でも、一部だけを取り出されてしまうと、残りのパーツってどんなのだっけと悩んでしまいますよね。
出題の仕方は、例えば「蛍」という漢字が答えの場合は、下の「虫」の部分だけを最初に書いておき、上の部分を高齢者の方に書いてもらいます。
漢字1文字でできる夏の風物詩だけでなく、2文字以上の漢字を使って、1文字ずつそれぞれ1カ所パーツを抜いて出題、という形もオススメです。
なんだっけ、とパーツを探すことで脳が活性化するので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
スイカクイズ

夏の味覚、スイカに関するクイズはいかがでしょうか。
スイカの日はいつ、スイカの原産地はどこ、スイカを英語で言うと、などスイカに関する豆知識を使ったクイズに挑戦してみましょう。
またこのほかにも、スイカに関するなぞなぞもオススメです。
なぞなぞなので「スイカ」というワードがキーになるような、またダジャレになるようなおもしろいなぞなぞをやっていましょう。
クイズで知識が増え、スイカという言葉をたくさん聞けば聞くほど、どんどんスイカが食べたくなってきますね。
読めるかな?夏の季語

高齢者の方の中には、俳句が趣味という方も多いのではないでしょうか。
そんな方にオススメしたいのが、夏の季語の漢字クイズです。
季語は季節を表現する言葉として、俳句にはかかせないもの。
普段の生活の中ではあまり使わないような難しい言葉も多く、知識豊富な高齢者の方でもはてなマークが浮かんでしまうことも多いかもしれません。
だからこそ、脳トレにはぴったり!
クイズにしたときには知らなかった言葉も、日を空けてあらためてクイズにしたときに答えられれば大丈夫です。
クイズで知った夏の季語を使って、夏の俳句も作ってみてくださいね。
【高齢者向け】7月の知識が増えるクイズ(11〜20)
【並べ替えクイズ】夏祭りの食べもの

出題されたひらがなを並びかえて、言葉を完成させるというシンプルなクイズです。
「夏祭りの食べ物」など、テーマを設けて置くことがヒントにもなりますし、季節感も楽しんでもらえますね。
ひらがなのカードを並びかえてもらうといった形から、頭の中で並びかえてもらうといった流れに展開していけば、難易度の上昇も楽しんでもらえますね。
問題をとおして、それぞれが持つ夏祭りの記憶をたどってもらのも、盛り上がるかと思います。
夏のお花クイズ

ひまわりや朝顔など、夏にもたくさんの花が見られますよね。
そんな夏の花を使ったクイズは、いかがでしょうか。
ガーデニングなどを趣味にされている高齢者の方なら、楽々答えられちゃうかもしれませんね。
花の写真を出してなんという名前の花か当ててもらったり、花の名前を漢字にしてもらったり、花に関する豆知識をクイズにしたりと、夏の花を使ってさまざまなクイズが出せそうです。
もっと挑戦したい方には、シルエットクイズにしたり、英語にしてもらうというクイズもオススメ。
ぜひお好みのクイズに挑戦してみてくださいね。
夏にまつわる難読漢字クイズ

夏にまつわる漢字の読みを答えてもらう、シンプルなクイズです。
この問題をとおして夏に向けての気持ちも高めていきましょう。
夏というシンプルなテーマだからこそ、植物や食べ物、動物など幅広いジャンルの問題があるところもポイントですね。
普段は漢字で書くことがないような言葉がであるほど、答えを知った時のおどろきも大きいかと思います。
読みの難しさだけでなく、食べ物の旬などを知ってもらうのにも役立つ問題ではないでしょうか。
七夕クイズ

日本における7月の大きなイベントといえば七夕ですよね。
徐々に暑くなってくる中で、夜空に思いをはせることで、涼しげな雰囲気が楽しめます。
そんな七夕にまつわるクイズをとおして、行事の歴史やそこに込められた意味を深く知っていきましょう。
日付を考えるシンプルなクイズや、代表的な登場人物を答えるクイズからはじめて、徐々にストーリーの細かい部分を考えてもらうといった流れがわかりやすそうですね。
七夕にまつわるグルメや、登場する動物、各地の七夕祭りなどの問題からは、新しい発見が楽しめるかもしれませんよ。