関西弁クイズまとめ。由来や例文も紹介!
関西出身のお笑い芸人の方も多いため、テレビを観ていてもよく耳にする関西弁。
「なんでやねん!!」「〇〇やん!!」など、特徴的な語尾やイントネーションはわかるものの、関西以外の方にとっては意味が通じない言葉もたくさんあるんですよね。
そこでこの記事では、関西出身の筆者が選ぶ、関西以外の方には難しい関西弁クイズをご紹介します。
記事は3択のクイズ形式で構成しており、由来や例文も紹介していきますので、ぜひ楽しみながらご覧ください。
中には関西の方でも若い世代ならわからない言葉もあるかもしれませんので、関西出身者の方もご覧くださいね!
関西弁クイズまとめ。由来や例文も紹介!(1〜10)
いきしな
- 息継ぎ
- 天国に渡る
- 行く途中
こたえを見る
行く途中
漢字では「行きしな」と書くこの言葉、関西以外の方にはなかなか通じない言葉なんですよね。
「しな」という言葉には「〇〇する折り」「〇〇するついで」という意味があり、「帰る途中」という意味で「帰りしな」という言葉もよく使われます。
例文:「行きしなに飲み物買っていくわ」
モータープール
- 競艇場
- 駐車場
- 流れるプール
こたえを見る
駐車場
全国のモータープールと名の付く物件の3分の2が大阪にあると言われているほど、大阪ではよく見かける言葉です。
もともとは、戦後に軍用車などが置かれている場所をモータープールと呼んだことが起源だそうで、東京では開発によりビルなどが建てられた一方、大阪ではそのまま駐車場として使われた場所が多かったため、関西に「モータープール=駐車場」として根付いたんだそうです。
例文:(看板)「モータープール 1日1800円」
さらぴん
- 中古品
- 新品
- 粗悪品
こたえを見る
新品
関西では新しいことを「さら」といい、「さらぴん」も同じく新品のものを指しています。
「さら」は「更」と書き、「まっさら」という意味を表しています。
また1のゾロ目を「ピンゾロ」と言うように、「ぴん」は「1」を表します。
そのため「さらぴん」で「1度も使ってない新しいもの」となるんですね。
例文:「やっぱりさらぴんのシーツは気持ちええな!!」
関西弁クイズまとめ。由来や例文も紹介!(11〜20)
めばちこ
- ものもらい
- めやに
- まつ毛
こたえを見る
ものもらい
黄色ブドウ球菌などが原因でまぶたにできる炎症であるものもらいを指します。
語源ははっきりしていませんが、関西でのみ使われている言葉のようですね。
ほかの地域ではものもらいのほか、めもらい、めんぼ、ばか、おひめさんなど、地域によってさまざまな呼び方がされています。
例文:「めばちこできてしもて、痛いねん」
いらち
- 短気な人
- 泣き虫な人
- 色男
こたえを見る
短気な人
「いらち」とは、短気な人やせっかちでイライラしている人のことを指しています。
「苛つ」という同士に由来しているようです。
例文:「うちのオトン、めっちゃいらちやねん」
いらう
- いらいらする
- 触る
- 拾う
こたえを見る
触る
「いらう」は「触る」や「いじる」といった意味があります。
単純に触ることだけでなく、「髪をいらう」というと染めたりパーマを当てたりすることを指す場合もあります。
例文:「カサブタは、いらったらアカンで!!」
どんつき
- 行き止まり
- 殴る
- 最下位
こたえを見る
行き止まり
一見、「どつく」をイメージさせるためか、「殴る」という意味だと誤解した方もいらっしゃるかもしれませんね。
本当は「行き止まり」を意味しており、「どんと突き当たる」が由来です。
主に京都で使われてきた言葉で、現在では関西弁として使われています。
例文:「そのお店は、そこのどんつきを右に曲がったらありますわ」





