RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

加藤ミリヤの名曲集。恋愛ソングをはじめ人気曲を一挙紹介!

J-POPシーンを華麗に彩り続ける歌姫、加藤ミリヤさん。

はかなくも力強い歌声と、深い共感を呼ぶ歌詞で多くのリスナーの心をつかんできました。

また、R&B、ポップス、バラードと、さまざまなジャンルを自在に歌いこなす実力派アーティストとして、数々の名曲を世に送り出しています。

この記事ではそんな加藤ミリヤさんの魅力が詰まった楽曲の数々をご紹介します。

あなたの心に響く1曲がきっと見つかるはずです!

加藤ミリヤの名曲集。恋愛ソングをはじめ人気曲を一挙紹介!(21〜30)

Goodbye Darling加藤ミリヤ

加藤ミリヤ『Goodbye Darling』-Lyric Video-
Goodbye Darling加藤ミリヤ

長きにわたり若い女性から絶大な支持を得ている加藤ミリヤさん。

2004年のデビューからカリスマ的存在としてギャルたちのマインドを支え続けています。

そんな加藤ミリヤさんが歌う『Goodbye Darling』は別れてしまった恋人を思いつづった失恋ソング。

寂しさとそれを超えて強くならなきゃという気持ちが入り混じった繊細なリリックが心をほどいてくれます。

ギャルの聖地渋谷をバックに撮影されたミュージックビデオも胸に刺さりますよ。

LALALA加藤ミリヤ

この曲は一見、恋人に向けたラブソングのように聴こえますが、加藤ミリヤさんの愛犬LALAの存在をご存じの方なら、LALAに向けた歌詞だとわかりますよね!

加藤ミリヤさんの視点、LALAの視点のどちらからも描かれている歌詞では、お互いに「ずっと一緒にいたい」という思いがつづられていて、すごくやさしい気持ちになれます。

寂しさから愛犬がいたずらをすることもあると思いますが、この曲を聴いたら許して抱きしめてあげたくなるのではないでしょうか?

加藤ミリヤの名曲集。恋愛ソングをはじめ人気曲を一挙紹介!(31〜40)

LALALA feat.若旦那加藤ミリヤ

「女子高生のカリスマ」とも称されたシンガーソングライター加藤ミリヤさんが、湘南乃風の若旦那さんをプロデュースに迎え2007年にリリースした楽曲です。

ミリヤさんの愛犬LALAについてが書かれています。

犬を飼ったことのある人なら共感できると思いますが、犬の命は人より短く、必ずお別れの時はやって来て、それはとてもつらく悲しい。

だからこそ、一緒に生きていられる時間を大切にしたい、そんな思いが伝わる曲です。

LONELY feat. LANA加藤ミリヤ

R&Bやヒップホップをベースにしたジャンルレスな音楽性で人気の加藤ミリヤさん。

2004年に『Never let go / 夜空』でデビューし、1stアルバム『Rose』がオリコン2位を記録するなど、数々のヒット曲を生み出してきました。

高校1年生でメジャーデビューを果たし、その後もファッションブランドの立ち上げや小説家としての活動など、多彩な才能を発揮しています。

サンプリングを用いた楽曲制作が特徴的でしたが、2008年にそのスタイルを封印。

30代になってからの変化や成長を楽曲に映し出すなど、自身の体験や感情を反映した曲作りが魅力的です。

聴いていると心が奮い立つようなそんな力強さを感じられますよ。

Want You Back加藤ミリヤ

加藤ミリヤ 『Want You Back』-Memories for LIBERTY-
Want You Back加藤ミリヤ

歌姫として若年層の女性からカリスマ的人気を誇り、さまざまな歌のテイストを歌い分ける能力を持っている加藤ミリヤによる号泣ソングです。

透明感のある歌声と等身大の歌詞により多くの共感を呼び、春シーズンにもマッチするボーカルが心地よい作品となっています。

ほんとの僕を知って加藤ミリヤ

加藤ミリヤ 『ほんとの僕を知って』Music Video
ほんとの僕を知って加藤ミリヤ

加藤ミリヤさんが2019年にリリースしたこの曲は、別れてしまった彼氏に向けた歌なのですが、「あぁ、この気持ちわかる」と女性ならば、共感できるのではないでしょうか?

どの部分の歌詞も心にひびいてしまって大変です。

大好きな人だからこそ、すべて知ってほしい、そして戻って来てほしいという強い愛に気が付いてもらいたいですよね。

ジョウネツ加藤ミリヤ

ジョウネツ/加藤ミリヤ【フル 歌詞付き】 song by AYK
ジョウネツ加藤ミリヤ

こちらの『ジョウネツ』はUAさんの名曲『情熱』のオマージュ作品です。

ところどころに『情熱』のフレーズが登場します。

情熱との違いは、より恋愛にフィーチャーしたリリックになっている点とメロディがシンプルな点です。

ポップスなので聴きやすさはバツグンの作品です。