RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

どんぐりでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ

どんぐりでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
最終更新:

秋になると、どんぐり拾いを楽しむ子供たちを見かけますよね。

今も昔も、子供に人気の木の実といえばどんぐりでしょう。

この記事では、そのどんぐりを使った手作りおもちゃを紹介します。

コマややじろべいといった昔から親しまれているおもちゃのほか、楽器や工作遊びを楽しめるものまで、いろいろと集めてみました。

拾ったどんぐりをどうしようか悩んでいる方は、ぜひ作ってみてくださいね。

どんぐりは使う前に必ず、煮沸か冷凍で中にいる虫の処理をしておきましょう。

どんぐりでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ

どんぐりのでんでん太鼓

【秋の工作】落ち葉とどんぐりで作るでんでん太鼓♪手作り楽器
どんぐりのでんでん太鼓

子供のおもちゃとして昔から親しまれている、でんでん太鼓。

それをどんぐりを使って作ってみましょう!

制作の前に、どんぐりと落ち葉を拾っておいてくださいね。

まず、ライオンの立髪のように紙皿のフチに落ち葉を貼り付け、割りばしを1本貼り付けたら全体にのりを塗って、もう1枚の紙皿を貼り合わせます。

紙皿に色を塗りライオンの顔を描いたら、たこ糸をくくりつけたどんぐりを、紙皿の左右2カ所にホチキスで留めたら完成。

おもちゃにも楽器にもなるので、ぜひ遊んで楽しんでくださいね!

どんぐり迷路

段ボールでどんぐり迷路作ったよ
どんぐり迷路

段ボールで「どんぐり迷路」を作ってみませんか?

夏休みの宿題の工作にもオススメですよ。

段ボールを底から5センチほどの高さでカットし、迷路の枠組みを作ります。

枠ができたら、底に帯状に切った段ボールを貼り付け迷路を作りましょう。

穴をあけたり、坂を作ったり、いろいろと工夫してみてください。

スタート地点とゴール地点を作るのも忘れないでくださいね。

どんぐりは少し大きめで、丸い型のものを使うのがオススメですよ。

どんぐりのお手玉

どんぐりを集めて作ってみよう♪手作りお手玉
どんぐりのお手玉

どんぐりを入れて、お手玉を作ってみましょう。

まず長方形の布を用意して、下部分を横に並縫いします。

糸は玉止めせず、そのまま置いておきましょう。

布を半分に折り、端を縫い合わせたら、並縫いした糸を引っ張って布を絞ります。

糸を巻いて玉止めしたら、布をひっくり返してどんぐりを入れましょう。

最後に並縫いして布を絞って口を閉じます。

これでお手玉の完成です。

どんぐりは使う前に、煮沸か冷凍で消毒してから使ってくださいね。

どんぐりタワー

作品No.029どんぐりタワー【保育士の手作りおもちゃ】
どんぐりタワー

赤ちゃんにオススメのおもちゃ「どんぐりタワー」です。

まずペットボトルを4等分に切り、ペットボトルと同じ直径の画用紙を3枚切り出します。

画用紙には絵を描いたり、プリントした絵を貼り付けたりしてかわいくしてくださいね。

画用紙にどんぐりが通る穴をあけて、それを仕切りとしてペットボトルに挟み込み、ペットボトルを貼り合わせます。

穴の位置が直線にならないように、画用紙は少しずらして貼り付けてくださいね。

ペットボトルの口からどんぐりを入れて、テープで口を閉じたら完成です。

どんぐりのやじろべえ

【工作遊び052】どんぐりのやじろべえの作り方 かわいいヤジロベー
どんぐりのやじろべえ

どんぐりを使ったやじろべえ、楽しそうですよね。

まずはどんぐりに穴を開けて、小枝を通しましょう。

バランスが大切なので、同じ大きさのどんぐりを選ぶといいですよ。

子供たちが自分で工夫できるように、優しく見守ってあげるのがおすすめです。

親子で一緒に作るのも素敵ですね。

完成したら、ゆらゆら揺れる様子を見て、みんなで喜び合いましょう。

季節を感じながら、想像力を育む遊びになりそうです。

どんぐりを使う前に、煮沸か冷凍で虫の処理をするのを忘れずに。