RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育の中で秋をたくさん見つけてみようクイズ!

秋の気配が少しずつ感じられるようになってきました。

秋といえば「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」など言われますよね。

皆さんはどんな秋を思い浮かべますか?

今回は秋をたくさん詰め込んだクイズをご紹介します!

保育でも秋の自然の草花や食べ物、秋ならではのイベントなど楽しみなことが盛りだくさんですね!

子供たちの想像力を働かせ、五感を刺激するような秋ならではクイズ遊びも参考にしてみてくださいね。

クイズは子供の言語発達や思考力など養うきっかけになると思いますよ!

楽しんでみてください。

保育の中で秋をたくさん見つけてみようクイズ!(1〜10)

秋になると「リーン、リーン」と鳴く虫は何でしょう?

秋になると「リーン、リーン」と鳴く虫は何でしょう?
  1. カブトムシ
  2. スズムシ
  3. バッタ
こたえを見る

スズムシ

秋になると「リーン、リーン」と泣くのは鈴虫です。

鈴虫は夏の30度以下位になった夜〜秋にかけてキレイな声で鳴きます。

スズムシの声を聞くと秋がきたなと感じる方も多いのではないでしょうか?

ちなみに、コオロギは「リーリー」と鳴くみたいですよ!

秋の夜少し外に耳を傾けたら聞こえるかもしれませんよ。

赤いお尻で羽根が4枚あって秋になると飛んでいるものは何でしょう?

赤いお尻で羽根が4枚あって秋になると飛んでいるものは何でしょう?
  1. 赤トンボ
  2. ペンギン
  3. ニワトリ
こたえを見る

赤トンボ

赤いお尻をしていて川や池、田んぼに住んでいて4枚の羽根で秋になるとスイスイと飛んでいるものは「赤とんぼ」です。

秋になるとたくさ飛んでるのを見かけますよね。

大きな目で獲物を見つけます。

「赤とんぼ」の歌も有名で秋になると歌いたくなりますね。

秋になる扇子のような形の黄色い葉っぱは、なんの葉っぱでしょう?

秋になる扇子のような形の黄色い葉っぱは、なんの葉っぱでしょう?
  1. イチョウ
  2. どんぐり
こたえを見る

イチョウ

イチョウの木は高さ20〜30メートルと言われるとても背が高い木です。

1枚の葉っぱの大きさは5センチ〜10センチくらいと言われております。

お散歩に出かけた時などよくイチョウの葉っぱを集めますよね!

ぜひ集めた葉っぱでかわいいイチョウのブーケなど作ってみるのも楽しいかもしれませんよ。

保育の中で秋をたくさん見つけてみようクイズ!(11〜20)

ピンクや紫色に咲く秋を代表するお花は何でしょう?

ピンクや紫色に咲く秋を代表するお花は何でしょう?
  1. コスモス
  2. 菜の花
  3. ヒヤシンス
こたえを見る

コスモス

コスモスはキク科の植物で別名「秋桜」と言われます。

コスモスは育てやすく花の大きさは、8センチ〜10センチほどあり美しく花言葉は「調和」「謙虚」などと言われております。

保育の制作などでも取り入れられたりとよても親しまれている有名なお花ですよね。

夏が過ぎて秋が来ることを何というでしょう?

夏が過ぎて秋が来ることを何というでしょう?
  1. 初秋
  2. 初夏
  3. 初春
こたえを見る

初秋

秋のはじめを「初秋」と言います。

秋は気温も心地よくお天気も穏やかな日が多いためお散歩や外遊びなど外で子供たちと楽しめる機会が多くあります。

ぜひお散歩などで外出した際には秋を子供たちと一緒に探してみてください!

秋になると赤く色付き始める葉っぱは何でしょう?

秋になると赤く色付き始める葉っぱは何でしょう?
  1. ひまわり
  2. もみじ
  3. コスモス
こたえを見る

もみじ

しっぽがふさふさしでぽんぽこお腹が太鼓のような動物は何でしょう?

しっぽがふさふさしでぽんぽこお腹が太鼓のような動物は何でしょう?
  1. たぬき
  2. うさぎ
  3. きりん
こたえを見る

たぬき

しっぽがでふさふさしていて、ぽんぽこおなかが太鼓のようで、まんまるとしている動物は「タヌキ」です。

タヌキの好きなものは、りんごやバナナなどの果物や野菜が大好きです。

また、日本の童謡でタヌキが出てくる有名な童謡で「しょうじょうじのたぬきばやし」という童謡があります。