【保育】子供に人気のボール遊びアイディア
子供たちが大好きなボール遊び!
ボール遊びは運動能力の向上はもちろん、反射神経が養われたり、社会性や想像力を育んだりと子供たちの成長を促すメリットがいっぱい。
ぜひ遊びの中にたくさん取り入れていきたいですよね。
そこで今回は子供たちにオススメの人気のボール遊びのアイデアをたくさん集めました。
1人ですぐに始められる遊びから、みんなで一緒に取り組む遊びまで盛りだくさん!
保育園や幼稚園、家庭でぜひ子供たちと一緒に楽しんでみてくださいね!
- 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
- ボール運びリレーをアレンジ!驚き&おもしろアイデアを一挙紹介
- 【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
- 【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
【保育】子供に人気のボール遊びアイディア(1〜10)
ドッチボール

今も昔も白熱するボール遊び……といえばドッジボールは外せないのでは?
2つのチームに分かれて遊ぶドッジボールはチーム内、お友達との結束力も高まるスポーツ。
ボールを当てられるのが怖くて苦手だ……という子は当たらないように逃げるのが得意で身軽にスイスイとよけるという特技があるかも?
子供たちの個性も出てくる遊びではないでしょうか?
熱中すると周りが見えなくなることもあるのでケガに注意しながら遊びたいですね。
紙コップ当てゲーム

積み上げたり並べたりした紙コップにボールを当てて遊ぶ紙コップ当てゲームをやってみましょう!
工作などのレクリエーションでよく使う紙コップ、余っているというところも多いのではないでしょうか?
その紙コップを高く積み上げて的にして、そこへめがけてボールを投げましょう!
小さくて軽いゴムボールなどが投げやすいですがない場合は新聞紙などを丸めて、ガムテープなどでぐるぐる巻きにしてボールを作ってみるというのもいいですね。
ピンポン玉運びリレー

お玉にピンポン玉をのせて運ぶピンポン玉運びリレーです!
ルールは、ピンポン玉をのせたお玉を持って走り、次のお友達にお玉ごとバトンタッチするだけととってもシンプル。
ですが、折り返しの際に勢いあまってボールが飛び出してしまったり、お玉を渡すタイミングが合わずにボールを落としてしまったり、一筋縄ではいかないのがこのゲームのおもしろいところです。
スピードは大切だけれど、手元に意識を集中させるのもとっても大切!
豪快な子や慎重な子、それぞれの性格の違いが見えておもしろいゲームになりそうですね!
【保育】子供に人気のボール遊びアイディア(11〜20)
的当て

的をめがけてボールを投げて点数を競う的当てゲーム!
接着面の付いたマジックテープを細くカットし、ピンポン玉のどの部分が当たっても的にくっつくよう放射線状に貼り付けます。
大きめの画用紙にフェルトの的を貼り付けて点数を書き入れれば、的当てセットの完成です!
まんなかの小さな枠を100点、その他を50点や30点に設定すれば、子供たちはきっと100点を狙って集中して取り組んでくれるでしょう。
的当て大会を開催するのもおもしろそうですよね。
ボールプール

イベントや集合施設などのキッズスペースでも大人気のボールプール。
たくさんのボールに体を沈めるのがたまらなく楽しい、見ていると楽しそうで大人もやってみたくなるんですよね(笑)。
ボールがたっぷりと必要ですがそろえてしまえば何度でも楽しめる、子供たちもきっと定期的に楽しみたいはず!
プールのように体全体を沈めてみたり、足だけを入れてその感触を楽しんでみたり、みんなが好きなようにそれぞれに遊べます。
ボールを投げたり、玉入れのような遊びも楽しめますね!
あんたがたどこさ

昔から親しまれてきた手まり歌『あんたがたどこさ』。
手まり歌の代表的な1曲で保護者の方もきっと多くの方が知っている遊びではないでしょうか。
始めはボールをリズムに合わせてはねさせる、ボールを地面につくことから始めてみましょう。
この手まり歌の特徴は歌詞の中の「さ」がつく部分、語尾の部分で足を上げてその下にボールをくぐらせるところ。
始めはむずかしいかもしれませんがゆっくりと歌いながら、子供のペースでチャレンジしてみましょう。
ボール当て鬼ごっこ

シンプルで昔から親しまれている遊び、鬼ごっこ。
その鬼ごっこにもいろいろとバリエーションがありますよね。
この遊び「ボール当て鬼ごっこ」もそんな遊びでその名の通り鬼ごっこにボールを当てるという要素をくわえたもの。
鬼ごっこは鬼が子を追いかけ、タッチすると鬼が交代しますがボール当て鬼ごっこはボールを当てることで鬼が交代する遊びです。
走るのが遅くて鬼ごっこは苦手だ……というお子さんでもボール当て鬼ごっこなら思いっきり楽しめるのではないでしょうか?