ボール運びリレーをアレンジ!驚き&おもしろアイデアを一挙紹介
運動会や親睦会、お楽しみ会など、さまざまなイベントで人気の「ボール運びリレー」。
基本的な遊び方は、ボールを落とさないようにみんなで順番に運んで、1番にゴールしたチームが勝ち!
シンプルなルールなので子供から大人まで楽しめて、アレンジもしやすいゲームです。
この記事では、ボール運びリレーのさまざまなアレンジを紹介します。
他のゲームと掛け合わせたおもしろアイデアもありますので、参加者がまだ経験したことのないような競技をお探しの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
ボール運びリレーをアレンジ!驚き&おもしろアイデアを一挙紹介(1〜10)
ボール回収リレー
ボール運びリレーのアレンジでオススメしたいのがボール回収リレー!
こちらはチームを作り、ボールを速く集めるゲームです。
スタート地点に立って、合図があったら、走り出します。
各チームのメンバーが一人ずつボールを取って、戻ってきて次の人にバトンを渡しますよ。
ボールの数が多ければ多いほど、楽しくなります。
友達と助け合ったり、おしゃべりをしながら走ったり、チームの団結が感じられます。
笑って、声を出し合いながら、思い出に残るイベントにしてくださいね。
スプーンでボール運びリレー

スプーンからボールを落とさないようにする集中力がおもしろい!
「スプーンを使ったボール運びリレー」のアイデアを紹介します!
こちらは、室内で楽しめますよ。
スプーンの上にボールを乗せて、コーンをまわって次の人へバトンタッチします。
楽しみながら、集中力を育てることもできるので、運動会の競技にもオススメです。
子供も大人も楽しめるので、親子競技にもアレンジしてみてはいかがでしょうか。
ボールをいろいろなものにアレンジしても楽しめます。
ぜひ運動会に取り入れてみてくださいね。
ボール運びUNO

ボードゲームとして知られている『UNO』をボール運びリレーのアレンジにするアイデアを紹介します。
チームで輪になって、一人ずつボールを持ちます。
指示を出す人を決めて、スキップやワンバンなど指示の声にしたがってボールを運び合うというものです。
ルールは簡単ですが、指示のスピードを速くしたりチームで達成する楽しさも感じられますよ。
チーム戦の場合は、最後までボールを落とさなかったチームの勝ちなどのオリジナルルールを考えれば盛り上がりますよ。
運動会の競技にもオススメです。
ディフェンス付きボール運びリレー

運動会で楽しめる「ディフェンス付きラインボール運び」のアイデアを紹介します!
ルールはとても簡単。
チームで協力してボールをゴールまで運ぶリレー形式のゲームです。
基本ルールは、ボールを落とさずに運んで、相手チームのディフェンスを避けながらゴールにボールを入れていきます。
勝ち負けよりも、一緒に楽しい時間を過ごすことが一番大切ですよ。
チームワークやコミュニケーションが楽しめるので運動会にオススメです。
みんなで力を合わせて、ステキな思い出を作ってくださいね!
ボール運び鬼

鬼ごっこのボール運びアレンジを紹介します。
ルールはとても簡単!
フラッグを身に着けてスタートラインからゴールへ時間内に、より多くボールを運んだチームの勝ちです。
間には鬼がいるので、身につけたフラッグを鬼に取られないように注意です。
もし、鬼にフラッグを取られたら、鬼がおいたフラッグをつけ直してもう一度スタートします。
鬼につかまらないようにボールを全部運ぶというチーム戦でもあります。
誰かがおとりになるなど、作戦を考えるのも楽しいですよ。
運ぶチームと鬼チームを交代して、運動会の競技に取り入れてみるのもオススメです。
ボール運びバランスリレー

バランス感覚を養うのにもピッタリ!
「ボール運びバランスリレー」のアイデアを紹介します!
こちらは、室内で楽しめますよ。
長い板の両端にボールを乗せて、障害物をクリアしながらゴールまで運びます。
楽しみながら、手と目の連動を育てることもできるので、運動会の競技にもオススメですよ。
子供も大人も楽しめるので、親子競技にもアレンジしてみてはいかがでしょうか。
ルールを守りながらチームワークやコミュニケーションが楽しめるので、ぜひ運動会に取り入れてみてくださいね。
巨大ボールトスリレー

ジャンボビーチボールは運動会やイベントにオススメ!
こちらの動画ではトスの回数を競っていますが、他にもボールをゴールに運ぶ競技にもアレンジできますよ。
このビーチボールは大きいので、見た目も楽しく、動かすのも簡単。
子供から、大人まで一緒に遊べるのが魅力です。
工夫次第でいろいろな遊びができるので、アイデアを出し合ってゲームを考えてみるのも楽しいですよ。
体を動かすと自然に笑顔がうまれます。
ぜひジャンボビーチボールをイベントに使ってみてくださいね!