【保育】子供に人気のボール遊びアイディア
子供たちが大好きなボール遊び!
ボール遊びは運動能力の向上はもちろん、反射神経が養われたり、社会性や想像力を育んだりと子供たちの成長を促すメリットがいっぱい。
ぜひ遊びの中にたくさん取り入れていきたいですよね。
そこで今回は子供たちにオススメの人気のボール遊びのアイデアをたくさん集めました。
1人ですぐに始められる遊びから、みんなで一緒に取り組む遊びまで盛りだくさん!
保育園や幼稚園、家庭でぜひ子供たちと一緒に楽しんでみてくださいね!
【保育】子供に人気のボール遊びアイディア(1〜20)
カラーボールあそび

子供たちが大好きなカラーボルを使った遊びはとっても魅力的ですよね。
ボールを一気に箱から出してボールの波を作ると子供たちはカラフルなボールの動きに大喜びです。
カラーボールを使うことで色への興味や、目で追うことで目の動きも一緒に養えます。
カラーボールをつかんだり持ったり投げたりする動きは手先や腕の動きを刺激することにもつながっていきます。
カラーボールが、いくつあるかを一緒に声に出しながら数えることで数字を知るキッカケにもなりますね。
あんたがたどこさ

昔から親しまれてきた手まり歌『あんたがたどこさ』。
手まり歌の代表的な1曲で保護者の方もきっと多くの方が知っている遊びではないでしょうか。
始めはボールをリズムに合わせてはねさせる、ボールを地面につくことから始めてみましょう。
この手まり歌の特徴は歌詞の中の「さ」がつく部分、語尾の部分で足を上げてその下にボールをくぐらせるところ。
始めはむずかしいかもしれませんがゆっくりと歌いながら、子供のペースでチャレンジしてみましょう。
ボールプール

イベントや集合施設などのキッズスペースでも大人気のボールプール。
たくさんのボールに体を沈めるのがたまらなく楽しい、見ていると楽しそうで大人もやってみたくなるんですよね(笑)。
ボールがたっぷりと必要ですがそろえてしまえば何度でも楽しめる、子供たちもきっと定期的に楽しみたいはず!
プールのように体全体を沈めてみたり、足だけを入れてその感触を楽しんでみたり、みんなが好きなようにそれぞれに遊べます。
ボールを投げたり、玉入れのような遊びも楽しめますね!
ボール当て鬼ごっこ

シンプルで昔から親しまれている遊び、鬼ごっこ。
その鬼ごっこにもいろいろとバリエーションがありますよね。
この遊び「ボール当て鬼ごっこ」もそんな遊びでその名の通り鬼ごっこにボールを当てるという要素をくわえたもの。
鬼ごっこは鬼が子を追いかけ、タッチすると鬼が交代しますがボール当て鬼ごっこはボールを当てることで鬼が交代する遊びです。
走るのが遅くて鬼ごっこは苦手だ……というお子さんでもボール当て鬼ごっこなら思いっきり楽しめるのではないでしょうか?
ボール鬼

やわらかいボールを使って遊ぶ鬼ごっこ、ボール鬼を紹介します。
鬼が決まったら、鬼はボールをもって追いかけましょう。
逃げているお友達に向かってボールを投げます。
ボールが当たったお友達が次の鬼になり交代します。
走ったりボールを投げたりすることは全身の運動にもつながっていきますね。
ボール鬼をするときはやわらかいボールを使い、頭や顔に向かって投げないなどのルールを説明してから遊んでくださいね。
広い場所の場合には、逃げる範囲を決めるのも良いかもしれませんね。