【保育】子供に人気のボール遊びアイディア
子供たちが大好きなボール遊び!
ボール遊びは運動能力の向上はもちろん、反射神経が養われたり、社会性や想像力を育んだりと子供たちの成長を促すメリットがいっぱい。
ぜひ遊びの中にたくさん取り入れていきたいですよね。
そこで今回は子供たちにオススメの人気のボール遊びのアイデアをたくさん集めました。
1人ですぐに始められる遊びから、みんなで一緒に取り組む遊びまで盛りだくさん!
保育園や幼稚園、家庭でぜひ子供たちと一緒に楽しんでみてくださいね!
- 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
- ボール運びリレーをアレンジ!驚き&おもしろアイデアを一挙紹介
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
【保育】子供に人気のボール遊びアイディア(21〜30)
ボールのシャワー
https://www.tiktok.com/@tomonite_official/video/7408751719787646224ボールシャワーを作って遊んでみましょう。
カラーボール、プールスティック、洗濯ネット、モールを準備しましょう。
縦半分に切ったプールスティックを輪っかにして内側に洗濯ネットをモールを使いくっつけていきます。
ネットの穴にモールをさして一周固定していきますよ。
ボールが入る部分のネットを切ったらゴールの完成です。
ボールを投げ入れた後にファスナーを開けるとボールが中からシャワーのように降ってきますよ。
子供たちも大喜びなボールシャワーぜひ遊んでみてくださいね。
カラーボールあそび

子供たちが大好きなカラーボルを使った遊びはとっても魅力的ですよね。
ボールを一気に箱から出してボールの波を作ると子供たちはカラフルなボールの動きに大喜びです。
カラーボールを使うことで色への興味や、目で追うことで目の動きも一緒に養えます。
カラーボールをつかんだり持ったり投げたりする動きは手先や腕の動きを刺激することにもつながっていきます。
カラーボールが、いくつあるかを一緒に声に出しながら数えることで数字を知るキッカケにもなりますね。
タッチ&インゲーム
https://www.tiktok.com/@soramame.sensei/video/7267485382428740865ボールと風船で遊ぼう!
タッチ&インゲームのアイデアをご紹介します。
子供たちが楽しみながら集中力を養う素晴らしい遊びですよ。
床にカゴとカラーボールを広げ、風船を落とさないようにタッチし続けながら、カラーボールをカゴに入れていきます。
このゲームでは、手先の器用さや反射神経を使いながら、風船をコントロールしてボールを集める必要があります。
遊びながら体を動かせるので、お片付けが得意な子供たちと取り組んでみてくださいね。
ボール合戦
@koutokugiht ボール合戦で楽しく色んな力を身につけよう! 同い年スタッフがやってみた😆 #高徳#ギフテッド#トレラ#児童発達支援#発達支援#放課後等デイサービス#放デイ#高徳TikTok部隊#会社#企業#バズりたい#会社#会社紹介日常#仕事中#四国#徳島スタッフの日常#企業アカウント#中途採用スタッフ募集中#児発管#児童発達支援管理責任者#保育士#児童指導員#理学療法士作業療法士#言語聴覚士 #PT#OT#ST#募集#採用#インタビュー#新人スタッフ#新人
♬ オリジナル楽曲 – 高徳TikTok部隊 – ギフテッド・トレラ
遊びながら判断力を養える!
ボール合戦のアイデアをご紹介します。
子供にとって判断力は、日常の生活や学びの中でとても大切なスキルですよね。
物事をよく考えて選択する力や、状況に応じて適切な行動を決める能力を養うことで自立心が育ち、自分で物事を考え、決定を下せるようになりますよ!
今回はボール合戦ゲームで遊びながら、判断力を養いましょう。
2人1組で向かい合い、2人の間にカラーボールを置いたら準備は完了です!
じゃんけんで負けたら素早く逃げて、勝ったら相手の動きを見ながらボールを投げましょう。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
腹筋連鎖ゲーム
@machan.kidsbodyspecialty 楽しい腹筋の鍛え方 #運動神経#体幹#親子体操#子育ての悩み#運動療育
♬ Kids & Toys – FASSounds
体幹を鍛えるユニークな遊び!
腹筋連鎖ゲームのアイデアをご紹介します。
体幹は、立ったり座ったり、歩いたり走ったりする際に重要な役割を果たしますよね。
しっかりとした体幹を作ることは、バランスを取る力や姿勢を良くするために欠かせません。
今回は、遊びながら体幹を鍛える、腹筋連鎖ゲームに挑戦してみましょう。
友達と輪になり仰向けで寝転がったら準備完了です!
ボールを持った子供から腹筋を使って上体を起こして、次の友達へボールをつないでいきます。
ボールを両手でしっかり持つことがポイントですよ!
ばくだんゲーム

ドキドキワクワクが止まらない!
ばくだんゲームのアイデアをご紹介します。
このゲームは、遊びながら集中力や判断力が養われる素晴らしいアイデアですよ。
使用するのは音楽を流せる機械、ボールや風船です。
参加する人は、向かい合った状態で円になるように並びましょう。
音楽が流れている間、ボールは隣の人に回していきます。
音楽が止まった時に、ボールを持っていたら負けというシンプルなゲームです。
幼児クラスの子供たちと一緒に遊ぶと、盛り上がりそうですね!
中当て

大人数で遊んで楽しい、「中当て」のご紹介です。
小さい頃に遊んだ経験がある方も多いのではないでしょうか。
細かいルールは年齢や経験によって違いがありますが、枠の中と外に分かれて、外の人が中の人に向かってボールを投げて当てるというシンプルなゲームです。
枠を四角にしたり丸にしたり、ボールを大きくしたり小さくしたりと、アレンジは無限ですよね。
当てられるのが怖いお子さんには、当たられても痛くないような柔らかいボールを使用してみてくださいね。
3人から遊べるので、ぜひ遊んでみてくださいね。





