RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品

幼児や小学生低学年でもできる簡単なマジックを、動画&種明かし付きで紹介します!

マジックや手品は子供にとって、とびきり楽しい不思議がつまった遊びですよね。

マジックショーを見て「自分もみんなを驚かせたい!」と思う子も多いのではないでしょうか?

この記事では、道具さえ作れば練習不要なマジックや、1日あれば習得できそうなマジックを集めてみました。

マジックに興味がある子はぜひチャレンジしてみてくださいね!

できるようになったら、家族やお友達の前で披露してみましょう。

誰かの前で披露することに慣れておくのも練習のうちですよ!

子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(31〜40)

水中で絵が変わる!?

水中で絵が変わる?光のしくみを使った不思議な実験【おもしろ実験】
水中で絵が変わる!?

ライオンの絵を書いた紙を水中に入れると、消しゴムで消したわけでもないのに絵が変わってしまいました!

こちらは理科や物理が好きな人にオススメな、光の仕組みを利用したマジックです。

私たちが普段物を見るときには、意識せずとも光が重要な存在を担っています。

このマジックでは「光の全反射」という現象を使って、目の錯覚をおこし、絵が変わったように見えるというタネでした。

楽しく理科の実験ができるマジックです!

落ちないわりばし

【種明かし】簡単で使える!わりばしマジック#shorts
落ちないわりばし

2本の割り箸を左右それぞれの親指と人差し指で持って重ね、割り箸をこすった後に支えている親指を離しても落ちない、というマジックです。

こするという手順から静電気を使っているようにも感じられますが、これはフェイクで実際は割り箸の持つ側にハサミで切り込みを入れ、指に挟むことにより安定感を出しています。

他の人が普通の割り箸でマネをしようとしてもできないため、不思議がられることまちがいなしですよ。

ただし、使用する割り箸を見られてしまうとバレてしまうため、うまく隠すようにしてくださいね。

水がこぼれないペットボトル

【マジック タネ明かし】子どももできる簡単マジック!『水がこぼれないペットボトル』 【#家で一緒にやってみよう】【#StayHome】
水がこぼれないペットボトル

ペットボトルにはなみなみと水が入っています。

そして傾けるともちろんその水はこぼれるのですが一気に逆さにして手を離すと……なぜか水はまったくこぼれません。

そしてつまようじを刺すとスーッと水の中に入っていき、おまじないをかけると一気に水がドバーッとあふれ、こぼれてきます。

とても不思議なマジックでむずかしそうですが実はとても簡単なタネが。

ペットボトルの口のサイズに切ったクリアファイルを用意してつまようじが通るように画びょうで穴を空けてペットボトルを持つ手とは反対の手に持っておくだけ。

水の吸引力でピタッとくっついてペットボトルを動かしたりしない限りは外れない、というもの。

おまじないをかけるふりをしてペットボトルを揺らすと水が出てくる仕組みです。

足が消えるマジック

【種明かし】誰でも出来る!簡単イリュージョンマジックMagic Tricks Anyone Can Do #revealed #shorts #TikTok #magic #Yugic
足が消えるマジック

黒い布で足元を覆って合図を送ると、布を上げたときにそこにあるはずの足が消えているという手品です。

布の隙間をどの角度で見せるのかが重要なポイントで、足を見えない位置に移動させているだけのシンプルな仕掛けですね。

重心は後ろに引いた足にのせて、もう片方の足は上にあげる、体の位置は変えないようにするという形なので、姿勢を維持する力が試されます。

どの位置まで足を下げれば消えたように見せられるのか、不思議さとやりやすさのバランスを考えて進めていきましょう。

あやとりでリング落とし

今も昔も小さな子供が大好きなのがあやとり。

そんなあやとりとマジックを組み合わせられたら、盛り上がること間違いなし!こちらのマジックでは、リングを通したひもであやとりを始めたのに、指を外すとリングが勝手に抜けてしまいます。

最後に外す指が右手と左手で違うのがポイントです。

右手の中指と左手の人差し指にひもが残るように外してみましょう。

子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(41〜50)

のびる指

【マジック】のびる指【種明かし】
のびる指

人差し指をクロスさせて片方の指をこすると……こすった方の指が伸びている、という手品です。

もちろん指が伸びているわけではないんですけれども、タネ明かしとしては見ている方の目が錯覚する、というもの。

コツとしてはこすっている方の手は動かさないということ。

とくに何かを使うわけではないのでどこでも披露できる手品ですね。

減らないストロー

【マジック タネ明かし】子どももできる簡単マジック!『減らないストロー』 【#家で一緒にやってみよう】
減らないストロー

片手に持っているストローは5本あります。

そこから1本抜くと、4本になるはずが……数えてみると5本あります。

もう1本抜いても5本のまま。

謎は深まりますがタネはとても簡単、仕掛けのあるストローを数本仕込んでいるだけです。

その仕掛けというのもとても簡単で少しだけ短くしたストローに切り込みを入れて長いストローを差し込み、抜く時は内側の長いストローを抜くと外側のストローが残る、というもの。

何本でもできますが5本くらいが見えやすくて数えやすくていいですね。