子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
幼児や小学生低学年でもできる簡単なマジックを、動画&種明かし付きで紹介します!
マジックや手品は子供にとって、とびきり楽しい不思議がつまった遊びですよね。
マジックショーを見て「自分もみんなを驚かせたい!」と思う子も多いのではないでしょうか?
この記事では、道具さえ作れば練習不要なマジックや、1日あれば習得できそうなマジックを集めてみました。
マジックに興味がある子はぜひチャレンジしてみてくださいね!
できるようになったら、家族やお友達の前で披露してみましょう。
誰かの前で披露することに慣れておくのも練習のうちですよ!
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(31〜40)
一瞬でワープする輪ゴム

輪ゴムを目の前で瞬間移動させるマジックです。
人差し指と中指に輪ゴムを二重にかけてセットします。
次に手を握りますが、その前に一度相手の視線から手を外し、親指以外の4本に輪ゴムがかかるようずらしておきます。
あとはその手を再び見せて開けばマジックの成功です!
準備しているのがバレないようそっと輪ゴムをかけ替えるのがポイントです。
マジック初心者でも簡単にできるので、相手に気づかれないよう自然な動作で行えるまで練習してみてくださいね。
紙袋を使うマジック

何も入っていない紙袋から、いろいろな物が出てくるマジックです。
紙袋を取り出してみんなに見せます。
そして2つに折りたたんで手で挟み、何も入っていないことを確認してもらいます。
そして紙袋を広げて中に手を入れると……何かが出てきた!というのも紙袋の裏側に穴を空けておき、そこへ手を通してポケットの中に入れてあるものをつかんで紙袋の中へ入れる、という仕掛け。
ポケットに入る大きさの物、重すぎない物、というのがコツですね。
水中で絵が変わる!?

ライオンの絵を書いた紙を水中に入れると、消しゴムで消したわけでもないのに絵が変わってしまいました!
こちらは理科や物理が好きな人にオススメな、光の仕組みを利用したマジックです。
私たちが普段物を見るときには、意識せずとも光が重要な存在を担っています。
このマジックでは「光の全反射」という現象を使って、目の錯覚をおこし、絵が変わったように見えるというタネでした。
楽しく理科の実験ができるマジックです!
水の色が一瞬で変わっちゃう

ペットボトルに入った透明な水。
それがペットボトルを振っただけで一瞬にして色水に変わってしまう、というマジックです。
種明かしはといえば、ペットボトルのフタの裏に絵の具が付いていてペットボトルを振ると絵の具が水に溶けて色水になる、というものです。
絵の具はフタの内側に付けてすぐフタをするとたれてしまうこともあるので、少しだけ絵の具の表面を乾かせるとフタにくっついてくれます。
ペットボトルを何本も用意していろいろな色でやると盛り上がりますよ!
お皿の上にコップ

縦にした紙皿の上になんと水を入れたコップを乗せるという手品がこちらです。
まず、水が入っていないコップで、紙皿の上にコップを乗せることが難しいことをアピールし、そのあとで大胆にも水を入れた状態でトライします。
緊張が高まる中、成功するととても盛り上がりますが、実は紙皿の裏に親指を添えている、という簡単なマジックです!
子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(41〜50)
光のマジック

火がついたろうそくのイラストを水の中に入れると、本物の火に水がふれたように、火の部分だけが消えてしまうという手品です。
重要なのはイラストが袋に入っているということで、これを水に入れると光の屈折で中のイラストが見えなくなってしまいます。
ろうそくの本体は中身だけでなく、袋にも書かれているので、袋の線だけが残って見えることから、火が消えたように見えるという仕掛けですね。
動かす中で中身と袋の線がずれてしまうと、仕掛けに気づかれてしまうので、しっかりと重ねて持つことが大切なポイントですよ。
落ちないわりばし

2本の割り箸を左右それぞれの親指と人差し指で持って重ね、割り箸をこすった後に支えている親指を離しても落ちない、というマジックです。
こするという手順から静電気を使っているようにも感じられますが、これはフェイクで実際は割り箸の持つ側にハサミで切り込みを入れ、指に挟むことにより安定感を出しています。
他の人が普通の割り箸でマネをしようとしてもできないため、不思議がられることまちがいなしですよ。
ただし、使用する割り箸を見られてしまうとバレてしまうため、うまく隠すようにしてくださいね。