RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品

幼児や小学生低学年でもできる簡単なマジックを、動画&種明かし付きで紹介します!

マジックや手品は子供にとって、とびきり楽しい不思議がつまった遊びですよね。

マジックショーを見て「自分もみんなを驚かせたい!」と思う子も多いのではないでしょうか?

この記事では、道具さえ作れば練習不要なマジックや、1日あれば習得できそうなマジックを集めてみました。

マジックに興味がある子はぜひチャレンジしてみてくださいね!

できるようになったら、家族やお友達の前で披露してみましょう。

誰かの前で披露することに慣れておくのも練習のうちですよ!

子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(21〜30)

コインが消えちゃうマジック

不思議!コインが消えちゃうマジック
コインが消えちゃうマジック

テーブルの上に置いたハンカチ、そしてその真ん中に置かれたコイン。

ハンカチでコインを一度包み込んで、また広げて見せると、なんと、あったはずのコインが消えてなくなっています!

消失マジックはいつ見ても、すぐにタネが分からず感動しますよね。

こちらのマジックでは両面テープを使ってコインが消えたように見せています。

ハンカチの端を使ってコインを包んでいくのですが、この時、ハンカチの端に小さく両面テープを貼り付けておきます。

そうすることによって、ハンカチを持って広げた時に、コインが貼りついたままになるので、コインが消えたように見える、というマジックでした!

見えない糸でハンカチが動く

見えない糸でハンカチが動く『東大式キッズ手品』より
見えない糸でハンカチが動く

何の変哲もないハンカチが、見えない糸であっちへ曲がったりこっちへ曲がったりしちゃう、という不思議な動くハンカチの手品です。

タネは簡単、キュッと引っぱって立てたハンカチを人差し指と親指ではさみ、後ろの親指を動かしてハンカチを倒しているだけです。

見えない糸の方の手と動きを合わせるのがコツです。

パリッとアイロンをかけたハンカチだとやりやすいと思います。

子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(31〜40)

割りばしが消える封筒マジック

【種明かし】簡単な仕掛けで、魔法みたいな封筒マジック【保育園・幼稚園】
割りばしが消える封筒マジック

封筒の中に割りばしを入れて合図を送ると、中の割りばしが消えて封筒が小さくつぶせるようになっているという手品です。

中身がやわらかいものなら、それごとつぶしているのだと思えますが、割りばしのような固いものだからこそ、消えてしまったのだということが伝えられますよね。

実は割りばしに見えていたものは、紙の筒に割りばしのようなしわをつけただけのもので、やわらかい紙の素材なので、封筒ごと簡単につぶせてしまいます。

よく見ると偽物なことがばれてしまうので、封筒の中に入れるまでの作業をスムーズにおこなうのが重要ですね。

ペットボトルの上に置いたストローが勝手に動く

【1分種明かし】ストローが自動で動き出す、編集の様なマジック【今すぐ出来る】
ペットボトルの上に置いたストローが勝手に動く

ペットボトルの上に置いたストローに手をかざすと、触れていないのにゆっくりとストローが動きはじめるマジックです。

ポイントは、ストローをしっかりつまんでこすりながら取り出し、静電気をためておくこと。

ペットボトルの上に設置して手を近づければ、静電気が反応してストローが動きはじめます。

ティッシュでこすってしっかりと静電気をためておけば回転スピードをさらに上げられるので、こちらもオススメですよ。

水がこぼれないペットボトル

【マジック タネ明かし】子どももできる簡単マジック!『水がこぼれないペットボトル』 【#家で一緒にやってみよう】【#StayHome】
水がこぼれないペットボトル

ペットボトルにはなみなみと水が入っています。

そして傾けるともちろんその水はこぼれるのですが一気に逆さにして手を離すと……なぜか水はまったくこぼれません。

そしてつまようじを刺すとスーッと水の中に入っていき、おまじないをかけると一気に水がドバーッとあふれ、こぼれてきます。

とても不思議なマジックでむずかしそうですが実はとても簡単なタネが。

ペットボトルの口のサイズに切ったクリアファイルを用意してつまようじが通るように画びょうで穴を空けてペットボトルを持つ手とは反対の手に持っておくだけ。

水の吸引力でピタッとくっついてペットボトルを動かしたりしない限りは外れない、というもの。

おまじないをかけるふりをしてペットボトルを揺らすと水が出てくる仕組みです。

復活するティッシュ

【10万再生突破❗️】ティッシュでできる簡単マジック Magic you can do with a tissue #shorts
復活するティッシュ

ちぎったはずのティッシュペーパーが開いたら復活しているというマジックは、身近なアイテムを使って披露できるためオススメです。

ティッシュペーパーの真ん中をちぎっているように見せかけて、実は最初から切れ端を隠し持っているという仕掛けですので、お子様にも簡単に挑戦できますよ。

ポイントはティッシュペーパーの裏側に切れ端を隠し持つことになるため観客側からは見えないよう注意することと、できるだけ速く正確にすることで違和感に気づかせないことです。

モタモタしてしまうと仕掛けが見えてしまうため、本番では落ち着いてやりましょう。

ポテトチップス入れ替わりマジック

【種明かし】こういう手品が,子どもに一番ウケます【簡単マジック】
ポテトチップス入れ替わりマジック

ポテトチップスの筒を紙袋の後ろにかざして合図を送ると、紙袋に入れていたはずの別の味の筒と入れ替わるという手品です。

使うのは2種類の筒で、片方の筒には事前に仕掛けをしておくので、これを悟られないような見せ方もしっかりと意識しましょう。

その準備は筒の半分に違う味の筒の表面を貼っておくというもので、後ろの半分を見せないような取り出し方や、スムーズな手首の返しが重要ですね。

仕掛けが見つからないように、手品を見せた後にはなるべくすばやく片付けるという流れを意識するのもよさそうです。