子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
幼児や小学生低学年でもできる簡単なマジックを、動画&種明かし付きで紹介します!
マジックや手品は子供にとって、とびきり楽しい不思議がつまった遊びですよね。
マジックショーを見て「自分もみんなを驚かせたい!」と思う子も多いのではないでしょうか?
この記事では、道具さえ作れば練習不要なマジックや、1日あれば習得できそうなマジックを集めてみました。
マジックに興味がある子はぜひチャレンジしてみてくださいね!
できるようになったら、家族やお友達の前で披露してみましょう。
誰かの前で披露することに慣れておくのも練習のうちですよ!
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 小学生が友達を驚かせる!すぐにできる簡単な手品のアイデア集
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 小学生でもすぐできる!簡単トランプマジックで友達を驚かせる方法
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 初心者でも失敗しない!身近なトランプで驚きの簡単カードマジック
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(21〜30)
ポテトチップス入れ替わりマジック

ポテトチップスの筒を紙袋の後ろにかざして合図を送ると、紙袋に入れていたはずの別の味の筒と入れ替わるという手品です。
使うのは2種類の筒で、片方の筒には事前に仕掛けをしておくので、これを悟られないような見せ方もしっかりと意識しましょう。
その準備は筒の半分に違う味の筒の表面を貼っておくというもので、後ろの半分を見せないような取り出し方や、スムーズな手首の返しが重要ですね。
仕掛けが見つからないように、手品を見せた後にはなるべくすばやく片付けるという流れを意識するのもよさそうです。
コインが消えちゃうマジック

テーブルの上に置いたハンカチ、そしてその真ん中に置かれたコイン。
ハンカチでコインを一度包み込んで、また広げて見せると、なんと、あったはずのコインが消えてなくなっています!
消失マジックはいつ見ても、すぐにタネが分からず感動しますよね。
こちらのマジックでは両面テープを使ってコインが消えたように見せています。
ハンカチの端を使ってコインを包んでいくのですが、この時、ハンカチの端に小さく両面テープを貼り付けておきます。
そうすることによって、ハンカチを持って広げた時に、コインが貼りついたままになるので、コインが消えたように見える、というマジックでした!
子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(31〜40)
見えない糸でハンカチが動く

何の変哲もないハンカチが、見えない糸であっちへ曲がったりこっちへ曲がったりしちゃう、という不思議な動くハンカチの手品です。
タネは簡単、キュッと引っぱって立てたハンカチを人差し指と親指ではさみ、後ろの親指を動かしてハンカチを倒しているだけです。
見えない糸の方の手と動きを合わせるのがコツです。
パリッとアイロンをかけたハンカチだとやりやすいと思います。
ペットボトルの上に置いたストローが勝手に動く

ペットボトルの上に置いたストローに手をかざすと、触れていないのにゆっくりとストローが動きはじめるマジックです。
ポイントは、ストローをしっかりつまんでこすりながら取り出し、静電気をためておくこと。
ペットボトルの上に設置して手を近づければ、静電気が反応してストローが動きはじめます。
ティッシュでこすってしっかりと静電気をためておけば回転スピードをさらに上げられるので、こちらもオススメですよ。
一瞬でワープする輪ゴム

輪ゴムを目の前で瞬間移動させるマジックです。
人差し指と中指に輪ゴムを二重にかけてセットします。
次に手を握りますが、その前に一度相手の視線から手を外し、親指以外の4本に輪ゴムがかかるようずらしておきます。
あとはその手を再び見せて開けばマジックの成功です!
準備しているのがバレないようそっと輪ゴムをかけ替えるのがポイントです。
マジック初心者でも簡単にできるので、相手に気づかれないよう自然な動作で行えるまで練習してみてくださいね。
ふわふわ人体浮遊マジック

人の上に布をかけてその上から念力を送ると布が浮き上がり、そして中の人が浮いてしまうという浮遊マジックです。
タネ明かしは、中の人が上を向いて寝転んでいるように見せかけて、上から布をかける時にうつぶせになり、念力をかけると中の人が腕立て伏せのような状態になる、というものです。
中の人がだんだん浮き上がるように見せたり足を伸ばしたりと、見せる努力が必要です。
水の色が一瞬で変わっちゃう

ペットボトルに入った透明な水。
それがペットボトルを振っただけで一瞬にして色水に変わってしまう、というマジックです。
種明かしはといえば、ペットボトルのフタの裏に絵の具が付いていてペットボトルを振ると絵の具が水に溶けて色水になる、というものです。
絵の具はフタの内側に付けてすぐフタをするとたれてしまうこともあるので、少しだけ絵の具の表面を乾かせるとフタにくっついてくれます。
ペットボトルを何本も用意していろいろな色でやると盛り上がりますよ!