子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
幼児や小学生低学年でもできる簡単なマジックを、動画&種明かし付きで紹介します!
マジックや手品は子供にとって、とびきり楽しい不思議がつまった遊びですよね。
マジックショーを見て「自分もみんなを驚かせたい!」と思う子も多いのではないでしょうか?
この記事では、道具さえ作れば練習不要なマジックや、1日あれば習得できそうなマジックを集めてみました。
マジックに興味がある子はぜひチャレンジしてみてくださいね!
できるようになったら、家族やお友達の前で披露してみましょう。
誰かの前で披露することに慣れておくのも練習のうちですよ!
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 小学生が友達を驚かせる!すぐにできる簡単な手品のアイデア集
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 小学生でもすぐできる!簡単トランプマジックで友達を驚かせる方法
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 初心者でも失敗しない!身近なトランプで驚きの簡単カードマジック
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(41〜50)
消えたり出てきたりする箱を使ったマジック

箱の中から物が出てきたり消えたりしてしまうという不思議なマジックです。
まず用意するのは底面だけ空いている箱と、ティッシュボックスを切って張り合わせたもので作った箱にケーキやおばけなどの好きな飾り付けを施したもの。
そして、マジックでは、何もなかったはずの箱のなかから突然ケーキが登場するというもの。
タネは、ケーキの飾り付けの裏に小さい磁石が貼り付けられていることと、マジックを披露する人の手にも磁石を貼り付けてあったんですね。
2つの磁石を合わせると箱の中には何もないように見え、磁石を離せばケーキが現れるというもの。
現象がシンプルな分、子供たちからのウケはいいと思います。
復活するティッシュ

ちぎったはずのティッシュペーパーが開いたら復活しているというマジックは、身近なアイテムを使って披露できるためオススメです。
ティッシュペーパーの真ん中をちぎっているように見せかけて、実は最初から切れ端を隠し持っているという仕掛けですので、お子様にも簡単に挑戦できますよ。
ポイントはティッシュペーパーの裏側に切れ端を隠し持つことになるため観客側からは見えないよう注意することと、できるだけ速く正確にすることで違和感に気づかせないことです。
モタモタしてしまうと仕掛けが見えてしまうため、本番では落ち着いてやりましょう。
ティッシュからお菓子が出てくるマジック

箱から取り出したばかりで何も入っていないはずのティッシュを丸めておまじないをかけると、中からお菓子が出現するという手品です。
手には何もないことをしっかりと見せ、ティッシュも箱から取り出したものを使うというところが不思議さを際立たせていますね。
実は取り出す前のティッシュの裏にはお菓子を入れて丸めたティッシュが隠れており、最初のティッシュを取り出すと同時に、この丸めたティッシュも同時に手の中に入れています。
丸めたティッシュが置かれていることを悟られない、全体の角度や手の動かし方が重要なポイントですね。
光のマジック

火がついたろうそくのイラストを水の中に入れると、本物の火に水がふれたように、火の部分だけが消えてしまうという手品です。
重要なのはイラストが袋に入っているということで、これを水に入れると光の屈折で中のイラストが見えなくなってしまいます。
ろうそくの本体は中身だけでなく、袋にも書かれているので、袋の線だけが残って見えることから、火が消えたように見えるという仕掛けですね。
動かす中で中身と袋の線がずれてしまうと、仕掛けに気づかれてしまうので、しっかりと重ねて持つことが大切なポイントですよ。
紙コップからお菓子が出てくるマジック

ひっくり返しても何も出てこなかった空っぽだったはずの紙コップに合図を送ると、もう一度ひっくり返したときにはお菓子が出てくるという手品です。
実は紙コップには切れ目が入っていて、最初にひっくり返す時には、この切込みをおさえてお菓子が出てこないようにしています。
はじめから中にお菓子が入っているので、最初にひっくり返す時には、中身が見えないような角度で空っぽなことを演出していきましょう。
仕掛けを動かしていることを悟らすないような、スムーズな手の動きも重要なポイントではないでしょうか。
紙袋を使うマジック

何も入っていない紙袋から、いろいろな物が出てくるマジックです。
紙袋を取り出してみんなに見せます。
そして2つに折りたたんで手で挟み、何も入っていないことを確認してもらいます。
そして紙袋を広げて中に手を入れると……何かが出てきた!というのも紙袋の裏側に穴を空けておき、そこへ手を通してポケットの中に入れてあるものをつかんで紙袋の中へ入れる、という仕掛け。
ポケットに入る大きさの物、重すぎない物、というのがコツですね。
お花の絵が本物の花になる

3つにじゃばら折りした紙の真ん中に描かれた花。
この花の絵が、紙を折りたたんでもう一度開くと本物の花に変身!というマジックです。
説明だけ聞くと難しそうですが、実はとても簡単。
花の絵を描いている面の裏側に花を貼り付けておき、折りたたんだ紙を開くときには「本物の花を貼った面」が見えるように開くだけ。
準備も簡単なので、お手軽にできますよ。