子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
幼児や小学生低学年でもできる簡単なマジックを、動画&種明かし付きで紹介します!
マジックや手品は子供にとって、とびきり楽しい不思議がつまった遊びですよね。
マジックショーを見て「自分もみんなを驚かせたい!」と思う子も多いのではないでしょうか?
この記事では、道具さえ作れば練習不要なマジックや、1日あれば習得できそうなマジックを集めてみました。
マジックに興味がある子はぜひチャレンジしてみてくださいね!
できるようになったら、家族やお友達の前で披露してみましょう。
誰かの前で披露することに慣れておくのも練習のうちですよ!
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(41〜50)
消えたり出てきたりする箱を使ったマジック

箱の中から物が出てきたり消えたりしてしまうという不思議なマジックです。
まず用意するのは底面だけ空いている箱と、ティッシュボックスを切って張り合わせたもので作った箱にケーキやおばけなどの好きな飾り付けを施したもの。
そして、マジックでは、何もなかったはずの箱のなかから突然ケーキが登場するというもの。
タネは、ケーキの飾り付けの裏に小さい磁石が貼り付けられていることと、マジックを披露する人の手にも磁石を貼り付けてあったんですね。
2つの磁石を合わせると箱の中には何もないように見え、磁石を離せばケーキが現れるというもの。
現象がシンプルな分、子供たちからのウケはいいと思います。
わりばしの印が移動

割りばしに気を送ると、印が両面に出現、それを反対の手でこすると印が消え、手に印が移るというマジックです。
仕掛けはとても簡単で、まず割りばしの片面と手のひらに、同じ印を書いておきます。
割りばしを持つ手の指先をうまく使って回転させることで、見せたい面にひっくり返しているという内容です。
指先を動かしていることがばれないように、最小限の動きでの回転、割りばしを持つ手に注目されないように視線を誘導していくことが重要なポイントですね。
お花の絵が本物の花になる

3つにじゃばら折りした紙の真ん中に描かれた花。
この花の絵が、紙を折りたたんでもう一度開くと本物の花に変身!というマジックです。
説明だけ聞くと難しそうですが、実はとても簡単。
花の絵を描いている面の裏側に花を貼り付けておき、折りたたんだ紙を開くときには「本物の花を貼った面」が見えるように開くだけ。
準備も簡単なので、お手軽にできますよ。
何もないバケツから水が出てくる

すぐにおぼえられるマジックを探している方もいるでしょう。
そこでオススメしたいのが、何もないバケツから水が出てくるマジックです。
このマジックで使うのは小さなバケツと、水風船、先に針が付いた割りばしです。
まずは水風船を膨らませ、バケツのなかにセットします。
そして風船が落ちないようにしながらひっくり返して見せましょう。
次に割りばしで魔法をかけるといい、先についた針で風船を破ります。
最後にバケツから水を出して見せれば完了です。
定規に乗るピンポン玉

定規の上にピンポン玉を乗せると……安定感が悪くて転げ落ちてしまいますよね?
ですがこのマジックではピンポン玉が定規の上に乗り、そしてそのピンポン玉を操るように動かすこともできる、というもの。
定規も透明なので向こう側は見えていて怪しい何かがついている、ということもなさそうです。
実はこの定規、同じものが2つくっつけてあるのです。
定規の下の部分をセロハンテープで止め、上を少しだけ広げるとピンポン玉もラクラク乗せられます。
すべて100円ショップでそろえられるのも手軽でいいですよね。
減らないストロー

片手に持っているストローは5本あります。
そこから1本抜くと、4本になるはずが……数えてみると5本あります。
もう1本抜いても5本のまま。
謎は深まりますがタネはとても簡単、仕掛けのあるストローを数本仕込んでいるだけです。
その仕掛けというのもとても簡単で少しだけ短くしたストローに切り込みを入れて長いストローを差し込み、抜く時は内側の長いストローを抜くと外側のストローが残る、というもの。
何本でもできますが5本くらいが見えやすくて数えやすくていいですね。
顔が360度まわっちゃう!?

穴の空いた箱を顔にかぶせて箱をクルクル回すと、頭も一緒に回転してしまう!というマジックです。
これは穴から顔が一瞬しか見えないことを利用して、箱の回転に合わせて顔を動かすという簡単なタネですね。
髪が長い女の子だと頭が回転していないのが分かってしまうので、首の部分が隠れるようにしておくのがポイント。
仕掛けも比較的簡単に作れるので、工作としても楽しめますよ。