子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
幼児や小学生低学年でもできる簡単なマジックを、動画&種明かし付きで紹介します!
マジックや手品は子供にとって、とびきり楽しい不思議がつまった遊びですよね。
マジックショーを見て「自分もみんなを驚かせたい!」と思う子も多いのではないでしょうか?
この記事では、道具さえ作れば練習不要なマジックや、1日あれば習得できそうなマジックを集めてみました。
マジックに興味がある子はぜひチャレンジしてみてくださいね!
できるようになったら、家族やお友達の前で披露してみましょう。
誰かの前で披露することに慣れておくのも練習のうちですよ!
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 小学生が友達を驚かせる!すぐにできる簡単な手品のアイデア集
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 小学生でもすぐできる!簡単トランプマジックで友達を驚かせる方法
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 初心者でも失敗しない!身近なトランプで驚きの簡単カードマジック
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(21〜30)
輪ゴムがペットボトルを貫通

二重にしてペットボトルにしっかりと巻きつけたはずの輪ゴムが、ペットボトルを貫通したかのように一瞬で外れてしまうマジックです。
輪ゴムの巻きつけ方ではずれる形にしているので、スムーズな巻きつけ方や手前の仕掛けを悟られない見せ方をしっかりと意識しましょう。
親指に小さな輪っかを仕込んでおく内容なので、ペットボトルの全体を見せつつも、つかんだ手を見せないような動かし方が大切ですね。
輪ゴムの巻きつけがスムーズにこなせるように、輪ゴムをひっかけやすいボトルをチョイスするのがオススメですよ。
コップの中身が変わっちゃう

透明のコップに入っている紅茶が、ハンカチをかけておまじないをかけると水に変わってしまう、という手品です。
タネはコップの内側に茶色のセロハンを入れてその中に水を入れます。
そしてハンカチをかぶせておまじないをかけ、ハンカチを引く時にコップの内側のセロハンも一緒に引き抜きます。
ハンカチにうまく隠れて引き抜けるように少し練習が必要ですね。
ティッシュが消える!

ティッシュを1枚だけ使用するシンプルなマジックで、手の中に握ったはずのティッシュが消えてしまうという現象が起きます!
やり方は、はじめにティッシュを左手の中に押し込めていきますが、このときに相手にばれないようにティッシュをちぎって、右手に隠し持ちます。
そしてその次に「左から出ている部分をちぎります」と言いながら、ちぎったフリをして回収、右手に隠し持ったティッシュと一緒にポケットに入れてしまいましょう!
簡単なトリックですが、うまく演技できれば、子供だけでなく大人をも驚かせられるマジックなんです!
消しゴムケースマジック

ケースから抜き出した白い消しゴムが息を吹きかけるとなぜかまたケースに戻っている、というマジックです。
タネは同じ消しゴムを2つ用意してひとつはケースを縦に半分に切り、貼り付けておくというもの。
片面は真っ白、片面はケースに入っているように見える、というものです。
息を吹きかける時にてのひらで転がして向きを変えるだけですよ。
紙スプーン曲げ

マジックでは定番のスプーン曲げ。
こちらで紹介しているのは、アレンジを加えた「紙スプーン曲げ」です。
スプーンのイラストが描いてある、1枚の紙。
これを手に乗せてみるとあら不思議、描かれたスプーンがじわじわと曲がっていきます。
このマジックのトリックはたったひとつです。
それは、普通の紙ではなく、トレーシングペーパーを使うこと。
トレーシングペーパーはとても薄いので、手に乗せると、手のひらの水分を吸い取って、自然に曲がります。
簡単にできちゃうマジックです!
コインが貫通してビンに入っちゃう

フタつきの瓶の底に10円玉を持ってたたくと、ビンの中に10円玉が転げ落ちるというマジックです。
仕掛けは簡単で、フタに両面テープで10円玉を貼っておき、あとはちがう10円玉で瓶底をたたいた反動でフタに貼ってある10円玉が落ちるというもの。
いかにもコインが瓶底を貫通したように見える、楽しい子供向けマジックです。
割りばしが消える封筒マジック

封筒の中に割りばしを入れて合図を送ると、中の割りばしが消えて封筒が小さくつぶせるようになっているという手品です。
中身がやわらかいものなら、それごとつぶしているのだと思えますが、割りばしのような固いものだからこそ、消えてしまったのだということが伝えられますよね。
実は割りばしに見えていたものは、紙の筒に割りばしのようなしわをつけただけのもので、やわらかい紙の素材なので、封筒ごと簡単につぶせてしまいます。
よく見ると偽物なことがばれてしまうので、封筒の中に入れるまでの作業をスムーズにおこなうのが重要ですね。