子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
幼児や小学生低学年でもできる簡単なマジックを、動画&種明かし付きで紹介します!
マジックや手品は子供にとって、とびきり楽しい不思議がつまった遊びですよね。
マジックショーを見て「自分もみんなを驚かせたい!」と思う子も多いのではないでしょうか?
この記事では、道具さえ作れば練習不要なマジックや、1日あれば習得できそうなマジックを集めてみました。
マジックに興味がある子はぜひチャレンジしてみてくださいね!
できるようになったら、家族やお友達の前で披露してみましょう。
誰かの前で披露することに慣れておくのも練習のうちですよ!
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(51〜60)
逆さまにしてもジュースが出てこない!?

缶ジュースの中身をグラスに注いでいるときに、合図を送るとジュースの流れが止まるというマジックです。
止まるだけでなく、スタートとストップを自在にコントロールできるというところで、より不思議な雰囲気が演出されます。
仕掛けは実にシンプルで、缶ジュースのプルタブを回転させて、先端を押し込んでおけば、さかさまにした時に流れが止まるというトリックです。
プルタブに仕掛けがあることを悟られないように、缶の正面だけを見せることが重要ですね。
液体の流れを利用した、科学的な仕掛けなので、タネがわかっている状態であっても不思議なマジックです。
あやとりでリング落とし

今も昔も小さな子供が大好きなのがあやとり。
そんなあやとりとマジックを組み合わせられたら、盛り上がること間違いなし!こちらのマジックでは、リングを通したひもであやとりを始めたのに、指を外すとリングが勝手に抜けてしまいます。
最後に外す指が右手と左手で違うのがポイントです。
右手の中指と左手の人差し指にひもが残るように外してみましょう。
のびる指

人差し指をクロスさせて片方の指をこすると……こすった方の指が伸びている、という手品です。
もちろん指が伸びているわけではないんですけれども、タネ明かしとしては見ている方の目が錯覚する、というもの。
コツとしてはこすっている方の手は動かさないということ。
とくに何かを使うわけではないのでどこでも披露できる手品ですね。
ペンが消しゴムに

ペンが消しゴムに早替わりするマジックは、学校の休み時間などでもできるためお子様にも挑戦しやすいですよ。
片手にペンを持ち、反対側の手に消しゴムを隠し持った状態で構え、ペンを消しゴム側の手に重ねると同時に持っていた手でペンを隠し、消しゴムを表面に出す、という仕掛けとなっています。
システムこそ簡単ですが、両手のそれぞれが違う動きを同時におこなう上に観客側から見えない角度で隠さなければいけないため、鏡などで研究してみると良いでしょう。
隠し持っている時間が長いほどバレてしまう危険性が高まるため、スピーディーにやることが重要となるマジックです。
子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(61〜70)
鉛筆を刺しても水がこぼれないビニール袋

見る人をヒヤッとさせられる、鉛筆を刺しても水がこぼれないビニール袋のマジックです。
こちらは水を入れたビニール袋に鉛筆を刺すというもの。
しかも1本だけでなく、2本、3本と増やしていきます。
ですが水は1滴もこぼれません。
このマジックに必要なのはポリエチレン製の袋です。
実はポリエチレンには熱によって縮む性質があります。
つまり、刺さる瞬間に熱で縮み鉛筆とのスキマが埋められているのです。
他の袋だと水が漏れるので注意しましょう。
足が消えるマジック

黒い布で足元を覆って合図を送ると、布を上げたときにそこにあるはずの足が消えているという手品です。
布の隙間をどの角度で見せるのかが重要なポイントで、足を見えない位置に移動させているだけのシンプルな仕掛けですね。
重心は後ろに引いた足にのせて、もう片方の足は上にあげる、体の位置は変えないようにするという形なので、姿勢を維持する力が試されます。
どの位置まで足を下げれば消えたように見せられるのか、不思議さとやりやすさのバランスを考えて進めていきましょう。
星が出現する消しゴム

特別な準備は不要、星が出現する消しゴムを紹介します。
このマジックで使うのは長方形型のごくごく普通の消しゴム一つです。
その片面にあらかじめ星のマークを書いておきましょう。
そうしたらいよいよスタートです。
まず消しゴムを相手に見せるのですが、手首をひるがえして、あたかも両面を見せているかのように片面のみを見せていきます。
後は消しゴムをひっくり返せば、いきなり星が現れたように感じさせられます。
もちろん、星以外ののマークにしてもOKですよ。