RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品

幼児や小学生低学年でもできる簡単なマジックを、動画&種明かし付きで紹介します!

マジックや手品は子供にとって、とびきり楽しい不思議がつまった遊びですよね。

マジックショーを見て「自分もみんなを驚かせたい!」と思う子も多いのではないでしょうか?

この記事では、道具さえ作れば練習不要なマジックや、1日あれば習得できそうなマジックを集めてみました。

マジックに興味がある子はぜひチャレンジしてみてくださいね!

できるようになったら、家族やお友達の前で披露してみましょう。

誰かの前で披露することに慣れておくのも練習のうちですよ!

子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(71〜80)

安全ピンがつながる不思議なマジック

【種明かし】安全ピンが繋がる不思議なマジック【簡単!】magic trick revealed
安全ピンがつながる不思議なマジック

なんの変哲もない2本の安全ピンですがちょっとおまじないをかけるだけで2本がつながってしまう、そしてまた離れてしまう、という目の前で見ているのに「なぜ?」となってしまうマジックです。

こちらのタネは手にもともと持っている安全ピンは引っかかっておらず、口の部分が開いていてそこからもう1本を見ている人にわからないように入れたり抜いたりする、という見せ方のコツというマジックです。

引っかかる部分はプラスチックのものがやりやすくてオススメですよ。

とうもろこしの種がポップコーンになるマジック

【種明かし】〇〇に変化する!誰でも出来る簡単マジック#shorts
とうもろこしの種がポップコーンになるマジック

紙コップのなかで、とうもろこしの種がポップコーンになるマジックを紹介します!

はじめに、紙コップの底にしっかり弾けたポップコーンを入れておきます。

その上に、種を入れたら準備は完了です。

小さくて重い種が下に落ちていくと、ポップコーンが現れたように見えますね。

披露するときは、ポップコーンがこぼれないようにコップをふさいで、横に振るのがポイントです。

火を使わずに料理ができあがったようで、おもしろいマジックですね!

手が開かなくなる魔法

『手が開かなくなる魔法』#shorts
手が開かなくなる魔法

テレビやSNSで手が開かなくなる催眠術を見かけたことがありますか?

画面を通して見ていると「ウソだ〜」と思っていたあの現象が実際に体験できるんです!

まずは両手の指同士を引っ掛けるように手を組み、15秒間思いっきり引っ張り合います。

次に、組んだ手を離しますが、手の形はそのままにしておきましょう。

この状態でさらに15秒待ちます。

すると手がジンジンして不思議な感覚になっていくのがわかると思います。

15秒たったら、そーっと手を開こうとしてみてください。

きっと手が動かなくなっているはずです。

「絶対にかからないぞ!!」と思って臨むより「かかってみたい!!」と思って臨むと成功しやすいですよ。

水が上がってくる魔法のストロー

【マジック】水が上がってくる魔法のストロー【種明かし】
水が上がってくる魔法のストロー

コップに挿したストローがひとりでに水を吸いだしていたら不思議ではありませんか?

というわけで紹介するのが、水が上がってくる魔法のストローのマジックです。

このマジックで使うのは、水が入ったいたって普通のコップ、やや短くカットしたストローです。

ストローを差す際に先を強く握ってから離してください。

するとひとりでに水を吸い上げてくれますよ。

ポンプと同じ原理という訳ですね。

合わせて空中で吸い出すような動作をしてもおもしろいでしょう。

水が勝手に減っていく

【有料レベル種明かし】水の量が自動で減る驚愕マジック解説【ストリートやステージで万能】
水が勝手に減っていく

魔法のような見た目がおもしろい、水が勝手に減っていくマジックです。

このマジックで使うのは、使い捨てのプラスチック製コップ2つです。

まずは片方の上部を切り取り、小さくします。

次に大きいままのコップに飲み物を入れ、その上に小さくなった方のコップを入れます。

その状態で小さなコップを押し込むと、かさが増えたように見えますよね。

後は空中で飲んでいるふりをしながら、押し込んでいたコップを持ちあげればOKです。

綿棒出現消失マジック

【10万再生突破❗️】綿棒「出現、消失」マジック‼️小学生マジシャン☆たにるくん #shorts
綿棒出現消失マジック

手の動かし方が重要な、綿棒出現消失マジックを紹介します。

こちらは綿棒が手から現れたり消えたり、さらには右から左へと移動するという内容です。

そのタネはかなりシンプルで、親指の爪のあたりにテープで綿棒の先を貼り付けているだけ。

しかし、手指の動かし方によっては綿棒が出現しては消えるように見えます。

観客側からの見え方が重要なので、鏡の前などで練習してみてくださいね。

ちなみに、サイズが同じくらいなら綿棒以外のものでもOKです。

ボールがコップをすり抜ける

小学生でもできるコップをボールがすり抜けるマジックと種明かし
ボールがコップをすり抜ける

ボールがコップを通り抜けるという不思議なマジックです。

用意するものは、不透明のコップ3つ、小さなボール4つ、棒などの小道具です。

マジックの前にコップを3つ重ねますが、真ん中のコップの中にはボールを入れて置きます。

まずテーブルにボールを3つ並べます、ボールの後ろに3つのコップを並べます。

そして真ん中のコップの上にボールをのせ左右のコップを上から重ねます。

棒でたたきコップを開くとボールがあたかも貫通して出てきたかのように見えます。

実はもともと入れておいたボールが出てきただけなんです。

それを繰り返していきます。

簡単ですよね!

おわりに

子供たちができそうなマジックは見つかりましたか?

練習してできるようになったら、ぜひお友達や親戚に披露する機会を作ってあげてくださいね!

子供たちが得意げに披露する姿は誰が見ても微笑ましいですし、「すごい」とほめられたらきっと嬉しいはずです。

このような機会をきっかけに、積極的にチャレンジする精神が養われるかもしれません!