子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
幼児や小学生低学年でもできる簡単なマジックを、動画&種明かし付きで紹介します!
マジックや手品は子供にとって、とびきり楽しい不思議がつまった遊びですよね。
マジックショーを見て「自分もみんなを驚かせたい!」と思う子も多いのではないでしょうか?
この記事では、道具さえ作れば練習不要なマジックや、1日あれば習得できそうなマジックを集めてみました。
マジックに興味がある子はぜひチャレンジしてみてくださいね!
できるようになったら、家族やお友達の前で披露してみましょう。
誰かの前で披露することに慣れておくのも練習のうちですよ!
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 小学生が友達を驚かせる!すぐにできる簡単な手品のアイデア集
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 小学生でもすぐできる!簡単トランプマジックで友達を驚かせる方法
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 初心者でも失敗しない!身近なトランプで驚きの簡単カードマジック
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(11〜20)
コインをこするだけで消えるマジック

コインを机の上でこすっていると、いつの間にかなくなってしまうという不思議なマジックに挑戦してみましょう。
仕組みは簡単!
こすっている間に手の下でコインを移動させ、机から落とし、足の間にはさんでいるだけなのですが、人の目はコインが前あった場所にくぎ付けになってしまうのでまったくばれません。
手の使い方など鏡を見ながら練習するとよいのではないでしょうか。
輪ゴムに通したクリップが瞬間移動

簡単にできる輪ゴムマジックに挑戦してみませんか?
こちらは輪ゴム1つとクリップが1つあれば披露できますよ。
クリップを通した輪ゴムを用意し、それをクロスして両手の親指と人差し指にかけ、あとは左右の指を開いたり閉じたりするだけです。
そうすると不思議なことに、クリップが上下を瞬間移動するように見えるんですよね。
種が分かってもちょっと不思議なマジックですが、輪ゴムのかけ方さえ覚えてしまえば簡単にできるので、ぜひ挑戦してみてください。
帽子に入れたコインが消える

普段キャップを被っている方にオススメなのが、帽子に入れたコインが消えるマジックです。
このマジックで使うのは500円玉とキャップのみ。
まずキャップをひっくり返し、そのなかに500円玉を入れます。
それから再度キャップをひっくり返し、500円玉を手のひらに移したように見せます。
しかし、実際にはキャップのふちのスペースに500円玉を隠し、手のひらには移しません。
後は手のひらを見せれば、500円玉が消えたように見えるわけです。
輪ゴムの坂を登る指輪

輪ゴムで作った坂を、指輪がひとりでに動いて登っていくマジックを紹介します!
とても単純な仕掛けなのですが、指輪をじっと見ていると本当に勝手に動いているようで不思議なんですよね。
種は、輪ゴムの持ち方です。
ただ持っているだけではなく、坂の下となる輪ゴムの先を少しだけ余裕を持って持ち、グッと引っ張ります。
それを徐々に緩めることで指輪の位置が変わっていくんですね。
つまり、動いているのは指輪ではなく、輪ゴムということです!
あやとりで指ぬき

あやとりを使った指ぬきのマジックは、子供たちにとって魅力的な出し物になりますよ。
特別な道具がいらず、身近な遊びを使うので親しみやすいんです。
動画を見ながら練習すれば、誰でも簡単にできるようになりますよ。
コツをつかんでいけば、ちょっとしたショーもできるようになるかもしれませんね。
ぜひお子さんと一緒に練習してみてください!
ペンを刺しても水がこぼれないペットボトル

ペットボトルにペンが突き刺さっているのに水が漏れず、ペンを抜いた後も合図するまで水は流れないというマジックです。
ボトルに開いたペンが通る穴だけでなく、キャップにも穴が開いており、このふたつの穴で大気圧をコントロールして水の流れを作ります。
キャップの穴をふさげば空気が入らず、この状態だと水が流れ出さないのです。
ペンをとおす穴の隙間や差し方などを失敗すると圧力のバランスが崩れて水が流れてしまうので、正確なサイズで穴をあけていきましょう。
子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(21〜30)
ティッシュからキャンディーが現れる

ティッシュペーパーを2枚ひっぱり出してくしゃくしゃと丸め、もう一度開けると中からキャンディが出てくる、という子供はとくに喜びそうな手品ですね。
タネは簡単でティッシュが出ている後ろに、キャンディをティッシュで包んだものを先に用意しておいて1枚目のティッシュを引く時に一緒に持ち上げ、2枚目のティッシュと一緒にギュッと丸める、というものです。
キャンディじゃなくてもいろいろできそうですね!