RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品

幼児や小学生低学年でもできる簡単なマジックを、動画&種明かし付きで紹介します!

マジックや手品は子供にとって、とびきり楽しい不思議がつまった遊びですよね。

マジックショーを見て「自分もみんなを驚かせたい!」と思う子も多いのではないでしょうか?

この記事では、道具さえ作れば練習不要なマジックや、1日あれば習得できそうなマジックを集めてみました。

マジックに興味がある子はぜひチャレンジしてみてくださいね!

できるようになったら、家族やお友達の前で披露してみましょう。

誰かの前で披露することに慣れておくのも練習のうちですよ!

子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(61〜70)

紙コップからボールが出てくる

【種明かし】超簡単だけど、こういうマジックが1番ウケます
紙コップからボールが出てくる

何も入っていないはずの紙コップからボールが出てくるマジック。

紙コップとボールを準備するだけで誰もが気軽に取り組めるマジックのアイデアです。

紙コップの中心に穴をあけておき、ボールを持つ部分を作ります。

紙コップのなかにボールを入れたら、お客さんの前で紙コップを上下に振って何も入っていないことをアピールしましょう。

穴から手を離すと、ボールがコップからとつぜん出てくるという仕掛けです。

テニスボールやカラーボールなど、紙コップの大きさに合うものをチョイスするのがオススメですよ。

鉛筆を刺しても水がこぼれないビニール袋

【種明かし】水が入った袋に鉛筆を刺す⁉️夢のような科学マジック解説【自由研究に是非】
鉛筆を刺しても水がこぼれないビニール袋

見る人をヒヤッとさせられる、鉛筆を刺しても水がこぼれないビニール袋のマジックです。

こちらは水を入れたビニール袋に鉛筆を刺すというもの。

しかも1本だけでなく、2本、3本と増やしていきます。

ですが水は1滴もこぼれません。

このマジックに必要なのはポリエチレン製の袋です。

実はポリエチレンには熱によって縮む性質があります。

つまり、刺さる瞬間に熱で縮み鉛筆とのスキマが埋められているのです。

他の袋だと水が漏れるので注意しましょう。

お皿の上にコップ

【子どもでもできる簡単手品】お皿の上にコップ(おさらの うえに コップ)/おかあさんといっしょに挑戦!子どもでも楽しめる簡単マジックをご覧あれ!
お皿の上にコップ

縦にした紙皿の上になんと水を入れたコップを乗せるという手品がこちらです。

まず、水が入っていないコップで、紙皿の上にコップを乗せることが難しいことをアピールし、そのあとで大胆にも水を入れた状態でトライします。

緊張が高まる中、成功するととても盛り上がりますが、実は紙皿の裏に親指を添えている、という簡単なマジックです!

切っても切れてないお札

お手軽、簡単マジック(切れてないお札)
切っても切れてないお札

封筒の中に千円札を入れます。

そして封筒の上からハサミを入れて封筒をまっぷたつに切ってしまう!

そしてお札を引き抜くと……あれ、切れていない?という不思議なマジック。

ですがタネは簡単、封筒の裏、真ん中に切り込みを入れておきます。

そして千円札を入れて、ここからがコツです。

切込みからハサミを入れるのですがお札より前に、封筒だけにハサミが入るように入れて、そして封筒だけを切ります。

ハサミをうまく、スムーズに入れることがコツです。

綿棒で風船を割る

★綿棒で風船を割る⁈★ #shorts #科学マジック
綿棒で風船を割る

誰でも簡単にマスターできる、綿棒で風船を割るマジックです。

当然ながら、風船をとがったものでつつくと、割れてしまいますよね。

しかし、綿棒など先のやわらかいものでつつけば割れないはずです。

しかし、ある方法を使うと、綿棒でつつくだけで風船を割れるんですよ。

その方法とは、綿棒の先をオレンジオイルに浸けておくこと。

これはオレンジにふくまれているリモネンという成分が、風船を溶かしてしまうからなんです。

ちなみにオイルではなく、オレンジそのものでも再現可能です。

風船を食べるマジック

【種明かし】セロもTVでやってた風船を食べるマジック!?【マジックバーや大道芸でも超有名!】magic trick revealed
風船を食べるマジック

バルーンアートなどで使う細くて長い風船、ありますよね?

あの風船をみるみる口に入れていく、風船を食べてしまうというマジックです。

本当に風船を食べるとおなかを壊してしまいます。

このマジックのタネはとても簡単、風船に一カ所、穴が空いている、というだけのものです。

その穴を空ける場所が重要で風船をふくらませたあと結びますがその結び目より手前に穴を空けておく、ふくらませた後はその穴をふさぐように持ち、口の中に風船の先端を入れたら指を離して舌で風船をグイグイと押していくだけです。

風船串刺しマジック

Balloon Magic 割れない風船の串刺し
風船串刺しマジック

ゴム風船と竹串を使った、勇気さえあれば簡単にできるマジックがこちら!風船を串刺しにしてもなぜか割れない、というものですが、ゴム風船には少し色が濃い部分があり、そこには厚みがあるので串を刺しても割れないのです。

そうは言ってもなかなかスリリングなこのマジック、やる方も見る方もドキドキするのでかなり盛り上がりますよ。