子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
幼児や小学生低学年でもできる簡単なマジックを、動画&種明かし付きで紹介します!
マジックや手品は子供にとって、とびきり楽しい不思議がつまった遊びですよね。
マジックショーを見て「自分もみんなを驚かせたい!」と思う子も多いのではないでしょうか?
この記事では、道具さえ作れば練習不要なマジックや、1日あれば習得できそうなマジックを集めてみました。
マジックに興味がある子はぜひチャレンジしてみてくださいね!
できるようになったら、家族やお友達の前で披露してみましょう。
誰かの前で披露することに慣れておくのも練習のうちですよ!
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(61〜70)
動くわりばし

小さいお子さんがやるマジックは、身の回りにあるものを使ってできるマジックがいいですよね!
そこでオススメなのが、わりばしを使ったマジックです。
手に持ったわりばしが、勝手にスルスルと動いていってしまうという驚きの現象が起きるんですよ!
しかし、もちろんタネはあって、実はわりばしの端っこに輪ゴムをくっ付けてあったんですね!
そして輪ゴムを指に掛けてわりばしを持ち、少しずつ力を緩めると……。
輪ゴムの力でわりばしがスルスルと動くというものでした。
工作気分で仕掛けを作るのも楽しそうですね!
輪ゴムがつながるマジック

両手に輪ゴムを持ち、クロスさせるだけで2つの輪ゴムがつながってしまう、そしてもう一度息を吹きかけると元に戻る、というマジックです。
タネは輪ゴムに引っ掛ける部分がある、というもの。
画びょうを片方の輪ゴムに貫通させて画びょうの頭の部分はペンチで切り落とします。
そして突き出している針の部分に輪ゴムを引っ掛けるだけ。
仕掛けさえ仕込んでおけば簡単にできるマジックです。
スプーンがスプーンにくっつく

スプーンを使ったマジックは一つは覚えておきたいですよね。
スプーンがスプーンにくっつくマジックで使うのは、親指にはめて使うサムチップと呼ばれる手品グッズとマグネット、そしてスプーンです。
サムチップの内側にマグネットを貼り付ければ準備は完了!
スプーンに異常がないことを確認させている間にサムチップを装着してスプーンを持てば、持っていないスプーンにも磁気が伝わり2本がくっつきます。
親指の位置をつなぎ目から遠ざけると2本が離れるので、ちょうど良い位置を探ってみてくださいね。
リングが一瞬でチェーンに繋がる驚愕マジック

切れ目のないリングが同じく切れ目のないチェーンに一瞬で貫通するマジックがこちらです!
用意するリングとチェーンは普通のものを用意すれば大丈夫です。
まず人差し指と親指を4センチくらい開いて、チェーンをかけます。
次にリングを人差し指と親指でつかみ、中指でもリングを支えます。
そしてリングの中にチェーンを入れて上へ持ち上げます。
そしてリングを持つ指の親指を手前に引きながらリングを落とすと……、チェーンとリングがつながります!
王道ですので、習得すればあ!と言わせられそうですね!
風船を食べるマジック

バルーンアートなどで使う細くて長い風船、ありますよね?
あの風船をみるみる口に入れていく、風船を食べてしまうというマジックです。
本当に風船を食べるとおなかを壊してしまいます。
このマジックのタネはとても簡単、風船に一カ所、穴が空いている、というだけのものです。
その穴を空ける場所が重要で風船をふくらませたあと結びますがその結び目より手前に穴を空けておく、ふくらませた後はその穴をふさぐように持ち、口の中に風船の先端を入れたら指を離して舌で風船をグイグイと押していくだけです。
風船串刺しマジック

ゴム風船と竹串を使った、勇気さえあれば簡単にできるマジックがこちら!風船を串刺しにしてもなぜか割れない、というものですが、ゴム風船には少し色が濃い部分があり、そこには厚みがあるので串を刺しても割れないのです。
そうは言ってもなかなかスリリングなこのマジック、やる方も見る方もドキドキするのでかなり盛り上がりますよ。
切っても切れてないお札

封筒の中に千円札を入れます。
そして封筒の上からハサミを入れて封筒をまっぷたつに切ってしまう!
そしてお札を引き抜くと……あれ、切れていない?という不思議なマジック。
ですがタネは簡単、封筒の裏、真ん中に切り込みを入れておきます。
そして千円札を入れて、ここからがコツです。
切込みからハサミを入れるのですがお札より前に、封筒だけにハサミが入るように入れて、そして封筒だけを切ります。
ハサミをうまく、スムーズに入れることがコツです。