RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品

幼児や小学生低学年でもできる簡単なマジックを、動画&種明かし付きで紹介します!

マジックや手品は子供にとって、とびきり楽しい不思議がつまった遊びですよね。

マジックショーを見て「自分もみんなを驚かせたい!」と思う子も多いのではないでしょうか?

この記事では、道具さえ作れば練習不要なマジックや、1日あれば習得できそうなマジックを集めてみました。

マジックに興味がある子はぜひチャレンジしてみてくださいね!

できるようになったら、家族やお友達の前で披露してみましょう。

誰かの前で披露することに慣れておくのも練習のうちですよ!

子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(41〜50)

わりばしの印が移動

割り箸のマークが一切触れずに瞬間移動します!【マジック】#再生数挑戦
わりばしの印が移動

割りばしに気を送ると、印が両面に出現、それを反対の手でこすると印が消え、手に印が移るというマジックです。

仕掛けはとても簡単で、まず割りばしの片面と手のひらに、同じ印を書いておきます。

割りばしを持つ手の指先をうまく使って回転させることで、見せたい面にひっくり返しているという内容です。

指先を動かしていることがばれないように、最小限の動きでの回転、割りばしを持つ手に注目されないように視線を誘導していくことが重要なポイントですね。

子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(51〜60)

定規に乗るピンポン玉

【マジック タネ明かし】子どももできる簡単マジック!『定規に乗るピンポン玉』 【#家で一緒にやってみよう】
定規に乗るピンポン玉

定規の上にピンポン玉を乗せると……安定感が悪くて転げ落ちてしまいますよね?

ですがこのマジックではピンポン玉が定規の上に乗り、そしてそのピンポン玉を操るように動かすこともできる、というもの。

定規も透明なので向こう側は見えていて怪しい何かがついている、ということもなさそうです。

実はこの定規、同じものが2つくっつけてあるのです。

定規の下の部分をセロハンテープで止め、上を少しだけ広げるとピンポン玉もラクラク乗せられます。

すべて100円ショップでそろえられるのも手軽でいいですよね。

顔が360度まわっちゃう!?

【マジック・手品】 W2529 回転 ヘッドイリュージョン
顔が360度まわっちゃう!?

穴の空いた箱を顔にかぶせて箱をクルクル回すと、頭も一緒に回転してしまう!というマジックです。

これは穴から顔が一瞬しか見えないことを利用して、箱の回転に合わせて顔を動かすという簡単なタネですね。

髪が長い女の子だと頭が回転していないのが分かってしまうので、首の部分が隠れるようにしておくのがポイント。

仕掛けも比較的簡単に作れるので、工作としても楽しめますよ。

ストローを念力で動かす

かんたん[マジック] 「ストローを念力で動かす」#マジック #チャレンジ #shorts
ストローを念力で動かす

ペットボトルの上に置いたストローに手を触れず、念力で動かしているように見せるマジックです。

やり方は、まず紙の袋に入ったストローを用意し、ストローを出す時につまんで引っ張り出すことで静電気をためます。

置いたストローに手を近づけるだけで動くため、見ている人を驚かせることまちがいなしですよ。

シンプルな仕掛けのため誰でも挑戦できますが、静電気が発生している間は誰の手を近づけても同じように動いてしまうため、ショーを台無しにされないよう注意してくださいね。

ペンが浮いてしまう

【実験】この中に文字が浮くペンがあります。どれでしょう? #日本一怒らない社長
ペンが浮いてしまう

タネも仕掛けもまったく必要ない、ペンが宙に浮いたように見える不思議なマジックです!

ポイントはペンの持ち方のみ。

両手の指を絡める際、親指と薬指だけは外して自由に動くようにしておきます。

あとは薬指でペンを挟んで揺らし、相手に見せるときは親指で挟んで手を開くだけで、マジックは成功です!

よく考えたらわかりそうな仕掛けですが、一見するだけだとちょっと驚いてしまいますよね。

指の繊細な動きはさまざまなマジックで必要になるので、基本的なテクニックとして身につけておくとよいでしょう。

宙に浮く紙玉

【子どもでもできる簡単手品】宙に浮く紙玉(ちゅうに うく かみだま)/おかあさんといっしょに挑戦!子どもでも楽しめる簡単マジックをご覧あれ!
宙に浮く紙玉

一枚の画用紙を用意してそれを目の前でくしゃくしゃと丸めます。

すると丸めただけの画用紙が宙に浮いている、という超能力を披露できるマジックです。

これは画用紙を丸める時に片方の手の親指に巻きつけるように丸めるというシンブルなマジック!

他の指をそれっぽく動かすことで紙玉が浮いているように見えます。

演技力が必要なマジックかも?

ペンが消しゴムに

学校でできる簡単マジック 種明かし
ペンが消しゴムに

ペンが消しゴムに早替わりするマジックは、学校の休み時間などでもできるためお子様にも挑戦しやすいですよ。

片手にペンを持ち、反対側の手に消しゴムを隠し持った状態で構え、ペンを消しゴム側の手に重ねると同時に持っていた手でペンを隠し、消しゴムを表面に出す、という仕掛けとなっています。

システムこそ簡単ですが、両手のそれぞれが違う動きを同時におこなう上に観客側から見えない角度で隠さなければいけないため、鏡などで研究してみると良いでしょう。

隠し持っている時間が長いほどバレてしまう危険性が高まるため、スピーディーにやることが重要となるマジックです。