子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
幼児や小学生低学年でもできる簡単なマジックを、動画&種明かし付きで紹介します!
マジックや手品は子供にとって、とびきり楽しい不思議がつまった遊びですよね。
マジックショーを見て「自分もみんなを驚かせたい!」と思う子も多いのではないでしょうか?
この記事では、道具さえ作れば練習不要なマジックや、1日あれば習得できそうなマジックを集めてみました。
マジックに興味がある子はぜひチャレンジしてみてくださいね!
できるようになったら、家族やお友達の前で披露してみましょう。
誰かの前で披露することに慣れておくのも練習のうちですよ!
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(41〜50)
ストローを念力で動かす

ペットボトルの上に置いたストローに手を触れず、念力で動かしているように見せるマジックです。
やり方は、まず紙の袋に入ったストローを用意し、ストローを出す時につまんで引っ張り出すことで静電気をためます。
置いたストローに手を近づけるだけで動くため、見ている人を驚かせることまちがいなしですよ。
シンプルな仕掛けのため誰でも挑戦できますが、静電気が発生している間は誰の手を近づけても同じように動いてしまうため、ショーを台無しにされないよう注意してくださいね。
子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品(51〜60)
ペンが浮いてしまう

タネも仕掛けもまったく必要ない、ペンが宙に浮いたように見える不思議なマジックです!
ポイントはペンの持ち方のみ。
両手の指を絡める際、親指と薬指だけは外して自由に動くようにしておきます。
あとは薬指でペンを挟んで揺らし、相手に見せるときは親指で挟んで手を開くだけで、マジックは成功です!
よく考えたらわかりそうな仕掛けですが、一見するだけだとちょっと驚いてしまいますよね。
指の繊細な動きはさまざまなマジックで必要になるので、基本的なテクニックとして身につけておくとよいでしょう。
宙に浮く紙玉

一枚の画用紙を用意してそれを目の前でくしゃくしゃと丸めます。
すると丸めただけの画用紙が宙に浮いている、という超能力を披露できるマジックです。
これは画用紙を丸める時に片方の手の親指に巻きつけるように丸めるというシンブルなマジック!
他の指をそれっぽく動かすことで紙玉が浮いているように見えます。
演技力が必要なマジックかも?
ティッシュからお菓子が出てくるマジック

箱から取り出したばかりで何も入っていないはずのティッシュを丸めておまじないをかけると、中からお菓子が出現するという手品です。
手には何もないことをしっかりと見せ、ティッシュも箱から取り出したものを使うというところが不思議さを際立たせていますね。
実は取り出す前のティッシュの裏にはお菓子を入れて丸めたティッシュが隠れており、最初のティッシュを取り出すと同時に、この丸めたティッシュも同時に手の中に入れています。
丸めたティッシュが置かれていることを悟られない、全体の角度や手の動かし方が重要なポイントですね。
紙コップからお菓子が出てくるマジック

ひっくり返しても何も出てこなかった空っぽだったはずの紙コップに合図を送ると、もう一度ひっくり返したときにはお菓子が出てくるという手品です。
実は紙コップには切れ目が入っていて、最初にひっくり返す時には、この切込みをおさえてお菓子が出てこないようにしています。
はじめから中にお菓子が入っているので、最初にひっくり返す時には、中身が見えないような角度で空っぽなことを演出していきましょう。
仕掛けを動かしていることを悟らすないような、スムーズな手の動きも重要なポイントではないでしょうか。
綿棒で風船を割る

誰でも簡単にマスターできる、綿棒で風船を割るマジックです。
当然ながら、風船をとがったものでつつくと、割れてしまいますよね。
しかし、綿棒など先のやわらかいものでつつけば割れないはずです。
しかし、ある方法を使うと、綿棒でつつくだけで風船を割れるんですよ。
その方法とは、綿棒の先をオレンジオイルに浸けておくこと。
これはオレンジにふくまれているリモネンという成分が、風船を溶かしてしまうからなんです。
ちなみにオイルではなく、オレンジそのものでも再現可能です。
紙コップからボールが出てくる

何も入っていないはずの紙コップからボールが出てくるマジック。
紙コップとボールを準備するだけで誰もが気軽に取り組めるマジックのアイデアです。
紙コップの中心に穴をあけておき、ボールを持つ部分を作ります。
紙コップのなかにボールを入れたら、お客さんの前で紙コップを上下に振って何も入っていないことをアピールしましょう。
穴から手を離すと、ボールがコップからとつぜん出てくるという仕掛けです。
テニスボールやカラーボールなど、紙コップの大きさに合うものをチョイスするのがオススメですよ。