【保育】楽しい!ひな祭りクイズまとめ
日本の伝統行事を楽しめるひなまつり!
保育で子供たちといっしょに楽しく盛り上がれるクイズのアイデアをご紹介します。
ひなまつりの由来や歴史、飾るひな人形の意味など、基本的な知識をクイズ形式で楽しめるものばかりを集めました。
ひなまつりの行事や保育の中で楽しく取り入れることで、ひな祭りへ理解がより深まりますよ。
こちらをヒントにオリジナルのアイデアを工夫して子供たちと一緒にひなまつりを楽しんでくださいね。
- 【盛り上がる!】保育園で楽しめる○×クイズ!
- 【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア
- 【保育】こどもの日にまつわる保育のクイズ!伝統や風習を学ぼう
- ひな祭りの手遊び歌
- 【年少向け】楽しいなぞなぞ特集
- 大人向けの難しいクイズまとめ【難問】
- 【保育】ひな祭りにぴったり!子供と作れるつるし雛製作アイデア
- 【保育】ひな祭りに楽しみたい!イベントにぴったりの出し物アイデア
- 【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア
- 【保育】春のクイズまとめ|子供たちと一緒に大人も楽しもう
- 【保育】七夕にまつわるクイズまとめ|行事について学ぼう
- 【クイズ】2月の保育で使えるクイズ集
- 保育で楽しめる!夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題
【保育】楽しい!ひな祭りクイズまとめ(1〜10)
ひな祭り間違い探し

とくに小さなお子さんだと、ひな祭りのお話ばかりでは飽きてしまうかも?
ということで間違い探しはいかがでしょうか。
シンプルですし見た目ににぎやかなので、子供さんたちも食いついてくれるはずです!
ここでは動画をご紹介していますが、ネット検索していただければ画像のみのものもたくさんヒットしますよ。
また、こだわりたい、難易度を調整したいならオリジナルのものを作るのもあり。
直感的に楽しめるひな祭りクイズアイデアです!
何の節句と言う?

ひな祭りといえば「桃の節句」と呼ばれる3月3日の行事ですが、そもそもどうして「桃」なのかを皆さんはご存じでしょうか。
旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節にあたるため、桃の節句と呼ばれるようになったという由来があるのですね。
節句の暦の起源である古代中国においては、桃の木は厄除けであったり魔除けなどの効果があると信じられていたそうで、縁起の良い植物としての意味も込められているとのことです。
お子さまには少し難しいかもしれませんが、ひな祭りの別名として「何の節句なのか」といった形で選択式のクイズにしてみてはいかがでしょうか。
正解を聞いた子供たちからはどうして桃なのかと質問されるでしょうから、ちゃんと子供たちにも分かりやすく答えられるように事前に予習しておくといいですよ。
ひなまつり3秒クイズ

短い時間に問題を理解して答える3秒クイズを紹介します。
クイズを答えるときは難しく考えすぎずリラックスしながら直感で答えていきましょう。
文字やイラストにしてストップウォッチを使って出題して答えていくと子供たちにも伝わりやすくなりますよ。
ポイント制にしたりチーム制にしたりすることで、さらに盛り上がるかもしれませんね。
クイズ終了後には、おひなさまの歌をうたってひな祭りをみんなでお祝しましょう。
子供の年齢に応じて秒数を変えていくのもオススメですよ。
【保育】楽しい!ひな祭りクイズまとめ(11〜20)
ひなまつりたべものパズル

ひなまつりのクイズは、由来など少し難しい内容が多いですが、こちらは子供たちの大好きなひな祭りに関する食べ物を使った内容になっています。
例えばひなあられ、ひしもち、はまぐりなどのシルエットをイラストにします。
子供たちにはカラーのイラストを見てもらい、イラストのシルエットとカラーを合わせてもらいましょう。
形が似ているようなものをひっかけ問題にして取り入れると、さらにおもしろそうですね!
その日の給食やおやつにでると、子供たちから「さっきのクイズと一緒!」と嬉しい声が聞こえてきそうです!
ひなまつりのイベントクイズ

ひな祭りの行事前に、子供たちの目に見える場所にクイズを出題すると行事がさらに盛り上がりそうですね。
シンプルですがみんなで問題を見たり、先生に問題を読んでもらうことで行事前にひな祭りの知識を深めて行事に参加できそうですね。
先生が子供の頃だった頃のひな祭りの写真を飾ることで、先生が子供の頃のひな祭りの過ごし方を聞く機会になり子供たちも親しみながら行事に参加できるかもしれませんね。
ぜひクイズの出し方の参考にして見てくださいね。
ひなまつりシアタークイズ

行事でも盛り上がるひな祭りシアタークイズを紹介します。
ひな祭りにちなんだクイズを、子供たちに分かりやすいように出題しましょう。
おだいりさまやおひなさま、それぞれのクイズを出題するのがポイントです。
また、おひなさまの道具や飾りをクイズにすると行事への意識が高まるかもしれませんね!
年齢に応じて、文字やイラストを使ってクイズを出題すると視覚的に伝わりやすくオススメですよ。
クイズでひな祭りを盛り上げていきましょう。
ひなまつり三択クイズ

ひなまつり3択クイズを紹介します。
ひなまつりにちなんだクイズを3個の答えから選んで正解を答えていきましょう。
答えを選ぶクイズは、分からない場合にもヒントになって子供たちも参加しやすいですね。
実際におひなさまの飾りを見せながら先生がクイズを出題することでイメージがつきやすく、おひなさまについてより深く知ることができるのでオススメです。
年齢に合わせて、難易度を変えたりポイント制にすることでさらにクイズが盛り上がるかもしれませんよ。






