RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育で楽しめる!夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題

子供たちにとって楽しいイベントの夏祭り!

保育園、幼稚園でも浴衣を着たり、盆踊りを踊ったりすることで、お祭りの雰囲気を味わえますよね。

屋台を作る遊びでも、役割分担して協力し合う力を育めますよ。

こちらでは、そんな夏祭りの由来や地域の文化を学ぶことで、自然への感謝の気持ちや地域のつながりを理解する機会にもなります。

こうした体験は、子供たちにステキな思い出ができます。

夏祭りの雑学クイズや豆知識問題で、さらに夏祭りを楽しんでください!

保育で楽しめる!夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題(1〜10)

夏のお祭りや花火大会などのイベントでよく着る日本の伝統的な服装は何でしょうか?

夏のお祭りや花火大会などのイベントでよく着る日本の伝統的な服装は何でしょうか?
  1. スーツ
  2. 浴衣
  3. 着物
こたえを見る

浴衣

夏祭りなどのイベントでは、動きやすくて涼しい「ゆかた」という着物がよく着られます。

浴衣は、夏用のカジュアルな着物で、柄もさまざまです。

夏は「肝試し」の季節です。 日本で有名な妖怪に「かっぱ」がいますが、弱点はどこでしょうか?

夏は「肝試し」の季節です。 日本で有名な妖怪に「かっぱ」がいますが、弱点はどこでしょうか?
  1. 頭のお皿
こたえを見る

頭のお皿

かっぱの頭には『お皿』と呼ばれる部分があり、ここに水がなくなると元気がなくなってしまいます。

これがかっぱの弱点です。

花火大会は基本的には無料で見ることができます。 なぜでしょうか?

花火大会は基本的には無料で見ることができます。 なぜでしょうか?
  1. 政府が全てお金を出しているから
  2. 花火師さんがボランティアで打ち上げているから
  3. 地域の人やお店、スポンサーが協力して開催費用を出しているから
こたえを見る

地域の人やお店、スポンサーが協力して開催費用を出しているから

花火大会は、地域の人やお店、企業などがスポンサーになってお金を出し合い、たくさんの人が楽しめるように無料で見られることが多いです。

みんなのために、地域の人や会社がお金を出しているんですね。

保育で楽しめる!夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題(11〜20)

金魚すくいでは「ポイ」というあみを使って金魚をとります。 ポイがやぶれないコツはこの中でどれでしょうか?

金魚すくいでは「ポイ」というあみを使って金魚をとります。 ポイがやぶれないコツはこの中でどれでしょうか?
  1. 水にポイをしっかりとつけて使う
  2. ポイを立てて金魚をすくう
  3. ポイを強くふってすくう
こたえを見る

水にポイをしっかりとつけて使う

ポイを水にしっかりつけて使うことで、紙がやわらかくなりやぶれにくくなります。

また、やさしくすくうのも大切ですよ!

おみこしを見物するときにしてはいけないことはどれでしょうか?

おみこしを見物するときにしてはいけないことはどれでしょうか?
  1. とおりみちをさえぎる
  2. おみこしをとおくから見る
  3. かんせいをあげる
こたえを見る

とりみちをさえぎる

おみこしのとおりみちをさえぎると、かついでいる人も、見る人もあぶないです。

まわりの人や、おみこしをかついでいる人にも気をつけましょう。

おくから見たり、かんせいをあげたりするのは大丈夫です。

かき氷のシロップの1つ「ブルーハワイ」は何味でしょうか?

かき氷のシロップの1つ「ブルーハワイ」は何味でしょうか?
  1. レモン味
  2. ラムネ味
  3. コーラ味
こたえを見る

ラムネ味

「ブルーハワイ」は特定の果物の味ではなく、ラムネのようなさわやかな味が多いです。

見た目が青くてきれいなため、子供たちにも人気のシロップです。

夏祭りの屋台でも定番のりんごあめが生まれた国はどこでしょうか?

夏祭りの屋台でも定番のりんごあめが生まれた国はどこでしょうか?
  1. アメリカ
  2. イギリス
  3. 日本
こたえを見る

アメリカ

りんごあめは、1908年にアメリカで最初に作られました。

キャンディアップルと呼ばれていますよ。

その後日本にも伝わり、夏祭りの人気屋台メニューになりました。

実は海外のお菓子だったんですね。