RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】作って遊べる!折り紙のアイデア

保育園や幼稚園で出番の多い折り紙。

1枚でいろいろなものを作れる折り紙は子供たちの想像力や思考力、集中力や指先の力などさまざまな発達を促します。

ぜひ遊びの中にたくさん取り入れていきたいですよね。

そこで今回は作って遊べる折り紙のアイディアを紹介します。

誰しも一度は作ったことのある飛行機はもちろん、風船やカメラなど子供たちの好奇心をくすぐるユニークなアイディアをいっぱい集めました。

作品を作った後は、遊ぶ時間をたくさん用意してみんなで一緒に思いっきり楽しんでみてくださいね。

ぜひ参考にしてみてください。

【保育】作って遊べる!折り紙のアイデア(41〜50)

どんぐりちゃん

【折り紙】折り紙でどんぐりを折る。ひと工夫でどんぐりちゃんに
どんぐりちゃん

小さなお子さんが作るのにもオススメのどんぐり折り紙にひと工夫を施すことで、どんぐりちゃんを作ってみましょう!

折り紙でどんぐりを作ったら丸シールで目を付け、口を描き込みます。

お子さんに自由にシールを貼ってもらったり、表情を描いてもらってもいいですね。

続いて、どんぐりの裏に割り箸と手足に見立てたモールを貼り付けたらどんぐりちゃんの完成!

手軽に制作できるうえ、ペープサートのように遊べるので、子供たちにも喜ばれるでしょう。

びっくり箱

箱を開けると飛び出す!折り紙びっくり箱
びっくり箱

箱を開けたら人形が飛び出す、折り紙で作るびっくり箱。

見た目もかわいいびっくり箱です。

カラフルな箱からキュートな人形がぴょんと飛び出してくる仕掛けおもちゃを作ってみましょう。

人形の入っている箱は、のり付けで頑丈に仕上げます。

ふた部分を残して箱は完成。

次は2色の折り紙を用意し飛び出す人形を作ります。

細長く切った2色の折り紙を重ねて交互に折っていきます。

これでバネのように伸び縮みするじゃばらのパーツができました。

箱の底にじゃばらを取り付けたら、トップに好きなキャラクターの顔を貼り付けましょう。

じゃばらを箱に押し込んだらびっくり箱の完成です。

ふたを開けたら人形が飛び出して、とっても楽しいですね。

ぴょんぴょんうさぎ

【700万回再生された】ぴょんぴょん跳ぶおりがみうさぎ How to make origami jumping rabbit.
ぴょんぴょんうさぎ

折り紙の楽しいところは折っているその時間はいうまでもなく、折ってからも鑑賞したり遊んだりできるところ。

帆かけ舟を作ったらビニールプールの上に浮かべたり、風車を作ったら風に向けて回したりと、楽しい時間がずっと続きますよね。

ここで紹介するのは「ぴょんぴょんうさぎ」、折ったあとはお尻部分を弾いて実際にぴょんぴょんと遊べます。

似たようなもので「ぴょんぴょんカエル」というのもあります。

30工程以上の折りがありますので難易度的にはやや上級者向けになるでしょうか。

大きめの紙を用意してレクチャーしながらみんなで折るのも楽しそうですね。

ぴょんぴょんカエル

【折り紙】ぴょんぴょんカエルの作り方 簡単!【音声解説あり】Origami Jumping Frog / ばぁばの折り紙
ぴょんぴょんカエル

思わぬ方向へ勢いよくぴょんぴょん飛んでいく、折り紙で作るカエルのおもちゃの作り方です。

輪ゴムも電池もなしで、折り紙だけで弾むおもちゃが作れてしまうので、小さなお子様、そして昔折り紙でいっぱい遊んだご高齢の方にも楽しんでいただけます。

一見複雑そうですが、手順通りに折っていけば完成するのでトライしてみてくださいね。

完成に近づくとフォルムもどんどんカエルっぽくなってくるのがかわいいですよ。

折り終わったら目を描いて出来上がり。

おしりを指で弾くとぴょんと飛び跳ねる、おもちゃのカエルで遊んでみましょう。

コップ

超簡単!!遊べる折り紙8種類【保育園・幼稚園】How to fold simple origami
コップ

折り紙は作るだけでも楽しいですが、つくった後、遊べたり使えたりするとポイントが高いですよね。

こちらのコップは、水をはじく紙で作れば本当にコップとして使うこともできるすぐれものです。

おままごとの道具として使うのも楽しそうですね。

まず折り紙を半分の三角にします。

そこの部分の幅を残して端を内側に折り込みます。

上に出た三角形を外側に折り曲げれば完成です。

こちらのコップはおやつ入れにしてもかわいいし楽しいですよ。