【保育】作って遊べる!折り紙のアイデア
保育園や幼稚園で出番の多い折り紙。
1枚でいろいろなものを作れる折り紙は子供たちの想像力や思考力、集中力や指先の力などさまざまな発達を促します。
ぜひ遊びの中にたくさん取り入れていきたいですよね。
そこで今回は作って遊べる折り紙のアイディアを紹介します。
誰しも一度は作ったことのある飛行機はもちろん、風船やカメラなど子供たちの好奇心をくすぐるユニークなアイディアをいっぱい集めました。
作品を作った後は、遊ぶ時間をたくさん用意してみんなで一緒に思いっきり楽しんでみてくださいね。
ぜひ参考にしてみてください。
【保育】作って遊べる!折り紙のアイデア(1〜10)
手裏剣

折り紙の手裏剣は2色でカラフルですし、すごくかっこいいですよね。
海外旅行のお土産にも喜ばれそうな手裏剣を折ってみませんか。
できあがったら、忍者ごっこに使ったり、的などに当てて遊ぶのもも盛り上がりそうです。
とがった形をしていますが、紙なのでそこまで痛くなく、ケガの危険性がないところもうれしいですよね。
手裏剣には、よく見かけるスタンダードな形のもののほか、何種類かありますので、興味のある方は調べてみてくださいね。
紙トンボ

こちらは紙トンボといい、高いところから落とすと二枚の羽根がくるくると回りながら落ちる、とても楽しい折り紙です。
作り方はとても簡単なので、いくつも作ってみてくださいね。
ハサミを使うので、小さいお子さんは保護者の方がついて見守ってください。
こちらの紙トンボは表裏両面が出るので、両面折り紙を使っておるのもカラフルになってオススメです。
紙の厚さや種類などによって落ち方が変わってくるので、いろいろな紙で試してみてくださいね。
紙飛行機

紙飛行機は、折り紙の中でも子供たちに人気があるものの一つです。
よく飛ぶ紙飛行機が折れたら、本当にうれしくなってしまいますよね。
紙飛行機の作り方は、よく知られているものでも何種類かありますので、いろいろ作って飛ばし比べてみても楽しいかもしれません。
また、紙の大きさや形に工夫してみると、より飛ぶ紙飛行機が作れそうです。
できたものを使って河原でとばし比べをしたり、機体にいろいろな絵や模様を入れるのも楽しそうですよね。
【保育】作って遊べる!折り紙のアイデア(11〜20)
風船

作って、そのあと遊べる折り紙といえば、風船ではないでしょうか。
折った後、お尻の部分から空気を入れるとふくらみ、風船らしくなります。
軽くて薄い紙で作れば、より扱いやすくなり、風船遊びがしやすくなりますから試してみてください。
また、こちらの風船はアレンジすることで果物や風船のウサギ、豚などにでき、より楽しく工夫できますから、ぜひ基本の作り方をしっかりマスターしてくださいね。
大きさもいろいろなサイズで作れます。
かぶと

五月人形などに使用される、かぶとをテーマにした折り紙です。
小さめのものを飾っておくのもいいですし、頭から被れるサイズのものを制作するのもいいですね。
1枚の折り紙を折りたたんで作るときのコツは、華やかなくわがたのパーツを演出すること。
かぶとの折り紙にイラストを描き込んだり、かぶとのほかのパーツを制作してみるのもオススメですよ。
作るときだけでなく、飾っておいたり遊んでも楽しめるかぶとの折り紙。
折り目を付ける順番や角度に意識して、子供たちと一緒に制作してみてくださいね。
りぼん

簡単な手順で制作できる、キュートなリボンを折り紙で作ってみませんか?
飾っておくだけでなく、服や小物のファッションアイテムとしても活用できるので、子供たちの保育の場面にマッチしています。
折り紙を折るときは、リボンの真ん中の立体的なパーツを意識して制作するのがコツ。
色や形を変えるだけでも、簡単にアレンジできますよ。
完成したリボンを身につけた状態で、写真撮影するのも楽しそうですね。
細かく折る部分は、先生や保護者の方がアシストするのもオススメです。
子供たちのキュートな笑顔に、ぴったりなリボンをぜひ作ってみてください。
ネクタイ

スーツや制服に着用するネクタイをテーマにした折り紙。
子供たちが楽しめるアイテムとして作るのもいいですし、保護者の方に向けたギフトとして作るのもオススメですよ。
折り紙を折るときの角度やバランスによって、さまざまなデザインのネクタイが製作できますよ。
完成した折り紙に、イラストを描いたり模様を加えることでアレンジを加えるのもいいでしょう。
また、子供たちが着用する服のファッションアイテムに使用するというアイデアもあります。
あらゆる場面で活躍する、フォーマルかつかわいいネクタイを製作してみてくださいね。