RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】作って遊べる!折り紙のアイデア

保育園や幼稚園で出番の多い折り紙。

1枚でいろいろなものを作れる折り紙は子供たちの想像力や思考力、集中力や指先の力などさまざまな発達を促します。

ぜひ遊びの中にたくさん取り入れていきたいですよね。

そこで今回は作って遊べる折り紙のアイディアを紹介します。

誰しも一度は作ったことのある飛行機はもちろん、風船やカメラなど子供たちの好奇心をくすぐるユニークなアイディアをいっぱい集めました。

作品を作った後は、遊ぶ時間をたくさん用意してみんなで一緒に思いっきり楽しんでみてくださいね。

ぜひ参考にしてみてください。

【保育】作って遊べる!折り紙のアイデア(41〜50)

ぴょんぴょんうさぎ

【700万回再生された】ぴょんぴょん跳ぶおりがみうさぎ How to make origami jumping rabbit.
ぴょんぴょんうさぎ

折り紙の楽しいところは折っているその時間はいうまでもなく、折ってからも鑑賞したり遊んだりできるところ。

帆かけ舟を作ったらビニールプールの上に浮かべたり、風車を作ったら風に向けて回したりと、楽しい時間がずっと続きますよね。

ここで紹介するのは「ぴょんぴょんうさぎ」、折ったあとはお尻部分を弾いて実際にぴょんぴょんと遊べます。

似たようなもので「ぴょんぴょんカエル」というのもあります。

30工程以上の折りがありますので難易度的にはやや上級者向けになるでしょうか。

大きめの紙を用意してレクチャーしながらみんなで折るのも楽しそうですね。

【保育】作って遊べる!折り紙のアイデア(51〜60)

コップ

超簡単!!遊べる折り紙8種類【保育園・幼稚園】How to fold simple origami
コップ

折り紙は作るだけでも楽しいですが、つくった後、遊べたり使えたりするとポイントが高いですよね。

こちらのコップは、水をはじく紙で作れば本当にコップとして使うこともできるすぐれものです。

おままごとの道具として使うのも楽しそうですね。

まず折り紙を半分の三角にします。

そこの部分の幅を残して端を内側に折り込みます。

上に出た三角形を外側に折り曲げれば完成です。

こちらのコップはおやつ入れにしてもかわいいし楽しいですよ。

スマホ

【折り紙】スマホの作り方(すみっコぐらしのタピオカ)
スマホ

子供たちのなかには、大人が日常的に使っているスマホに憧れを抱いている子もいるでしょう。

それならば、園でスマホを使いこなしている気分を味わえるよう、折り紙で作ってみてはいかがでしょうか?

折り紙を半分に折って開き、向かい合う辺をそれぞれ5mmほど折ってから中心線に合わせて折ります。

縦長のスマホ型になるよう切り込みを入れながら折り進め、別の折り紙で作った画面のパーツを貼り付ければできあがりです。

画面に時間を書いたり好きな絵を描いたりして、自分だけのスマホ作りを楽しみましょう!

トントン相撲

折り紙 「トントン相撲」 の折り方
トントン相撲

土俵をたたいて先に倒れた方が負け!

紙相撲とも呼ばれるトントン相撲は、古くから日本の子供たちに愛されてきた遊びです。

画用紙や厚紙などに絵を描いて半分に折って作った力士でも楽しめますが、折り紙で作るのもオススメ!

対角線の折り線をつけたあと、それぞれの角を中心に合わせて折り、さらに角を中心に集めて折ります。

裏返してさらに折り進め、最後に縦半分に折って立つように調整すれば、折り紙の力士のできあがりです。

ダンボールで作った土俵や、テーブルにマスキングテープを貼って作った枠の中で、トントンして遊びましょう!

プロペラ

【遊べる折り紙】よく回るプロペラの折り方音声解説付☆A well-rotated propeller tutorial
プロペラ

初めて折った折り紙のことを覚えていますか。

なかなか記憶もはっきりとしないと思いますが紙飛行機はみんな1度は折ったことがあると思います。

自分の作った紙飛行機が空を飛ぶ、感激というか、感動しましたよね。

そこで紙飛行機よりも1つ上の折り紙「プロペラ」をご紹介、「紙コプター」と呼ぶ人もいます。

作ったあとはぜひみんなで遊びたいですね。

ここの動画で紹介しているプロペラの他、竹とんぼをクルクルさせるタイプ、箱型でたくさん回るタイプなど、いろいろなプロペラ、紙コプターがありますのでみんなで楽しくチャレンジしてくださいね。

万華鏡

DIY【フィジット折り紙】簡単に作れる万華鏡のようなおもちゃ♪ ストレス解消、癒し系、ASMRグッズ How to make fidget toys Origami
万華鏡

カラフルなお花のような折り紙のおもちゃで癒されましょう。

2色の折り紙で作った8本のパーツを、交互に重ねて折っていきます。

このパターンで残りのパーツも足して作っていきましょう。

全部をつなげたら、長いじゃばら式のパーツが出来上がります。

その端と端を差し込んでのりで貼り合わせ、円状にします。

しっかり乾いたら完成。

内側から外側へ繰り出してあげると、まるで万華鏡のようにくるくると表情を変えてとてもきれいですよ。

ぜひいろんな色、いろんな形で作ってみてください。

折り紙リング

【遊べるおりがみ】輪投げのリング(Level星)
折り紙リング

折り紙で作ったパーツを組み合わせて、輪投げのリングを作ってみましょう。

軽い素材なので投げやすさもあり、どの色の折り紙を使うのかによって、理想のカラフルなリングを作れるところもポイントです。

三角形のようなパーツを量産し、隙間に差し込むような形でパーツを連ねていきます。

折り目をしっかりと付けることで、丈夫なリングに仕上がるというところも大切なポイントですね。

輪投げのターゲット、軸として使用するのは紙コップやラップの芯がオススメです。

リングの穴の大きさによって軸を考えるのがいいかもしれませんね。