遊んで作ろう!子供向けの楽しい回文。自分で作る参考にも
上から読んでも下から読んでも同じ文章になる回文。
なんだかとても不思議ですが、見ているとつい言いたくなってしまいますよね!
そんな回文は、今ある文章を読むだけでなく、自分で作ることで語彙力や思考力などが身につくため、お子さんの遊びにぴったりなんです!
そこでこの記事では、お子さんに遊んでほしい、そして自作の回文作りの参考にしてほしいオススメの回文を紹介します。
回文の作り方のポイントは、上から読んでも下から読んでも意味がちゃんと通じることです。
紹介する回文を実際に声に出して読んでみて、自作の回文作りに活用してみてくださいね!
- 【レク】おもしろい!言葉遊びゲームまとめ
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ
- 小学生が覚える面白い四字熟語!意味がわかると思わず使いたくなる言葉
- 思わず笑ってしまう!おもしろい早口言葉
- 小学生にオススメのなぞなぞ問題。子供向けのなぞなぞまとめ
- 小学生にも人気!おしゃれで覚えやすい四字熟語
- 難しい早口言葉。難易度の高いフレーズや文を紹介!
- 【滑舌トレーニング】滑舌を良くする早口言葉まとめ
- 小学校で楽しめる!楽しいひっかけなぞなぞ
- 中国語の早口言葉。中国語学習に役立つ绕口令まとめ
- あなたも引っかかる?楽しい10回クイズの問題まとめ
遊んで作ろう!子供向けの楽しい回文。自分で作る参考にも(11〜20)
留守は何する?(るすはなにする)
2.bp.blogspot.com
「留守」と「する」をキーにして、言葉と言葉をつなぐ助詞をうまく使った回文です。
このようにひっくり返したときに使いやすいワードを探すところから始めると、真ん中に付け加える文字は自由にアレンジが効くので、回文も作りやすいですよ。
more_horiz
おわりに
お子さんにオススメの回文を紹介しましたが、自作の回文作りの参考になったでしょうか?
回文を作るときは、まず使いたい言葉を見つけて、見つけた言葉とその言葉を逆さまにした言葉をくっつけ、間にどんな言葉を入れれば意味が通るかを考えて作るところから始めてみましょう。
おもしろい回文が完成したら、ぜひ周りの人に読んでもらってくださいね!





