遊んで作ろう!子供向けの楽しい回文。自分で作る参考にも
上から読んでも下から読んでも同じ文章になる回文。
なんだかとても不思議ですが、見ているとつい言いたくなってしまいますよね!
そんな回文は、今ある文章を読むだけでなく、自分で作ることで語彙力や思考力などが身につくため、お子さんの遊びにぴったりなんです!
そこでこの記事では、お子さんに遊んでほしい、そして自作の回文作りの参考にしてほしいオススメの回文を紹介します。
回文の作り方のポイントは、上から読んでも下から読んでも意味がちゃんと通じることです。
紹介する回文を実際に声に出して読んでみて、自作の回文作りに活用してみてくださいね!
- 【レク】おもしろい!言葉遊びゲームまとめ
 - 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
 - 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
 - 【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ
 - 小学生が覚える面白い四字熟語!意味がわかると思わず使いたくなる言葉
 - 思わず笑ってしまう!おもしろい早口言葉
 - 小学生にオススメのなぞなぞ問題。子供向けのなぞなぞまとめ
 - 小学生にも人気!おしゃれで覚えやすい四字熟語
 - 難しい早口言葉。難易度の高いフレーズや文を紹介!
 - 【滑舌トレーニング】滑舌を良くする早口言葉まとめ
 - 小学校で楽しめる!楽しいひっかけなぞなぞ
 - 中国語の早口言葉。中国語学習に役立つ绕口令まとめ
 - あなたも引っかかる?楽しい10回クイズの問題まとめ
 
遊んで作ろう!子供向けの楽しい回文。自分で作る参考にも(1〜10)
イカと貝(いかとかい)
3.bp.blogspot.com
小さなお子さんが回文に挑戦するときには、まずわかりやすく、よく目にするような名詞を選ぶのがポイント。
また、選ぶ言葉は短い方が使いやすいので、この回文の「いか」と「かい」のように、ひっくり返しても名詞になるような2文字のワードは最適ですよ!
夜すき焼きするよ(よるすきやきするよ)
1.bp.blogspot.com
9文字の回文になると、頭をやわらかくしないとなかなかできませんよね。
「夜」と「すき焼き」という言葉選びが絶妙です。
回文では助詞の使い方がポイントですが、こちらの文ではあえて使わず、自由に言葉遊びを楽しんでいる感じがしますね。
私、負けましたわ(わたし、まけましたわ)
1.bp.blogspot.com
こちらは有名な回文の一つです。
最後の「わ」が、話し言葉のような雰囲気をかもし出していて、親近感がわきますよね。
このように、言葉の前や後ろに、自由に文字を足して文章を作るのも回文を楽しむコツなので、柔軟に楽しんでくださいね!
遊んで作ろう!子供向けの楽しい回文。自分で作る参考にも(11〜20)
足しました(たしました)
4.bp.blogspot.com
こちらは一見回文に思えないぐらい自然な回文です。
「足しました」は、普通に使っているような自然な言葉ですよね。
数はあまりなさそうですが、こんなふうにいつも使っている言葉で何かないかなあ、などと思いながら言葉を探してみてもいいかもしれませんね。
まさか逆さま?(まさかさかさま)
4.bp.blogspot.com
「まさか」と「逆さま」という、インパクトがある言葉同士を組み合わせた名作。
反転した言葉に、何か文字を足すと言葉になる単語を見つけられたら、それだけでほぼ回文はできあがりです。
名詞だけでなく、いろんな言葉から探し出してくださいね。
ダンスがすんだ(だんすがすんだ)
4.bp.blogspot.com
「ダンス」に「すんだ」という言葉を組み合わせた、ナイス発見な回文です。
ダンスを反対から読んでも違う言葉にはならないと思っちゃいそうですが、なんと「終わった」という意味の「すんだ」に変身!
意外な言葉が、回文を作る材料になることもあるので、ぜひ探してみてくださいね。
確かに貸した(たしかにかした)
3.bp.blogspot.com
「確か」と「貸した」という、反転しても使える言葉に「に」という助詞を加えたキレイな回文です。
自然な会話に出てきそうな、普通の言葉ですよね。
気をつけて過ごしていれば、日常会話の中にも、このような回文が結構隠れているかもしれませんよ!





