【わかるかな?】幼児向けのたのしいシルエットクイズ
レクリエーションで人気のクイズ問題。
保育の場でも楽しむ機会の多いクイズ問題ですが、この記事では中でもシルエットクイズを中心にご紹介しています。
子供たちが楽しめる工夫を凝らしたペープサート、マジックシアターなどのアイデアでオリジナリティの出せるものや、動画を見て何のシルエットかを当てる、おうちでも楽しみやすいクイズ形式のものなどを紹介しています。
楽しむ環境などに合わせて取り入れやすいものをアレンジしたりして活用してみてくださいね。
【わかるかな?】幼児向けのたのしいシルエットクイズ(31〜40)
紙芝居シルエットクイズ

楽しい紙芝居で問題を出す、シルエットクイズを紹介します!絵人形を作ってかわいらしいキャラクターを描くと、子供たちがお話に引きつけられますね。
お弁当や給食に出るおかずのシルエットと正解を、画用紙に描いていきましょう!シルエットの特徴を、分かりやすく書くのがポイント!ヒントは、色や食感、食べ方などをあげると答えやすくなりますよ。
最後は、出てきたおかずを並べてみんなで食べるというお話にすると盛り上がりそうですね。
野菜とくだものシルエットクイズ

野菜とくだものを映すシルエットクイズを紹介します!このクイズは、考える時間が短いのがポイントですね。
子供たちに「これなあに?」「3、2、1!」と声をかけて、次々に問題を出していきましょう。
パッとすぐに思い出せると、楽しくなりますね。
はじめに、子供たちが好きな物やなじみがある食べ物を出して、少しずつ形がわかりにくい物にしていくとよいでしょう。
短時間で盛り上がるので、お誕生日会などの出し物にもオススメです。
くいしんぼうおばけのシルエットクイズ
歌にもなっている、くいしんぼうおばけのシルエットクイズを紹介します!画用紙に、おばけ、冷蔵庫、食べ物を描いて色を塗りましょう。
色画用紙を貼り合わせたり、ラミネートの加工で丈夫にしたりといった工夫もオススメです。
見開きのノートを用意して、冷蔵庫のポケットを作ると、遊びながら楽しめますね。
『くいしんぼおばけ』の曲に合わせて歌いながらクイズを出すと、さらに盛り上がりそうです!
歌に出てくる物以外の食べ物を入れると、意外性があっておもしろいですね。
おわりに
保育向けのシルエットクイズをご紹介しました。
食べ物から動物など、子供たちが楽しめるシルエットクイズの問題やアイデア。
保育の現場ではもちろん、ご家庭で楽しむのにもぴったりなクイズ問題、パーティーなどで子供たちが集まる機会にも活用してみてください。