RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

子供が喜ぶ遊び道具。幼児から楽しめる遊びの道具・おもちゃ

子供たちが楽しめる遊び道具を集めました!

男の子も女の子も遊べるおもちゃや遊び道具をたくさんご紹介するので、公園遊びを楽しくしたいときやキャンプの隙間時間、悪天候時の室内遊びにぜひお役立てください。

プレゼントとしてオススメの道具はもちろん100円ショップなど、比較的手に入りやすい遊び道具がたくさんあります。

100円ショップといえどそのクオリティーは驚くほど高いので、ちょっと新しい遊びにチャレンジしたいときにはぴったりですよ!

子供が喜ぶ遊び道具。幼児から楽しめる遊びの道具・おもちゃ(21〜30)

お医者さんごっこの聴診器

お医者さんごっこを楽しみたいときは、聴診器のおもちゃを作ってお医者さんになりきりましょう!

こちらは、100円ショップなどでも売っているカチューシャを作って作ります。

筒状に縫ったフェルトをカチューシャにかぶせるので、飾りがある場合は外しておいてくださいね。

チューブの部分はヒモ、胸に当てる部分はちょうど良い大きさのフタなどをフェルトでおおって作ると良いでしょう。

すべてつなげたら聴診器のできあがり!

お薬袋やばんそうこうなども一緒に作るとより楽しくなるかも?

パクパクくまさん

大きめのフェルトにクマの顔を縫い付け、口の部分にファスナーをつけた「パクパクくまさん」。

クマのとなりには、おにぎりやパン、たまご、野菜などがスナップボタンでとめられていて、それを外してクマさんに食べさせられるおもちゃですね。

ボタンを外したり付けたりする動作は手指の発達の助けになりそうですし、何でもどんどん食べるクマさんに、子供が「同じものが食べてみたい」「どんな味がするんだろう?」と食に興味を持ってくれそうですね!

【廃材】トイレットペーパー芯ロケット

【廃材遊び】トイレットペーパーの芯で!!盛り上がる室内遊び5種類【保育園・幼稚園】
【廃材】トイレットペーパー芯ロケット

手を離した瞬間に勢いよく飛び出す、トイレットペーパー芯のロケットです。

芯のふち4カ所に切り込みを入れ、外側に折り曲げます。

一方に輪ゴムを引っかけて抜けないようホチキスでとめ、1回ねじってから反対側に引っかけてホチキスでとめます。

ホチキス部分は、触ってけがをしないようテープで保護しておきましょう。

折り紙やシール、ペンなどを使ってロケットの形に仕上げたら、次は発射台作り。

ラップ芯の上部に、ロケット内の輪ゴムを引っかけるための切込みを2カ所入れ、ロケットと同様折り紙などを貼り付けて完成です!

お絵かきボード

お絵かきボード 大きい 12インチ 電子 パッド LUANA BABY
お絵かきボード

タッチペンで自由に描いたり消したりできる電子お絵かきボードは、特にお子さまと過ごす暇つぶし時間にピッタリです。

毎日絵を描くお子さまなら、1冊のお絵かき帳を使い切るのはあっという間。

スケッチブック1冊でも数百円するためなかなか出費がかさみますが、電子ボードなら何回でも繰り返し使えて経済的ですよね。

しかも最近では、100均で500円ほどで販売されるなど、かなりお手頃な価格で手に入るんです!

さっそくチェックしに行ってみては?

お魚釣り

フェルトでお魚釣りのオモチャを作りました/手作り/ハンドメイド/知育玩具
お魚釣り

魚釣りは子供たちに人気の遊びの一つです。

そこで、フェルトでいろいろな海の生き物を作ってみませんか?

魚のほかにも、サメやイルカ、カメといった普通の釣りでは釣れない生き物があると子供は喜ぶかもしれません。

中に磁石でくっつく素材を入れておけば、磁石のついたさおで釣りを楽しめますよ。

フェルトを重ねて接着して作っても良いですし、中に綿などを詰めて立体にするのもオススメです。

おもちゃなので、ぜひカラフルに作ってみてくださいね。

イカダあそび

【大惨事】プールスティックでイカダを作ってみた!
イカダあそび

プールスティックを並べて縛ればイカダが作れますよ。

室内遊びのアイテムにいかがでしょうか。

用意するのはプールスティックと麻ヒモ、スティック状の木の棒です。

プールスティックを並べたら両端に棒を置き、ヒモで縛って固定します。

子供たちのごっこ遊びや陣地取りなどに活躍する楽しいおもちゃの出来上がり!

投げたり飛び乗ったりすると危険なので、ある程度ルールが守れる3歳以上を目安に遊ぶとよいでしょう。

どんな遊びに発展するか楽しみですね。

ケーキ

フェルト ケーキの作り方
ケーキ

ごっこ遊びに使える、フェルトのケーキのアイデアです。

基本的には、作りたい形のケーキの型紙を作り、それに合わせてフェルトを裁断し縫い合わせていきます。

ショートケーキの形をいくつか作って、すべて集めるとホールケーキになるように作れば遊びやすいのではないでしょうか。

ケーキの底には厚紙を敷いてから綿を詰め縫い合わせましょう。

クリーム部分は風車のような形にフェルトを切り、先をぎゅっと集めるように縫えばそれらしく見えますよ。

あとは断面のクリーム部分やイチゴなど、お好みのトッピングで作ってみましょう!