RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】作ってかわいい!バレンタイン製作アイデア集

2月14日はバレンタインデー。

日本では女性から好きな相手にチョコレートを贈るという習慣がありますが、最近は家族や友達に感謝の気持ちを込めてプレゼントやメッセージを贈るという風習に変わってきましたね。

バレンタインの雰囲気を楽しむ園も増えていると思います。

この記事ではバレンタインにちなんだ、保育向けの制作アイデアを紹介しています。

折り紙や廃材など、身近にある素材を使って作れるアイデアが大集合!

子供たちと一緒にバレンタイン制作を楽しんでくださいね。

すてきなバレンタインになりますように。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】作ってかわいい!バレンタイン製作アイデア集(21〜40)

ステッキカード

【バレンタイン工作】ストローと毛糸で簡単!ステッキ(素敵)な「メッセージカード」の作り方!【あしたばちゃんねる】
ステッキカード

ステッキと呼ばれる、デコレーション用の棒を使ったメッセージカードもオススメですよ!

使うのは色画用紙、ストロー、毛糸、はさみ、接着剤、穴あけパンチです。

あと、スパンコールという光を反射させるための小物を買っておくと、より仕上がりが美しくなりますよ。

まず色画用紙を四つ折りにしてカットします。

開くとクローバー型になるのでそこにメッセージを書きます。

次に毛糸をストローにまきつけて、ハートの色画用紙でデコレーションしていきます。

最後に先生がパンチと接着剤を使って、ステッキとメッセージカードをくっつければ完成です!

ハートのお手紙

【簡単 折り紙】1枚で可愛い“ハートのお手紙”の折り方【社会福祉士の子供おりがみ Easy to make origami 】
ハートのお手紙

感謝の気持ちを込めて、メッセージカードを渡したいと思っている方もいるでしょう。

しかし、通常のメッセージカードを渡すのではおもしろみに欠けますよね。

そこで提案したいのが、ハートのお手紙です。

こちらはハートの形をしたメッセージカード。

左右の半円部分を引っ張ると、真ん中部分が開き、メッセージカードがあらわれるという仕組みです。

折り紙を使うと手のひらほどのサイズになりますが、大きい用紙を使えば通常の手紙のサイズにもできます。

ハートのメッセージカード

【保育士必見!】バレンタイン工作/ハートのメッセージカード #Shorts
ハートのメッセージカード

大切な人に伝えたいメッセージを、ハート型の折り紙でデコレーションしてプレゼントするのはいかがでしょうか?

材料は赤色の折り紙だけでOK。

赤い折り紙を何回か折って切れ目を入れるとかわいいハート型が作れます。

この折り方は、ハートを開くとはなびらの形に早変わりするのが一番すてきなポイント!

この仕掛けをほどこしたメッセージカードに手書きの言葉をそえれば、プレゼントのインパクトとともに、メッセージが相手の記憶にいつまでも残りそうですね!

ハートの折り紙

【バレンタインにちなんで❤️】折り紙で「ハート」を作ってみよう!
ハートの折り紙

バレンタインに向けて、いろいろと計画されている先生や子供もいますよね。

どんな内容であれ、きっと役に立つ工作が、ハートの折り紙です。

こちらは折り紙でハートを折るというシンプルな内容。

ですが、あらゆる場面で活用できます。

例えば、壁に飾ったり、チョコレートを入れた箱やお手紙に張り付けたりです。

それから、直接そこにメッセージを書くなんてこともできます。

簡単な構造ですぐ折り終わるので、たくさん作ってみてくださいね。

ビー玉メッセージカード

【保育士必見!】バレンタイン工作/ビー玉で作るメッセージカード #Shorts
ビー玉メッセージカード

ピカピカ光って勢いよく転がるビー玉は、子供たちが喜ぶ保育士さんにイチオシのアイテム。

そんなビー玉を使ったメッセージカードづくりは、きっと子供たちも楽しみながら取り組めるはず!

作り方はちょっとユニークで、使い終わったテイッシュ箱を半分にカットします。

そして、そこにさまざまな色の絵の具やインクで着色したビー玉をいくつか並べて、全体にまんべんなく転がします。

これで動きのある不思議なデザインの完成。

あとはメッセージをそえて渡すだけなのでとっても簡単ですよね!