【保育】作ってかわいい!バレンタイン製作アイデア集
2月14日はバレンタインデー。
日本では女性から好きな相手にチョコレートを贈るという習慣がありますが、最近は家族や友達に感謝の気持ちを込めてプレゼントやメッセージを贈るという風習に変わってきましたね。
バレンタインの雰囲気を楽しむ園も増えていると思います。
この記事ではバレンタインにちなんだ、保育向けの制作アイデアを紹介しています。
折り紙や廃材など、身近にある素材を使って作れるアイデアが大集合!
子供たちと一緒にバレンタイン制作を楽しんでくださいね。
すてきなバレンタインになりますように。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【2月】バレンタインにぴったり!かわいい壁面アイデア
- 【保育】作ってかわいい!バレンタイン製作アイデア集
- 【保育】飾ってかわいい!2月に作りたい壁面飾りのアイデア集
- 【年中向け】節分やバレンタインなど、2月を楽しむ折り紙アイデア集
- 【無料ダウンロード】保育向けのバレンタイン塗り絵アイデア集
- 【保育】作って楽しい!2月の製作アイデア集
- 【4歳児】節分やバレンタイン、2月に楽しむ製作アイデア集
- 【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア
- 【5歳児】作ってみよう!2月のオススメ製作アイデア集
- 【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア
- 【3歳児】2月に作りたいオススメ製作アイデア集
- 【保育】節分に楽しみたい手作りアイデア。飾って遊んで楽しめる工作
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
【保育】作ってかわいい!バレンタイン製作アイデア集(21〜30)
バレンタインモビール

ドキドキのバレンタインデーも2月の大切なイベントですよね!
そんなバレンタインデーを華やかに盛り上げてくれるモビールを作ってみましょう!
モビールとは糸や針金を使ってさまざまな物をつるして飾るインテリアの一種です。
バレンタインということで、つるすものはもちろんバレンタインに関する物がオススメ!
画用紙や折り紙を使ってハートやチョコを作ったりしてつるしてみましょう。
色合いも赤や茶色などのバレンタインによく見られる色を使うと、よりバレンタインらしさが増しますよ!
小さいお子さんでも簡単に工作できるのでオススメです!
折り紙で作るハートメッセージカード

プレゼントすると喜ばれそうな、折り紙で作るハートのメッセージカードです!
こちらはメッセージカードにハートが描いてあったり装飾されているわけではなく、カードそのものがハート型になっているんですよ。
ハートをひらくとメッセージが出てくる仕組みですね!
折り方はシンプルで難しい工程はありませんが、紙が小さいと中割り折りをする部分が少し難しいかも。
ピンセットを使ったり、少し大きな折り紙を使って作るのが良いかもしれませんね!
【保育】作ってかわいい!バレンタイン製作アイデア集(31〜40)
色画用紙でチョコレート

色画用紙で手軽に作れる、ロリポップキャンディのようなキュートなメッセージカードです。
まず、色画用紙をハート型に切り抜きます。
そこにクレヨンなどで好きなメッセージや模様を描きましょう。
いろんな色でカラフルにデコレーションするとかわいいですね。
次に、それを裏向けて、セロハンテープで棒を固定します。
最後に、透明の袋をハートより少し大きめにカットして上からかぶせましょう。
袋の下の余った部分を寄せて、お好みのリボンやモールなどで留めたら完成です!
足型ハートのプレゼント

持ち帰れば保護者の方によろこんでもらえること間違いなし、足型ハートのアイデアです。
はじめに、白い画用紙を用意して足型をおします。
左右のかかとを付けるようにして、ハートの形を作ってください。
できあがったら足型の部分を切り抜き、赤色の画用紙で作っておいたハート形の台紙に貼り付けます。
あとはこすれてしまわないよう、袋などで保護すれば完成です。
後から見返して成長を感じられるのがいいですね。
バレンタインにもピッタリなアイデアといえるでしょう。
びっくり箱

バレンタインにドッキリを仕掛けてみるのはいかがですか?
段ボールを使ったバネがおもしろいびっくり箱をご紹介します。
まずは手ごろな大きさのチョコレートの空き箱一つと、その箱に入るくらいの大きさに切った段ボールをたくさん用意しましょう。
段ボールの中心に向かって切り込みを細く入れたものを二つ作り、切り込み同士を重ねてセロハンテープなどで形成します。
これをたくさん用意しましょう。
全部をテープで貼っていくと段ボールを使ったバネが完成します。
あとはチョコレートの空き箱にセットし花吹雪なども一緒にいれておけば、びっくり箱のできあがりです!
キャンディボックス

かわいらしいアメの見た目をしたキャンディボックスをプレゼントするのもオススメです!
用意するものは画用紙、シール、はさみ、のり、えんぴつです。
50cm前後のリボンを2本用意しておくと、よりファンシーな見た目にできますよ!
作り方はとってもシンプル、はじめに折り紙を何度か半分に折って切りこみを入れます。
次にのりで形を整えながら、画用紙にシールを貼ってデコレーションし、リボンで口の部分を結びます。
最後にメッセージをそえれば完成です!
ギフトボックス

チョコレートを渡したいけれど、ギフトボックスがないという時もありますよね。
そんな時に覚えておくと便利なのが、ギフトボックスの作り方です。
使う材料は紙コップのみ。
まず、飲み口部分を一周するように切り込みを入れます。
後は切り込み部分を閉じるように折れば完成。
お好みでマスキングテープを貼ったり、イラストを描いたりしてみてくださいね。
それから、リボンを巻くのも合いますよ!
ハサミを使うので、ケガには気を付けましょう。