屋台でも大人気のヨーヨー制作!
夏といえば「ヨーヨーつり」ですよね。
たくさんのお祭りの屋台が並ぶ中でもヨーヨーつりは、子供たちからとっても人気があります。
ヨーヨーを釣るのは難しいですが、みんなで楽しめる日本のお祭りの風物詩です。
今回はお祭りのヨーヨーの制作をご紹介いたしますよ。
制作を通して子供たちに夏の日本の伝統や文化に触れ体験してもらえたら嬉しく思います。
少し難しいところは事前に先生の方で準備していただけたら活動もスムーズに進むと思います。
ぜひ、いろいろなヨーヨーを作ってみてください!
屋台でも大人気のヨーヨー制作!(1〜10)
【1歳〜】フィンガーペインティングでヨーヨー制作

1歳からアートに挑戦、フィンガーペインティングのヨーヨー製作アイデアです。
白い画用紙の上に好きな色のアクリル絵の具をいくつか出して、それをチャック付きの保冷袋の中へ入れます。
そして、その保冷袋ごしに指で絵の具を伸ばしていくんです。
そうすると絵の具と絵の具が適度に混ざり合い、良い感じのグラデーションに。
満足いく色合いになれば取り出して乾かし、あとは色のついた部分を中心にヨーヨー型に切り出して完成です!
絵の具を指で押す、その感触が楽しいんですよね、
壁面制作で水ヨーヨー作り方

暑い季節の壁面飾りアイデアとして、水ヨーヨー作りにチャレンジ!
画用紙をヨーヨー型に切り出して、別の色の画用紙を斜め切りにして貼り付け、あの独特な模様に。
さらにシールを貼って、かわいい水ヨーヨーの完成です!
いっぱい作ればそれだけ夏気分が上がるはず。
ちなみにですが、さっきも言った「あの独特な模様」は「ドレミ」という名前なんですよ。
ネット検索してもらうと他の模様も出てきますので、ぜひ参考にしてみてください!
ステンドグラスヨーヨー

こちらはヨーヨー釣りだけでなく、飾りとしてもオススメのアイデアです!
黒い画用紙をヨーヨーの形にカットして、切り絵の要領で模様を切り出します。
OPPテープに小さくカットしたカラーセロファンを貼り付けたら、画用紙の裏面に接着。
画用紙からはみ出したOPPテープをカットして、形を整えたら完成です!
カラーセロファンはいろいろなカラーを接着すると、まるでステンドグラスのような美しいヨーヨーができますよ!
夏祭りの飾りや景品にぜひ活用してみてください。
ビー玉コロコロヨーヨー制作

ヨーヨー本体ではなく、柄の描き方にこだわってみる発想です!
画用紙をヨーヨーの形に切り出したものを準備して、新聞紙に置きます。
そしてその上を、好きな色の絵の具をつけたビー玉を転がすんです。
そうすると、その通った跡がヨーヨーの柄になっちゃいます。
「思ったようにはいかない」それこそが狙いの、偶然性を楽しめるアイデアですね。
ペットボトルのキャップなど、ビー玉以外の転がるものを探して使ってみるのもいいかもしれませんよ。
折り紙が動物ヨーヨーに大変身

折り紙を活用して動物ヨーヨーを作ってみましょう!
折り紙は四つ角をまとめるように折り込み、そこでさらにできた角を折って全体に丸みを持たせます。
また、一辺を飛び出させて、ハサミを入れて折りまとめ、ヨーヨーのしばられている部分を表現。
これで本体部分は完成ですので、あとは表側にヨーヨーの柄と動物の顔を描き入れればOKです。
すべてペンで仕上げるのもいいですが、別で耳パーツなんかをつけると、立体感が出てありかもしれません。