RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【どこまで知っている?】高齢者の方向け・昭和文化と生活の豆知識健康雑学クイズ

「頭がウニになる」という昭和時代の流行語をご存じでしょうか?

混乱した状態を表す、なんともユーモラスな表現ですね。

昭和文化と生活の豆知識を通して、高齢者の方との会話が弾む楽しいクイズをご紹介します。

駅の伝言板から消費税導入前の話題まで、懐かしい昭和の雑学が盛りだくさん!

当時を知る高齢者の方には思い出を振り返るきっかけに、スタッフさんなどの若い世代には新鮮な驚きをお届けします。

ぜひ当時のお話を伺って、楽しい時間を共有してくださいね!

昭和文化と生活の豆知識(1〜20)

野外で派手な衣装を着てディスコサウンドに合わせ「ステップダンス」を踊ることが1980年代後半に流行りました。このような人たちを何族と呼んだのでしょうか?NEW!

野外で派手な衣装を着てディスコサウンドに合わせ「ステップダンス」を踊ることが1980年代後半に流行りました。このような人たちを何族と呼んだのでしょうか?NEW!

平成以降、たくさんのダンスボーカルグループが誕生していますが、それよりも前に、大きなダンス集団がいたんですね!

東京の代々木公園の近くや吉祥寺、池袋、そして名古屋でもその姿が見られたそうですが、一体なんという名前の方々が活動されていたのでしょうか。

ある野菜と同じ名前というのが、ヒントです。

その答えは、竹の子族!

竹の子族と呼ばれた方の中にはたくさんのグループが存在し、中にはスカウトされ芸能界デビューを果たした人もいたそうです。

国民栄誉賞の第1号受賞者は誰でしょう?

国民栄誉賞の第1号受賞者は誰でしょう?

誰もが知るスーパースター!

国民栄誉賞の第1号受賞者は誰でしょう?

という雑学をご紹介します。

そもそも国民栄誉賞とは、どのような賞なのか知っているでしょうか。

内閣総理大臣が贈る、国民に敬愛され社会に希望を与えることに顕著な業績があった個人や団体を表彰制度なのだそうです。

その、第1号受賞者は「王貞治さん」です。

プロ野球界の伝説的打者として今もなお国民から愛されている王貞治さん。

独自にあみだした1本足打法で多くのファンを魅了し、長年にわたり日本球界をけん引したスターです。

昭和の駅にあった当たり前のものとは何のことでしょうか?

昭和の駅にあった当たり前のものとは何のことでしょうか?

今や当たり前となっている携帯電話が、現在とは違って珍しかった昭和時代。

駅での連絡手段として、伝言板はおおいに活躍していたそうです。

家族や友人や恋人と、連絡を取り合うために伝言にメッセージを書いていました。

当時のドラマやアニメなどでも、駅の伝言板が映ったり、活用したシーンをみる機会はありますよ。

活用されていた高齢者の方も多いかもしれませんね。

当時のお話を伺ってみてはいかがでしょうか。

昭和時代に、小学生の将来なりたい職業の上位だったものはなでしょうか?

昭和時代に、小学生の将来なりたい職業の上位だったものはなでしょうか?

昭和の時代は野球が人気を集めていました。

ゴールデンタイムでプロ野球のテレビ中継していたそうです。

特に昭和50年代には、テレビアニメや漫画で野球を題材にしたものが人気を集めました。

そのため、プロ野球選手に憧れを持つ子供たちも当時は多かったのかもしれませんね。

部活や体育の授業で、昭和時代ではあることが禁止されていました。あることとは何でしょうか?

部活や体育の授業で、昭和時代ではあることが禁止されていました。あることとは何でしょうか?

現在では熱中症対策で、水分補給を推奨していますが、昭和時代はどうだったのでしょうか?

昭和の時代は現代とは違って、部活や体育の授業中は水分の摂取が禁止されていました。

現在のように、猛暑になる日は少なかったようですが、やはり体を動かすと水分が必要になりますよね。

水を飲むと気持ちが負けるといった根性論や、水分をとるとバテるなどといったことが言われていたようですよ。