【どこまで知っている?】高齢者の方向け・昭和文化と生活の豆知識健康雑学クイズ
「頭がウニになる」という昭和時代の流行語をご存じでしょうか?
混乱した状態を表す、なんともユーモラスな表現ですね。
昭和文化と生活の豆知識を通して、高齢者の方との会話が弾む楽しいクイズをご紹介します。
駅の伝言板から消費税導入前の話題まで、懐かしい昭和の雑学が盛りだくさん!
当時を知る高齢者の方には思い出を振り返るきっかけに、スタッフさんなどの若い世代には新鮮な驚きをお届けします。
ぜひ当時のお話を伺って、楽しい時間を共有してくださいね!
- 昭和のレトロで懐かしい笑えるクイズ。高齢者の方と楽しむ思い出話NEW!
- 高齢者が盛り上がる!雑学豆知識クイズで頭も心もすっきりNEW!
- 昭和レトロが懐かしい!高齢者の方に盛り上がるクイズ特集NEW!
- 高齢者が盛り上がる言葉と漢字のクイズ遊び。楽しく脳トレ!NEW!
- 【高齢者向け】7月雑学クイズ&豆知識問題。簡単で盛り上がるNEW!
- 【高齢者向け】夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題。知識が増える楽しいクイズNEW!
- 【高齢者向け】人に話したくなる。掃除に関する雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【高齢者向け】夏に挑戦しよう!海の雑学クイズ&豆知識問題まとめNEW!
- 【笑える雑学で脳トレ】高齢者の方も思わず納得のトリビア豆知識クイズNEW!
- 【どこまで知っている?】高齢者向け。意外と知らない豆知識クイズ
昭和文化と生活の豆知識(21〜40)
和歌山県発祥の、夏の風物詩とは何でしょうか?

有田みかんが有名な和歌山県ですが、もう一つ有名な和歌山県発祥のものがあります。
キャンプや野外での活動で大活躍の蚊取り線香です。
夏場での外での活動では欠かせないアイテムですよね!
上山英一郎さんが研究され開発されたと言われています。
棒状の蚊取り線香から燃焼時間を長く保つためにうずまき型に改良され、より長い時間使えるようになりました。
夏の思い出話しなどを交えながら話すことでより盛り上がるかもしれませんね。
日本で一番多い苗字は何でしょうか?

該当する方が、すぐそばにいるかも!
日本で一番多い名字は何でしょうか?
という雑学をご紹介します。
日本の名字は、約30万種類あるといわれているようです。
この数は世界的に見ても珍しく、地域ごとの特徴もありおもしろいですよね。
その、約30万種類の名字の中で、一番多い名字をご存じでしょうか。
答えは「佐藤」です。
もしかしたら、近くに佐藤さんがいるかもしれませんね。
誰しもが「そうなんだ!」と反応する雑学ですよ!
郵便ポストが赤い理由は何でしょうか?

高齢者の方との話題にオススメの郵便ポストのお話を紹介します。
いつでも手軽に手紙やはがきが出せる郵便ポストはとっても便利ですよね。
郵便ポストは、町の中でも目立ち、コミュニケーションをより密にするため利用される人も多いと思います。
郵便ポストがなぜ目立つ赤色かというと、誰が見ても分かりやすく注意を引く色だからと言われています。
地域によっては、幸せを願う黄色ポストや青色ポストなどもあります。
ポストがどのあたりにあるかを確認しておくと手紙を出すときに便利ですね!
気持ちを元気にする嬉しい時やお祝いごとの時にする動作はなんでしょう?

うれしい気持ちや幸せの感情にあわせて体を動かすと、より気持ちが晴れやかに、健康にもつながりそうな気がしてきますよね。
そんな気持ちを元気にしていくことにもつながる、お祝いに欠かせない動作といえば何でしょうか。
日本において伝統的な動作でもあるので、人数が集まったお祝いのシチュエーションをイメージするだけで答えに気付けるかもしれませんね。
正解はバンザイ、かけ声とともに両手をあげる動作なので、気持ちだけでなく発生や腕の運動を意識してみるのもオススメですよ。
ある屋内のスポーツが大人気となった昭和30年後半から昭和40年代。スポーツとは何でしょうか?

答えとなるスポーツ、高齢者の方もこのブームに合わせて若い頃よくやったという方も多いかもしれませんよ!
さて、そのスポーツとは一体なんなのでしょうか。
ヒントは、重いボールを使うスポーツだということ、ある的に向かってそのボールを投げるということなど。
答えは、ボウリングです!
当時は全国に3500をこえるボウリング場があり、マイシューズやマイボールを持っている人も少なくありませんでした。
須田開代子さんや中山律子さんといった、スター選手も数多く生まれました。