RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生向け!低学年にオススメのたのしいなぞなぞ

好奇心が旺盛で元気がいっぱいの小学校低学年の子供たち。

新しいことを学ぶのが楽しくて、友だちと遊ぶのも大好きですよね。

まだまだ思考も柔軟で、面白いことを考えるのが得意です。

こちらでは低学年が楽しめる小学生向けのなぞなぞを紹介します。

なぞなぞは考える力を育て、言葉の遊びを楽しめますよ。

身近なものが登場するいろいろな面白いなぞなぞを楽しみながら、友だちや家族と一緒にいっぱい頭を使って考えてステキな時間を過ごしてくださいね!

小学生向け!低学年にオススメのたのしいなぞなぞ(21〜30)

ボールはボールでも四角いボールはなんでしょう?

ボールはボールでも四角いボールはなんでしょう?

ボールといえば、球技に使われる道具の一つですよね。

みなさんがボールを思い浮かべたとき、そのほとんどは丸い球体をしていると思います。

しかしこちらのクイズの問題文には「四角い」と書かれていますので、四角いボールを探していく必要がありますね。

球技に使うボールの事はいったん忘れて、「ボール」がつく四角いものを考えてみましょう。

小学生のみなさんなら、おうちで見たことや、工作で使った事があるはずですよ。

正解は「ダンボール」です。

口から出てくる首ってどんな首?

口から出てくる首ってどんな首?

口から出てくる首……想像するとちょっと怖いですが、あくまでなぞなぞで、怖い話ではないので安心してくださいね。

それをふまえて、解いていきましょう!

この問題を解く時のポイントは、キーワードとなる「首」をひらがなに直して考えること。

そして口から出てくる「くび」のつくものを連想していく事です。

みなさんも一度はこれを口から出したことがあるはずですよ。

簡単な答えなので、ひらめきさえあればすぐ解けるでしょう。

答えは「あくび」です!

大きくなるほど小さくなるものなーんだ?

大きくなるほど小さくなるものなーんだ?

大きくなるほど小さくなるもの……どういうこと?

と思ってしまいますね。

大きくなると小さくなるは対照的で、大きくなったものは小さくなりません。

この問題を解く時に考えたいのは、「大きく」をどう捉えるかという事ですね。

この問題の「大きく」は、「成長」を意味します。

みなさんが成長したとき、小さくなるものってありませんか?

季節の変わり目によく体験すると思いますよ。

答えは「服」です!

体が成長し大きくなると、去年まで着ていた服が小さくなって着れなくなってしまいますよね。

小さくても10こあつまるとこわくなる貝ってなーんだ?

小さくても10こあつまるとこわくなる貝ってなーんだ?

小魚が多く集まり大型の魚を追い払う物語『スイミー』を連想させる問題ですね。

小さくても10個集まるとこわくなる貝……みなさんは何を想像するでしょうか?

このなぞなぞは、知識はそれほど必要とせず、ひらめきと想像力、そして着眼点が試されます。

まずは問題文をしっかり読んでみましょう。

そして、キーワードとなる「貝」と「10個」をひらがなに直してみてください。

並べると、こわい生き物の名前が浮かび上がってくるはずですよ。

答えは「かいじゅう」です。

朝になるとさけぶ花ってなーに?

朝になるとさけぶ花ってなーに?

「朝になるとさけぶ花」を答えるなぞなぞです。

この問題を解く時のポイントは、「朝」に行動を起こす花をまず考えること。

みなさんもよく知る、朝になると咲く花、ありますよね?

そう、答えは「あさがお」です。

あさがおは確かに朝に行動するけれど、さけばない……そう思うでしょう。

ではなぜ、あさがおが答えなのかといえば、さけぶ時の声「がおー!」とかけているからです。

花はひっそりと咲いている事が多くさけびはしませんが、本当にさけぶ花があるのなら、一度は見てみたいですね。

貝は貝でもおふろに入っている貝ってどんな貝?

貝は貝でもおふろに入っている貝ってどんな貝?

貝といえば、アサリ、サザエ、アワビなど、みなさんも一度は食べた事があるでしょう。

潮干狩りに行って実際に貝を取って食べたり、工作の材料として浜辺に探しに行った子もいるかもしれませんね。

こちらは、そんな貝にまつわるなぞなぞです。

貝は基本的に海にいると思いますが、どうやらお風呂にもいるようです。

しかしこの問題はなぞなぞなので、貝の生態や種類を考えても答えは出ません。

まずは「かい」をキーワードに、お風呂にまつわる物や言葉を連想していきましょう。

答えは「あったかい」ですよ!

10人のりのエレベーターがこわれて落ちてしまいました。でもケガをした人はだれもいません。なぜでしょう?

10人のりのエレベーターがこわれて落ちてしまいました。でもケガをした人はだれもいません。なぜでしょう?
こたえを見る

だれものっていなかったから

エレベーターがこわれて下に落ちたら、ふつうは大けがをしそうですが、このときは中に人がいなかったのがポイントです。

10人のりと書いてありますが、のっていたとは書いてありません。

つまり、エレベーターにはだれものっていなかったので、けがをした人もいなかったということになります。