RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生向け!低学年にオススメのたのしいなぞなぞ

好奇心が旺盛で元気がいっぱいの小学校低学年の子供たち。

新しいことを学ぶのが楽しくて、友だちと遊ぶのも大好きですよね。

まだまだ思考も柔軟で、面白いことを考えるのが得意です。

こちらでは低学年が楽しめる小学生向けのなぞなぞを紹介します。

なぞなぞは考える力を育て、言葉の遊びを楽しめますよ。

身近なものが登場するいろいろな面白いなぞなぞを楽しみながら、友だちや家族と一緒にいっぱい頭を使って考えてステキな時間を過ごしてくださいね!

小学生向け!低学年にオススメのたのしいなぞなぞ(21〜30)

5人でかくれんぼをしています。2人見つかりました。のこっているのは何人?

5人でかくれんぼをしています。2人見つかりました。のこっているのは何人?
こたえを見る

2人

5人でかくれんぼをしているとき、2人が見つかったということは、まだ見つかっていないのは3人です。

でもそのうちの1人はオニなので、かくれているのは2人だけになります。

オニは見つけられる側ではなく、見つける側だから数に入れません。

「ストロベリー」は「なにご」でしょうか?

ストロベリーが何語かと聞かれたら、もちろん英語ですよね。

しかしこちらはひっかけクイズ!

答えは英語ではありません。

では、正解は何なのか?

答えを解くには、この問題がひっかけであることを理解した上で、「何ご」のごが「語」ではなく、ひらがなで書かれている事に注目する必要があります。

そして、そもそもストロベリーとは何の事なのか?

それが分かればもう正解にたどり着きますね!

ついつい知識に引っ張られる問題ですが、子供なら一瞬で答えてしまうかも?

小学生向け!低学年にオススメのたのしいなぞなぞ(31〜40)

あなたが使うけど持つことのできないものは何?

あなたが使うけど持つことのできないものは何?

ハサミ、鉛筆、消しゴム、定規……、みなさんがよく知る道具は、基本的に手に持って使うものがほとんどですよね。

そこで「使えるけれど、持てないものは?」というクイズにチャレンジしてみましょう。

いろいろな道具が思い浮かぶと思いますが、この問題は「物」で考えてもなかなか正解にたどり着けません。

まずは、物以外で使えるものを考えてみましょう。

ちなみに正解は「名前」ですよ。

自己紹介など、お友達に自分の事を知ってもらいたい時に使いますが、確かに「持つ」ことはできませんよね。

いま、なんじ?

いま、なんじ?
こたえを見る

2もじ

「いま、なんじ?」と聞かれたら普通は3時や6時など、時間をこたえると思いますよね。

でも、このなぞなぞはちがいます。

「いま、なんじ?」という言葉じたいに注目すると、「いま」と「なんじ」であわせて2つの言葉、つまり「2もじ」になります。

お父さんカエルはケロケロケロ、お母さんカエルはケロケロ、さて子供カエルはなんてなく?

お父さんカエルはケロケロケロ、お母さんカエルはケロケロ、さて子供カエルはなんてなく?
こたえを見る

なかない

子供カエルはまだオタマジャクシの状態なので、カエルのように「ケロケロ」と鳴くことができません。

だから答えは「なかない」なんです。

お父さんやお母さんの鳴き声と比べて考えると、成長の違いに気づけますね。

見た目だけでなく、声が出せるかどうかも成長のポイントになります。

さむくなるほど、あつくなるものは?

@igosso.youtube

分かったら天才!#クイズ#ひっかけクイズ#いごっそう

♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】

この問題はいろいろな答えが出てくるので難しいですね。

さむくなるほどあつくなるもの……カイロや服装といった答えが聞こえてきそうですが、正解は別のものです。

まずは寒い季節の風景を思い浮かべてみてください。

連想するものをいくつか挙げて、「あつくなる」をキーワードに考えてみましょう。

ひらがなで書かれているのも要注目!

答えは誰もが知っているものですし、夏になると一度は目にすると思いますよ。

ヒントは、熱いところで溶けるものです。

どこにでも行けるけど、動かないものは何?

どこにでも行けるけど、動かないものは何?

旅行が大好き!

という子も多いでしょうか。

普段と違う場所に行くだけで、何だかワクワクしますよね。

そこで、こんな問題に挑戦してみましょう。

「どこにでも行けるけど、動かないものは何?」。

どこにでも行けるといえば、車や自転車、電車などの乗り物が浮かびますが、全て動きますよね。

つまり、これらは答えてはないという事です。

実際にどこかへ行くのではなく、行ったように感じるもの、で考えると答えにたどり着けるでしょうか。

正解は「地図」です。

地図上ではさまざまな国に行けますが、地図自体は動かないからですね。