RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【男性向け】難易度の高い演歌の名曲

改めて説明するまでもなく、演歌を歌うには水準以上の歌唱力や表現力が求められますし、こぶしをきかせるなど演歌特有のテクニックもあって簡単なものではないですよね。

あまり演歌に興味がないという方でも、カラオケなどで演歌を歌いこなしている人は「この人は歌がうまいな」と感じるでしょう。

今回は演歌の中でも歌うのが難しい、ハードル高めの男性歌手による名曲たちをリサーチしてまとめています。

往年の名曲はもちろん、近年の人気曲も含めて歌に自信のある方にぜひカラオケで挑戦してほしい演歌を紹介していますからぜひチェックしてみてください。

ちなみに女性歌手の曲をまとめた他の記事も公開中ですから、そちらも要チェックです!

【男性向け】難易度の高い演歌の名曲(1〜10)

道南恋しや小山雄大

「第66回 輝く!日本レコード大賞」新人賞|小山雄大「道南恋しや」Music Video (Full Ver.)
道南恋しや小山雄大

北海道の雄大な自然と家族への想いを歌い上げる、小山雄大さんのデビュー曲。

道南の風景を細やかに描写した歌詞と、民謡仕込みの力強い歌声が印象的です。

2024年4月にリリースされた本作は、彼の故郷愛を存分に表現しており、聴く人の心に深く響きます。

演歌の伝統を守りつつも、21歳という若さで歌い上げる姿勢は新鮮。

音域の広さや、こぶしの効かせ方など、技術的にも難易度の高い楽曲ですが、小山さんの「マジックボイス」が見事に表現しています。

故郷を離れた人や、演歌の奥深さを味わいたい方におすすめの一曲です。

津軽三味線ひとり旅彩青

彩青(りゅうせい) / 津軽三味線ひとり旅
津軽三味線ひとり旅彩青

津軽の厳しい風土を背景に、故郷を離れて旅を続ける主人公の孤独な心情を描いた楽曲です。

津軽三味線の力強い音色と彩青さんの情感豊かな歌声が見事に調和し、聴く人の心に深く響きます。

2020年5月にリリースされたこの曲は、彩青さんのセカンドシングルとして注目を集めました。

津軽三味線の独特な音色と彩青さんの歌唱力が織りなす世界観は、演歌ファンはもちろん、幅広い年代の方々に新鮮な印象を与えることでしょう。

歌唱の難易度は高めですが、津軽の風景を思い浮かべながら歌えば、きっと心に染み入る一曲になるはずです。

きよしのソーラン節氷川きよし

氷川きよし / きよしのソーラン節【公式】
きよしのソーラン節氷川きよし

伝統的な北海道の民謡「ソーラン節」をモダンにアレンジした名曲は、氷川きよしさんの力強い歌声と相まって、聴く人に勇気や元気を与える楽曲となっています。

2007年5月にリリースされた本作は、オリコンシングルチャートで大きな成果を収め、第49回日本レコード大賞で金賞を受賞。

また第58回NHK紅白歌合戦でも披露され、大きな話題を呼びました。

アップテンポでエネルギッシュなリズムが特徴的で、高音から低音まで幅広い音域を要する難曲。

演歌の枠を超えた斬新さと、伝統的な要素のバランスが絶妙な一曲です。

【男性向け】難易度の高い演歌の名曲(11〜20)

酔歌吉幾三

哀愁漂うメロディと詩情豊かな歌詞で、多くの人々の心に深く響く名曲です。

都会の片隅で酒を飲む男の姿を通して、過去の思い出や家族への想い、そして孤独感が表現されています。

サビで繰り返される「ヤーレン ソーランよ」というフレーズは、日本の伝統的な民謡「ソーラン節」の一節であり、吉幾三さんのルーツとの深い関わりを示しています。

1990年6月にリリースされ、その年だけで10万枚を売り上げるヒット曲となりました。

愛飲家たちがスナックでカラオケとして頻繁に歌うことで、店の売上げにも貢献したとされています。

人生経験豊かな方々にぜひ聴いていただきたい一曲です。

母きずなエドアルド

【MV】エドアルド / 母きずな(full ver.)
母きずなエドアルド

ブラジル出身の演歌歌手エドアルドさんが2015年にリリースしたデビュー曲は、母との絆を歌った感動的な作品です。

貧しさの中で懸命に生きる親子の姿を描いた歌詞と、エドアルドさんの情感豊かな歌声が見事にマッチし、多くのリスナーの心を揺さぶりました。

低音から高音まで幅広い音域を難なくこなすエドアルドさんの歌唱力は圧巻で、特にサビのロングトーンは聴く者を魅了します。

ビブラートを効かせながら音程やリズムを正確に保つ技術が求められる本作は、演歌に慣れた方にこそ挑戦してほしい一曲。

エドアルドさんの魂のこもった歌声を聴くと、演歌の奥深さを改めて感じられることでしょう。

母ちゃんの浜唄福田こうへい

夜明け前の浜辺で働く母親の姿を描いた、福田こうへいさんの代表曲の一つ。

浜仕事をする母親の健気さと愛情が情感豊かに表現されています。

母親の呼び声「小イワシは いらんかね 七日経ったら 鯛になるよ」が印象的で、この言葉に込められた励ましの気持ちが胸に迫ります。

2017年2月にリリースされたこの楽曲は、福田さんの力強くも哀愁を帯びた歌声が際立つ演歌です。

低音から高音まで幅広い音域と、民謡で培った独特の歌い回しが特徴的。

歌詞の細かな抑揚や、こぶしの効かせ方など、技術的な難易度は非常に高いですね。

演歌を愛する方はもちろん、歌唱力に自信のある方にぜひチャレンジしてほしい一曲です。

海雪ジェロ

ジェロ Jero – 海雪(MUSIC VIDEO)
海雪ジェロ

2008年に衝撃的なデビューを果たしたジェロさんの記念すべき一曲です。

秋元康さんが作詞を、宇崎竜童さんが作曲を手掛け、大ヒットしただけでなく演歌としてさまざまな記録を樹立した日本の音楽史に残る名曲ですよね。

幅広い音域で歌われるメロディの難しさはもちろん、楽曲自体が非常に凝っており演歌的な要素とJ-POPらしいベタな展開、ファンキーなリズムなど一筋縄ではいかない音作りの中で完ぺきに歌いこなすジェロさんの歌唱力のすごさが改めて理解できるでしょう。

本作はカラオケでも当時から人気の楽曲ですが、正直言ってカラオケで歌うには非常に難しい部類の曲です。

繰り返し原曲を聴いて、リズムやメロディを体で覚えるように練習してみてください!