ビー玉の遊び方
この記事では、「ビー玉を使った遊び」を紹介します!
子供たちのおもちゃとして人気の「ビー玉」。
弾いたり・転がしたりして遊んだり、自由研究では「ビー玉迷路」を作った方も多いのではないでしょうか?
今回は、みなさんも知っている「定番のビー玉ゲーム」を中心に、ビー玉を使ったいろいろな遊び方を紹介します。
「ビー玉の遊び方が知りたい」という方はもちろん、「ビー玉を使った工作アイデアを探している」という方もぜひ、チェックしてみてくださいね!
- 子供も大人も夢中になる!ビー玉転がしの手作りアイデア集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 輪ゴムで作る動く!回る!飛ぶ!楽しい手作りおもちゃ
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
ビー玉の遊び方(1〜10)
目玉落とし

ビー玉にはいろいろな遊び方がありますが、こちらは昔からある遊び方のひとつです。
ビー玉を地面にばらばらに置き、各自に5つずつ玉を持ちます。
持った玉を順番に目の高さから落とし、地面にあるビー玉にうまく当たったら1個もらえます。
もらったビー玉が多い方が勝ちとなるゲームです。
ワンバウンドで当たったものは当たった数に入りません。
コリントゲーム

ピンボールゲーム、スマートボールなどの一種である『コリントゲーム』。
昔、屋台の夜店などで見かけませんでしたか?
パチンコのような仕組みになっているゲームでビー玉をはじき、板の上のくぎの間を通ってビー玉が落ちたところの点数を合計していきます。
くぎの間をビー玉が通り抜けていく時の音もとてもかわいらしいですよね。
ちょっとがんばって自作してみるのもいいですね。
ビー玉ころころアート

いらない箱を用意してその中に画用紙をセットします。
その上に絵の具の中にドボンと入れたビー玉を乗せ、箱を持ってコロコロとビー玉を画用紙の上で転がします。
するとビー玉の絵の具が画用紙にうつり、他の色とも混ざってなともいえない、手で描くとこうはなりませんよね。
とてもおもしろく、アーティスティックな1枚に仕上がりますよ。
ビー玉の遊び方(11〜20)
ビー玉コマ

ビー玉が4つと接着剤があればできる、ビー玉で作るコマです。
まずビー玉を2つずつ、それぞれを接着剤でくっつけます。
そしてよく乾いたらその2つを接着剤でつけたらでき上がり!
よく乾かしてから回してみると……きちんとコマになっています。
それぞれ違う色のビー玉を使うと回した時にカラフルできれいな色になりますよ。
コロコロ体操選手

どのようにして動くのかについて知らないで、この不思議な動きを見た時には、大人でも「エッ」と驚いてしまいます。
子供には、動きの原理をあとから見せてあげると新しい発見があり、とても新鮮な気持ちになるのではないでしょうか?
『コロコロ体操選手』は、とても子供に人気があります。
外側に付ける絵を工夫して、競争したりするととても楽しいですよ。
ビー玉コースター

ビー玉がものすごい勢いで回って落ちて、まるでジェットコースターのような『ビー玉コースター』を作って遊んでみましょう!
少し細かな作業で工程が多いのですがみんなで少しずつ作る、大人がお手伝いをして作ってみるのもいいですね。
勢いよくビー玉を落として的に当てたり、コースを増設してみたりとたくさんの遊び方ができますね!
キャンドルホルダー作り

クリスマスなどにも大活躍、キャンドルホルダーを作ってみるのはどうでしょうか?
いらなくなったCD-Rなどを土台にして周りにぐるりと一周ビー玉をグルーガンで止めていきます。
グルーガンは100円ショップでも売っています。
好みの高さまでビー玉を積み上げていきましょう。
ビー玉の色によって揺れる光の色も変わるのでお好みのビー玉で作ってみてくださいね。





