RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

ビー玉の遊び方

この記事では、「ビー玉を使った遊び」を紹介します!

子供たちのおもちゃとして人気の「ビー玉」。

弾いたり・転がしたりして遊んだり、自由研究では「ビー玉迷路」を作った方も多いのではないでしょうか?

今回は、みなさんも知っている「定番のビー玉ゲーム」を中心に、ビー玉を使ったいろいろな遊び方を紹介します。

「ビー玉の遊び方が知りたい」という方はもちろん、「ビー玉を使った工作アイデアを探している」という方もぜひ、チェックしてみてくださいね!

ビー玉の遊び方(6〜10)

ビー玉ころころアート

ビー玉で不思議な模様を描いてみよう♪ビー玉アート
ビー玉ころころアート

いらない箱を用意してその中に画用紙をセットします。

その上に絵の具の中にドボンと入れたビー玉を乗せ、箱を持ってコロコロとビー玉を画用紙の上で転がします。

するとビー玉の絵の具が画用紙にうつり、他の色とも混ざってなともいえない、手で描くとこうはなりませんよね。

とてもおもしろく、アーティスティックな1枚に仕上がりますよ。

ビー玉落とし

ビー玉落としを作ろう♪ ペットボトルで簡単ゲーム工作
ビー玉落とし

空のペットボトルと厚紙、ビー玉で『ビー玉落とし』を作って遊んでみましょう!

ペットボトルは三等分になるようにカッターで切り、ビー玉のサイズの穴を空けた紙をペットボトルに貼り付けます。

そしてそれを連結させて上の口の部分からビー玉を入れて穴に落としていきます。

家にあるものだけで作れるのでお手軽ですよね。

小さなお子さんでも遊びやすいです。

ビー玉当て

【日本の昔の遊び】ビー玉当て
ビー玉当て

ビー玉は日本で昔からある遊具ですが、遊び方もいろいろあります。

こちらのビー玉当ては、いくつかのビー玉を自分の前に横一列に並べ、相手の玉めがけてはじき、テーブルから落ちた玉は引き分けゾーンに、落ちなかった玉はもらえます。

最後に玉が多かった方が勝ちです。

ビー玉は100円ショップでも買えるので手軽に始められます。

目玉落とし

【日本の昔の遊び】目玉落とし
目玉落とし

ビー玉にはいろいろな遊び方がありますが、こちらは昔からある遊び方のひとつです。

ビー玉を地面にばらばらに置き、各自に5つずつ玉を持ちます。

持った玉を順番に目の高さから落とし、地面にあるビー玉にうまく当たったら1個もらえます。

もらったビー玉が多い方が勝ちとなるゲームです。

ワンバウンドで当たったものは当たった数に入りません。

コリントゲーム

夏休みの親子工作で、ジバニャンのパチンコ(コリントゲーム)製作
コリントゲーム

ピンボールゲーム、スマートボールなどの一種である『コリントゲーム』。

昔、屋台の夜店などで見かけませんでしたか?

パチンコのような仕組みになっているゲームでビー玉をはじき、板の上のくぎの間を通ってビー玉が落ちたところの点数を合計していきます。

くぎの間をビー玉が通り抜けていく時の音もとてもかわいらしいですよね。

ちょっとがんばって自作してみるのもいいですね。