ビー玉の遊び方
この記事では、「ビー玉を使った遊び」を紹介します!
子供たちのおもちゃとして人気の「ビー玉」。
弾いたり・転がしたりして遊んだり、自由研究では「ビー玉迷路」を作った方も多いのではないでしょうか?
今回は、みなさんも知っている「定番のビー玉ゲーム」を中心に、ビー玉を使ったいろいろな遊び方を紹介します。
「ビー玉の遊び方が知りたい」という方はもちろん、「ビー玉を使った工作アイデアを探している」という方もぜひ、チェックしてみてくださいね!
- 子供も大人も夢中になる!ビー玉転がしの手作りアイデア集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 輪ゴムで作る動く!回る!飛ぶ!楽しい手作りおもちゃ
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
- こどもの日に楽しめるゲームや遊び。工作遊びも
ビー玉の遊び方(11〜20)
コロコロ体操選手

どのようにして動くのかについて知らないで、この不思議な動きを見た時には、大人でも「エッ」と驚いてしまいます。
子供には、動きの原理をあとから見せてあげると新しい発見があり、とても新鮮な気持ちになるのではないでしょうか?
『コロコロ体操選手』は、とても子供に人気があります。
外側に付ける絵を工夫して、競争したりするととても楽しいですよ。
ビー玉つまみ

『ビー玉つまみ』は、指の神経などを活性化させる効果もあります。
お箸ではつかむことが難しいときには、お箸の先にスポンジを付けておくによりビー玉がしっかりと挟まる位置がつかみやすくなりますよ。
スポンジを付けておいても作業的には同じことなので楽しくできます。
高齢者の方にはリハビリの一貫として、子供たちには競争ゲームとして楽しめます!
キャンドルホルダー作り

クリスマスなどにも大活躍、キャンドルホルダーを作ってみるのはどうでしょうか?
いらなくなったCD-Rなどを土台にして周りにぐるりと一周ビー玉をグルーガンで止めていきます。
グルーガンは100円ショップでも売っています。
好みの高さまでビー玉を積み上げていきましょう。
ビー玉の色によって揺れる光の色も変わるのでお好みのビー玉で作ってみてくださいね。
ビー玉アクセサリー

親子で『ビー玉アクセサリー』を作ってみませんか?
作る前に、ビー玉で作ったアクセサリーの作品例をいくつか見ておくと、子供自身がどのような形やタイプにするかはっきりとしたイメージが持てるのでオススメ!
子供たち自身で完成図などを用意しておいても楽しいと思います。
ビー玉を焼く工程はあぶないので、ご両親と一緒に挑戦しましょう!
ビー玉コマ

ビー玉が4つと接着剤があればできる、ビー玉で作るコマです。
まずビー玉を2つずつ、それぞれを接着剤でくっつけます。
そしてよく乾いたらその2つを接着剤でつけたらでき上がり!
よく乾かしてから回してみると……きちんとコマになっています。
それぞれ違う色のビー玉を使うと回した時にカラフルできれいな色になりますよ。
キャップカーリング

2018年の冬季オリンピックで一躍人気のスポーツとなった『カーリング』。
そのカーリングをビー玉を使って、テーブルの上で遊んじゃいましょう!
ペットボトルのキャップにビー玉を入れ、ビー玉が出ないサイズに丸をくり抜き、キャプの底にくっつけます。
そして色画用紙で得点を書いた円を置けばできあがり!
キャップにはチームごとの違いがわかるよう、マスキングテープなどで色を分けましょう。
ビー玉の遊び方(21〜30)
ビー玉シーソー

子供にとっては見ているだけで楽しい『ビー玉シーソー』です。
傾斜の方向に奇麗な色のビー玉がコロコロと転がって、ビー玉の重さでシーソーの作用が働いて次の段に落ちていくという、基本的な日常世界のことが遊びの中で自然に理解できます。
右へ左へと転がっていく様子が子供にとっては、とても楽しいものです。
このような原理を使ったものをダンボールでマネながら創作しても楽しそうですね。