ビー玉の遊び方
この記事では、「ビー玉を使った遊び」を紹介します!
子供たちのおもちゃとして人気の「ビー玉」。
弾いたり・転がしたりして遊んだり、自由研究では「ビー玉迷路」を作った方も多いのではないでしょうか?
今回は、みなさんも知っている「定番のビー玉ゲーム」を中心に、ビー玉を使ったいろいろな遊び方を紹介します。
「ビー玉の遊び方が知りたい」という方はもちろん、「ビー玉を使った工作アイデアを探している」という方もぜひ、チェックしてみてくださいね!
- 子供も大人も夢中になる!ビー玉転がしの手作りアイデア集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 輪ゴムで作る動く!回る!飛ぶ!楽しい手作りおもちゃ
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
- こどもの日に楽しめるゲームや遊び。工作遊びも
ビー玉の遊び方(21〜30)
ビー玉ビリヤード

ノック式ボールペンのペン先をしまう時に反動で動く部分を利用して、ビー玉をはじくことで、ビリヤードをするものです。
ビー玉をはじく遊びは、予想しないところまで転がっていてしまうことが、心配なところもありますが、このビリヤードゲームなら安心して楽しめます。
ビー玉をうまく穴に落とすことができるようになると、大人でも子供でも楽しく遊べるゲームです。
ビー玉万華鏡作り

奇麗でかわいいものに対する、幼い女の子の興味や関心をしっかりと引き出してあげることができる『ビー玉万華鏡』です。
自分たちで工作して作ることでも、思い出のあるいつまでも大切に使えるおもちゃとなります。
工作する時には、ビー玉がズレて転がったり、破損しないように工夫が必要です。
万華鏡を見ている時の子供の感じていることを良く聞いてあげると、万華鏡に対する思い方も深くなってきます。
ビー玉衝突球

この『ビー玉衝突球』は、「ニュートンのゆりかご」の原理に近い動きを作ることができます。
「ニュートンのゆりかご」は、基本的に金属球ですが、ビー玉でも似たような動き方を楽しむことができます。
意外と手軽に作れるので、休みの日に子供と工作する時にオススメ。
「ニュートンのゆりかご」にある、さまざまな動きの法則を試してたりすることでとても楽しく遊べますよ。
ビーダマン

1993年にタカラトミーが発売したビーダマン。
二頭身のパーツを組み立てて人形を作り、頭部や腹部の穴に入れたビー玉を発射するおもちゃです。
メカニカルかつキュートな見た目が特徴的で、当時の小学生を中心に爆発的な人気を記録しました。
ビー玉を飛ばすというシンプルな遊びに競技性を加えたものや深い物語性を持つものが発売されるなど、奥深いキャラクター性を生み出しています。
アニメや漫画、テレビゲームに採用されるなどのメディアミックスが展開されたことでも話題を集めた商品です。
おわりに
ビー玉さえあればできる遊びから、ビー玉を使った手作りゲーム、はたまたアクセサリーまで、実はビー玉っていろいろな遊び方・活用方法があるんですね。
子供から大人まで手軽に楽しめるビー玉ですが、何でも口に入れてしまう乳幼児がいる場合や、工作などに使う場合はかならず保護者の方が付き添ってくださいね。
安全に楽しく、ビー玉で遊びましょう!