【高齢者向け】3月にちなんだイベントレク
こちらの記事では、高齢者の方向けの3月のイベントやレクリエーションをご紹介します!
3月はひな祭りやホワイトデーといったイベントがたくさんありますよね。
デイサービスなどの高齢者施設では毎月さまざまなイベントがおこなわれていると思います。
もちろん定番のレクリエーションも楽しいですが、すこし気分を変えて違うものを取り入れてみようかなというときにもオススメです。
もちろんご家庭でも楽しめるものもたくさんありますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
【高齢者向け】3月にちなんだイベントレク(41〜50)
映画鑑賞

3月21日は「カラー映画」の日だそうです!
1951年のこの日は、国産初のカラー映画『カルメン故郷に帰る』が公開。
知る人ぞ知る記念日ではありますが、これをきっかけに映画鑑賞をデイサービスなどの介護施設に取り入れてみてもいいかもしれませんね!
「こんな記念日があったんだ!」なんて会話で盛り上がれるでしょう。
高齢者になじみのある昭和の映画などでもいいのですが、長時間座って観賞するのが難しい方もいらっしゃるかもしれないので、日本昔話など短編を組み合わせて上映するのもオススメです!
桃の節句クイズ

桃の節句クイズは、高齢者の方にぴったりのレクリエーションですね。
3つの選択肢から答えを選ぶので、気軽に参加できます。
桃の節句にまつわる問題を解きながら、楽しく脳を活性化できるのが魅力です。
季節の行事に関する知識を思い出したり、新しい発見をしたりするのも楽しいですよ。
みんなで和気あいあいと楽しめるので、コミュニケーションも自然と生まれます。
認知症予防にもつながるので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
高齢者の方の笑顔がたくさん見られるはずですよ。
桜餅作り

桃の節句に欠かせない「桜餅」を作ってみましょう。
桜餅と言えば、優しいピンク色の和菓子ですよね。
もち米に食紅で色を付けて炊き、炊きあがったら揉んで丸めますよ。
もち米であんこを包み、塩抜きした桜の花びらや葉っぱをのせて完成です。
蒸し器ではなく、炊飯器を使うことで手軽にできますね。
桜餅は、ピンク色の小麦粉の生地を焼いた物で、あんこをくるんだものもあります。
長命寺桜餅といいますが、こちらも高齢者の方と作ってみても楽しめそうですね。
美味しく作るのも楽しい桜もちで、すてきな時間をお過ごしください。
桜餅作り

高齢者が料理をすることは、段取りや細かい作業を行うことで、手先や脳に刺激を与えられます!
春の訪れを感じさせる「桜餅」を、施設の利用者と一緒に手作りしてみませんか?
もち米をふかす工程は職員の方が行い、もち米にあんこを包んでもらう工程を高齢者に挑戦してもらってもいいですね。
もちろん、最初の工程からみんなで一緒に行ってもOK!
作った後にみんなで一緒に食べることで、料理をする喜びを感じてもらえるのではないでしょうか。
焼きマシュマロ作り

調理に使え、そのまま食卓にも置けることで大ブームとなったスキレット。
スキレットを使った、チョコレート入り焼きマシュマロです。
材料はチョコとマシュマロだけで、順番にスキレットに入れていき、オーブントースターで焼いて完成です。
手間がかからず、包丁なども使わないのでたくさんの高齢者の方にご参加いただけるおやつレクですね。
高齢者施設などのホワイトデーのイベントにもおススメですよ。
バーベキューがお好きな高齢者の方なら、焼きマシュマロになじみがあるかもしれませんね。
ご存じではない方なら、焼いたマシュマロのおいしさと、マシュマロを焼くことの意外さが楽しめるかもしれませんよ。
ぜひ、お試しくださいね。